share

特集

2012/01/01
教育の現場から
話題の授業や地域・企業と連携した課外活動など、東海大学の特色ある教育現場に迫ります。

海洋学部環境社会学科の公開セミナー

事前準備から司会進行まで 学生が企画運営を担当

学生の手でセミナーを運営し、学びの機会を広げよう―。昨年4月、海洋学部に開設された環境社会学科が、10月から12月まで3回シリーズの地域公開セミナー「共に拓く しずおか環境社会の新時代」を開催した。このセミナーの運営を担ったのは同学科の1年生たち。第3回セミナーの会場を訪ねた。

「こちらにご記名をお願いします」「本日の資料をどうぞ」「携帯電話の電源はお切りください」……。開会を待つ会場に、スーツを着込んだ学生の少し緊張した声が響く。他の学生たちも開会前のBGMを流したり、配布資料を準備するなど慌ただしく動く。そんな学生たちの横では、セミナー事務局を務める同学科の東惠子教授と李銀姫講師が、進行の確認やアナウンスのタイミングを指示する。「セミナーを聴講するだけではなく、運営側に回ることで問題解決能力やコミュニケーション力を身につけてもらいたい」と李講師。今回のセミナー開催にあたって同学科では、担当の教員が講師や演題などを立案。それと同時に、授業内で企画・運営を教員とともに担う学生スタッフを募った。

「社会に出たときに通用する能力、経験、知識を身につけたい。セミナーの運営にかかわることで自分の力を上げたいと考えました」と話すの学生スタッフのリーダーを務めた佐藤幸太さん。同じくスタッフの渋木亮祐さんは「この経験を将来に生かしたい」と話す。

初めての体験に緊張 反省会で課題を確認
こうして集った学生8人。セミナー開催を学内外に周知するポスターの作成や広報動、当日配布する資料の作成といった事前準備から、会場での受け付けや司会進行、来場者へのアンケート配布などを毎回手分けして行った。

石塚修也さんは、「特に緊張したのは、広報活動で公民館や学校などにポスターの掲示をお願いする訪問係を務めたとき」と言う。「見知らぬ人にアポイントメントを取って、こちらのお願いを聞いていただく。初めての体験だったので、最初は部屋に入るのもためらうほどでした(笑)」

学生たちは東教授と李講師から助言を受けながら、毎回セミナー終了後に反省会を行い課題を確認していった。事前連絡の徹底、周囲の仕事を見る、完成形をイメージした会場運営―。渋木さんと石塚さんは「何事も経験。次第に慣れていきました」と口をそろえる。

佐藤さんは、「細かいところまでなかなか手が回らず、毎回反省の繰り返しだった。次はもっと完成度の高い催しにしたい」と今後の活動を見据えている。「学生たちはセミナー自体や運営を通して、社会の仕組みや自分たちとのつながりを学んでくれた」と東教授は手応えを語る。セミナーには付属翔洋高校、同中等部が共催として加わっており、今後は一貫教育体制を生かした環境教室の開催なども検討しているという。「来年度は講演内容の立案や講師の選択も学生たちと行う予定です。さらに多くの学生に参加を募り、地域と連携した実践的な活動に発展させていきたい」

大学と地域が協働して 環境社会づくりを始動
環境社会学科の地域公開セミナーは、キャンパスのある静岡市清水区を中心に、地域の環境保全活動にかかわる企業や行政、NPOの代表など各分野の専門家を招いて開催された。

同学科では、静岡地区の豊かな自然環境と地域環境を基盤に、市民や企業、行政など地域社会との積極的な連携を通して持続可能な社会づくりに貢献し、地域をリードして環境問題に取り組む人材の育成や社会教育を目指している。セミナーは、その教育活動の一環として、今後、大学と地域とが協働で取り組む環境社会づくりのスタートとして企画されたもの。学科主任の北勝利教授は「現実感のある地域環境問題への理解と意識とともに、問題解決に向けた実践的知識を得る機会になれば」と話している。

学科主任に聞く
環境問題を多角的にとらえる文理融合で人材を育成
海洋学部環境社会学科 北 勝利 教授

地球温暖化や生物生態系の変化、海洋汚染といった環境問題に取り組むには、技術的、科学的な視点はもとより、そこに暮らす人々の意識改革や社会システム改善など多角的なアプローチから解決の方策を探る必要があります。

