share

特集

2015/08/01
研究室おじゃまします!
各分野の最先端で活躍する東海大学の先生方の研究内容をはじめ、研究者の道を志したきっかけや私生活まで、その素顔を紹介します。

「日本型統合医療」を目指す

西洋医学と漢方を組み合わせ

医学部医学科専門診療学系漢方医学 新井 信 准教授

「苦い」「難しい漢字が並んでいてよくわからない」など、なんとなくとっつきにくいイメージのある漢方。でも、ちょっとした不調を感じて葛根湯や漢方胃腸薬などのお世話になった人は多いのでは? 医療現場でも注目されつつある漢方について、医学部医学科専門診療学系漢方医学の新井信准教授に聞いた。

「漢方は、約2000年前に中国で発祥した医学が6~7世紀ごろ伝わり、江戸時代に独自の発展を遂げた日本の伝統医学。オランダからもたらされた西洋医学“蘭方”と区別して、中国(漢)由来の医学という意味で“漢方”と呼ぶようになったんですよ」と説明してくれた新井准教授。

「漢方薬の効能は、長い年月にわたる臨床の積み重ねでわかってきたもの。大学として取り組むからには、なぜ効果があるのかを科学的に解明することが重要です」

そこで新井准教授らの研究グループは、2005年度から漢方薬の抗老化効果の研究に着手。下剤で使われることの多い生薬(漢方薬に用いる鉱物や動植物)の一つであるダイオウに、その効果があることを突き止めた。その後、10年度からの4年間は分子生命科学が専門の梶原景正講師(医学部)らとともに科学研究費助成事業の採択を受けて研究を継続。現在は遺伝子レベルの研究を進めている。

「臨床で得た成果を基礎研究にフィードバックし、そこで実証された効能を効果的に臨床に生かす循環ができれば、医療現場での漢方の可能性はもっと広がるでしょう」

大学病院ならではの漢方医学とは

内科の専門医でもあり、医学部付属病院の漢方外来で診療にあたっている新井准教授。大学病院における漢方医学の役割は、西洋医学との統合医療として重篤な患者に向き合うことだという。

西洋医学では病変部や検査の異常に着目し、ウイルスや腫瘍などを取り除くことで病気を治そうとする。それに対して漢方医学では患者の自覚症状を重視し、不快な症状を和らげたり人体そのものの免疫力を高めて体の状態を改善しようとする。「特徴の違いを組み合わせる治療は、最先端医療を施す大学病院でこそ力を発揮します」

たとえばがん治療の場合、手術や化学療法など西洋医学の治療によって病根は消えても、食欲不振などから体力や気力が低下することがある。そのような場合に漢方医学の診断に基づいて症状を緩和させる漢方薬を処方し、体力や気力を補うことで再び西洋医学的な治療が続けられるようになる。こうした治療で用いられる漢方薬は、西洋医学で処方される薬と同様に効果や品質、安全性などの基準や、用法、用量も決められている。現在は148種類もの漢方薬に健康保険が適用されている。

最先端の西洋医学と伝統医学である漢方医学との併用。それを新井准教授は“日本型統合医療”と呼んでいる。「医療現場での併用が進んでいるとはいえ、漢方医学はまだ創成期。パイオニアとして臨床や研究、教育に取り組んでいきたいと思います」

(写真上)漢方医学の診察では、必ず脈と舌とおなかの状態を観察する。写真は脈の状態を診る脈診をしているところ
(写真下)医療用として使われる漢方薬は携帯に便利で服用しやすいエキス剤=右写真上=が主流だが、生薬を用いた煎じ薬も健康保険で取り扱われる

focus
よりよい診療には複数の視点を持つことが大切


小学6年生のときに「10年後の私」という文集に、「漢方の魔術師になる」と書いた新井准教授。海軍の薬剤官だった父親が独学で漢方を学び、経営していた漢方薬局の調剤室に並べられた生薬を見ながら育った新井少年は、やがて大学で薬学部に進学。しかし、どうしても医学も学びたいと卒業後に医学部へ。