環境社会学科は、さまざまな環境問題を自然科学と社会科学の両面から大きくとらえ、俯瞰して判断できる人材の育成を目指して設立されました。人類が地球環境と共生していくための具体的取り組みの目的と手段についての学習を通して、文系理系の枠にとらわれない柔軟な思考と、知識や技術を実社会で活用できる実践力を涵養していく考えです。

海洋学部にある学科としての特色を生かし、海や沿岸地域の環境をテーマとした講義や実習・演習を開設しています。また、地域社会と連携した具体的な活動も実施していきます。すでに本学科生を中心にキャンパスのある三保地区におけるエコツアーの提案や、海洋学部各学科の教員が生物多様性保全などの研究に取り組んできた愛知県西尾市東幡豆で、自然観察会のボランティアスタッフを務めるなど積極的な活動を展開しています。今回のセミナーも含め、学生たちにはさまざまな学びの機会を逃すことなく、知識と経験を身につけてほしいと考えています。

 
(写真上)セミナーに向けて何度も打ち合わせを重ねてきた
(写真中)終了後に東教授(右から2人目)が学生を紹介
(写真下)第3回には学生、教職員が多数参加した

教育の現場から記事一覧

2024/03/01

大船渡での経験をつなげる

2024/02/01

「運動」テーマに多彩な企画

2023/12/01

【ソーラーカーチーム】4年ぶりのBWSCで5位

2023/10/01

【ソーラーカーチーム】4年ぶりのBWSC参戦

2023/09/01

【東海大学DAY】グラウンド内外で多彩な企画

2023/06/01

【多職種連携チーム医療演習】学科や職種の枠を超え

2023/05/01

教育・研究と実習が一体に

2023/04/01

【東海大学 2022年度研修航海】

2023/03/01

【建築都市学部版 ものづくり学生サミット】仲間と協力し企業の課題に挑戦

2022/10/01

猫たちのQOL向上目指す

2022/08/01

国際学部「GLOBAL STUDY TOUR A」

2022/07/01

審査を経てデザイン案が決定

2022/03/01

健康学部1期生が卒業へ

2020/12/01

対面とオンラインの併用で

2020/11/01

【医学部医学科】TBLをオンラインで実施

2020/10/01

学際型融合研究が始動

2020/07/01

全学で遠隔授業始まる⑤

2020/07/01

全学で遠隔授業始まる④

2020/07/01

全学で遠隔授業始まる③

2020/06/01

全学で遠隔授業始まる②

2020/06/01

全学で遠隔授業始まる①

2020/04/01

正しい知識と理解で冷静な行動を

2019/06/01

学生の“市民性”を養う

2019/03/01

東日本大震災から8年

2018/11/01

地域の課題と向き合い健康を多面的に考える

2018/10/01

研究成果を通じて大学の魅力を語る

2018/09/01

両国のQOL向上を議論

2018/03/01

地域と連携した多彩な活動

2018/02/01

企業と連携しPR動画を制作

2017/11/01

世界最高峰の舞台で4位

2017/10/01

【健康科学部社会福祉学科】PA型教育に取り組む

2017/06/01

語学や文化の魅力に触れる

2017/03/01

熊本での実践的な学びを地域社会に生かしたい

2016/08/01

学びの基礎と広い視野を培う

2016/04/01

IoT技術とデザインを融合

2016/02/01

生物学部から1期生が間もなく卒業

2015/12/01

産官学連携の強み生かし社会のニーズに応える

2015/11/01

大学の知を地域へ、世界へ

2015/10/01

政治経済学部の自治体インターンシップ

2015/08/01

たかなわ子どもカレッジが本格始動

2015/05/01

HTICの新キャンパスがオープン

2015/04/01

ものづくり学生サミットin湘南

2015/02/01

農学教育実習場のアグラップ

2014/11/01

別科日本語研修課程50周年座談会

2014/10/01

医療短大のデンマーク看護研修

2014/09/01

15回目の節目を迎えたワークショップ

2014/08/01

学生ならではのアイデアを提案

2014/06/01

アクティブ・ラーニングを実践する

2014/04/01

東海大学の新たな地域連携

2014/02/01

観光学部1期生が間もなく卒業