薬学と医学の両方を学び、気づくと「漢方の魔術師」という夢に手が届くところにいた。「ここまで20年以上はかかりましたけれどね」と笑う。

「サッカー選手でも宇宙飛行士でもいい。若者には、夢を持ち続けろと伝えたいですね」

今、大切にしているのは、複数の視点を持つこと。「西洋医学の視点だけではなく、漢方医学の立場からも患者さんに向き合うことで、よりよい診療ができると思っています」

(写真)新井准教授(右)と、今年度から着任した中田佳延助教。中田助教も循環器内科の専門医として漢方薬を併用した経験から、漢方の魅力にとりつかれた一人だ。「漢方薬の効果を採血データや画像診断などで検証し、世界に発信できれば」と意気込んでいる

 
あらい・まこと 
1958年埼玉県生まれ。東北大学薬学部、新潟大学医学部卒業。医学博士。医師、薬剤師。専門は漢方医学。東京女子医科大学消化器内科、同大学附属東洋医学研究所を経て2005年から東海大学医学部。主な著書に『症例でわかる漢方薬入門』(日中出版)など。
Key Word 専門診療学系漢方医学
東海大学では2002年から、㈱ツムラの寄付講座として東洋医学講座を開講。学生に実習を含めた講義を開始し、市民公開講座を重ねてきた。その成果をもとに、今年度から医学部医学科専門診療学系漢方医学を設置。大学の医学部における漢方医学研究の先駆けとなっている。

研究室おじゃまします!記事一覧

2024/02/01

アスリートの競技能力向上目指し

2024/01/01

適切なゲノム医療推進に向け

2023/04/01

湘南キャンパスの省エネ化へ

2023/02/01

"日本発"の医療機器を世界へ

2022/06/01

細胞のミクロ環境に着目し

2022/04/01

遺構に残された天体の軌道

2022/01/01

海洋学部の総力を挙げた調査

2021/12/01

体臭の正体を科学的に解明

2021/10/01

メタゲノム解析で進む診断・治療

2021/06/01

将棋棋士の脳内を分析

2021/03/01

低侵襲・機能温存でQOL向上へ

2021/02/01

安心安全な生活の維持に貢献

2020/11/01

暮らしに溶け込む「OR」

2020/09/01

ネルフィナビルの効果を確認

2020/07/01

次世代の腸内環境改善食品開発へ

2020/06/01

運動習慣の大切さ伝える

2020/05/01

ゲンゴロウの保全に取り組む

2020/03/01

国内最大級のソーラー無人飛行機を開発

2019/11/01

新規抗がん剤の開発に挑む

2019/10/01

深海魚の出現は地震の前兆?

2019/08/01

隠された実像を解き明かす

2019/06/01

椎間板再生医療を加速させる

2019/05/01

自動車の燃費向上に貢献する

2019/04/01

デザイナーが仕事に込める思いとは

2019/03/01

科学的分析で安全対策を提案

2019/02/01

幸福度世界一に学べることは?

2019/01/01

危機に直面する技術大国

2018/12/01

妊娠着床率向上を図る

2018/10/01

開設3年目を迎え利用活発に

2018/09/01

暗記ではない歴史学の魅力

2018/08/01

精神疾患による長期入院を解消

2018/07/01

望ましい税金の取り方とは?

2018/05/01

マイクロ流体デバイスを開発

2018/04/01

ユニバーサル・ミュージアムとは?

2018/03/01

雲やチリの影響を解き明かす

2018/02/01

海の姿を正確に捉える

2018/01/01

官民連携でスポーツ振興

2017/11/01

衛星観測とSNSを融合

2017/10/01

復興に向けて研究成果を提供

2017/09/01

4年目を迎え大きな成果

2017/08/01

動物園の“役割”を支える

2017/06/01

交流の歴史を掘り起こす

2017/05/01

波の力をシンプルに活用

2017/04/01

切らないがん治療を目指す

2017/03/01

心不全予防への効果を確認

2017/02/01

エジプト考古学と工学がタッグ

2017/01/01

コンクリートの完全リサイクルへ

2016/12/01

難民問題の解決策を探る

2016/11/01

臓器線維症の研究を加速

2016/10/01

情報通信技術で遠隔サポート