share

特集

2020/07/01
教育の現場から
話題の授業や地域・企業と連携した課外活動など、東海大学の特色ある教育現場に迫ります。

全学で遠隔授業始まる④

【広報メディア学科】前向きな姿勢を伝える

リモートで番組を制作

遠隔授業開始から1カ月が過ぎ、東海大学の各学部学科でオンラインでの新しい取り組みが行われている。文学部・文化社会学部広報メディア学科では、「映像制作」などの授業を履修する学生たちが、リモートで取材、編集した番組を制作。健康学部では教員たちがよりよい授業を行うために、オンライン上で「遠隔授業フォーラム」を開催した。

学生が質問し、出演者が答える様子を放送。

佐藤正英さん(3年=左)が石川さんにインタビ

ューした映像では、自宅にいた息子が登場す

るリモートならではの場面も。学生たちはキ

ャンパス内のスタジオでの作業ができない分、

こまめに連絡をとり合って情報共有しながら

撮影から編集までリモートで行った

メディアを学ぶ学生として、今できることを――。「映像制作」などを履修する広報メディア学科の学生たちは、遠隔授業で使用しているWEBビデオ会議システム「Zoom」などを活用し、取材から編集まですべて自宅で行い、番組を制作。約1カ月かけて完成したドキュメンタリー番組『ミネスタウェーブ特別番組~今、私たちが出来る事・伝えられる事~』が、7月1日から湘南ケーブルネットワークなど全国15局で放送される。

同学科ではメディア実践教育活動を展開しており、隔月で学生が制作した番組「ミネスタウェーブ」と「東海Book Café」を各地のケーブルテレビ局などで放送してきた。しかし新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、5、6月は過去の番組の再放送となっていた。

 


学生が番組に登場 これまでにない構成に
「番組制作を始めた5月ごろから各テレビ局がリモート収録した番組を放送し始めたので、いいところを参考にしながら構成を考えました」とリーダーの小佐野迅弥さん(2年)は振り返る。過去の番組に登場した「車いすバスケットボール」の石川丈則さん(パラ神奈川スポーツクラブ)、「移動スーパーとくし丸」の川口倫史さん、高齢者向けの弁当配達サービスを展開する「配食のふれ愛」の反町弥生さんに、当時の担当ディレクターがリモートでインタビュー。久々の再会を喜ぶとともに、コロナ禍の中での生活や仕事をするうえで心がけていること、以前の生活に戻ったらやりたいことなどを聞き、過去の映像も再編集して一本の番組にまとめた。

「これまではインタビューする学生が映ることはなかったので、リモート番組ならではの構成になった」と総合プロデューサーの松浦知里さん(2年)。総合ディレクターの橋本紗紀さん(同)と広報担当の河原理紗さん(3年)は、「3人の出演者の前向きな姿や笑顔、困難を乗り越えて番組制作に挑む学生の姿を映すことで、番組を見る人がコロナによる不安を少しでも忘れることができればうれしい」と話す。

指導にあたった五嶋正治教授は、「手探りの中で始めた取り組みだったので、学生も最初は不安があったと思います。授業で培ったことを生かして一つの番組として社会に発信できたことは大きな成果だと感じています」と語った。

 

【健康学部】よりよい授業を目指し FD企画で教員が意見交換

Zoom上で意見を発表する教員たち

健康学部が6月11日、WEBビデオ会議システム「Zoom」を使った「第1回 健康学部 遠隔授業フォーラム(FD企画)」を開催した。同学部では5月11日から始まった遠隔授業で教員が疑問に感じたことや困ったことなどをグループウェア「Teams」で共有し、課題解決に取り組んできた。今回は遠隔授業開始から1カ月が経ったところで顔を合わせて意見を交換し、よりよい授業にしようと学部の教育研究推進委員会が企画。教員17人が参加した。

初めに企画を担当した堀越由紀子教授が、「廊下で会って雑談をしながら解決できていたことも、教員も顔を合わせる機会がなくなり、それぞれに抱えている問題も多いと思います。今日は気軽に発言し、今後に生かしていきましょう」とあいさつ。その後、森真理准教授が司会を務め、Zoomのブレイクアウトルーム機能を用いて4つのグループに分かれてディスカッションした。

動画の内容を工夫 メリットを今後に生かす
遠隔授業の進め方や気づいたこと、解決したい課題などを話し合い、最後に各グループの代表者が発表した。録画した動画を配信している教員は、「専門用語など言葉の正確性を大切にしています。雑談もなく一方的に説明するだけでは伝わらないと感じ、資料の文字を減らして見やすさを重視したり、音声を加えたり工夫しています」とコメント。別の教員からは、「オンデマンド型の授業でも、授業時間内にオンラインで補足説明をしたり、確認クイズを出したりするなど、理解度を測るようにしています」といった意見も上がった。中には「学生からTeamsやメッセージアプリ『LINE』などで個別に質問が寄せられることが多く、授業時間以外にも対応していると終わりが見えません」といった苦労の声も。

最後に堀真奈美学部長が、「授業の進め方や工夫、ツールの使い方など、さまざまな意見交換ができてよかったのではと感じています。今日聞いた遠隔授業のメリットやデメリット、知恵を今後に生かし、健康学部のオンラインでの学びが学生にとっても、教員にとってもよいものになるよう、これからも尽力していただければ」とまとめた。

教育の現場から記事一覧

2024/03/01

大船渡での経験をつなげる

2024/02/01

「運動」テーマに多彩な企画

2023/12/01

【ソーラーカーチーム】4年ぶりのBWSCで5位

2023/10/01

【ソーラーカーチーム】4年ぶりのBWSC参戦

2023/09/01

【東海大学DAY】グラウンド内外で多彩な企画

2023/06/01

【多職種連携チーム医療演習】学科や職種の枠を超え

2023/05/01

教育・研究と実習が一体に

2023/04/01

【東海大学 2022年度研修航海】

2023/03/01

【建築都市学部版 ものづくり学生サミット】仲間と協力し企業の課題に挑戦

2022/10/01

猫たちのQOL向上目指す

2022/08/01

国際学部「GLOBAL STUDY TOUR A」

2022/07/01

審査を経てデザイン案が決定

2022/03/01

健康学部1期生が卒業へ

2020/12/01

対面とオンラインの併用で

2020/11/01

【医学部医学科】TBLをオンラインで実施

2020/10/01

学際型融合研究が始動

2020/07/01

全学で遠隔授業始まる⑤

2020/07/01

全学で遠隔授業始まる③

2020/06/01

全学で遠隔授業始まる②

2020/06/01

全学で遠隔授業始まる①

2020/04/01

正しい知識と理解で冷静な行動を

2019/06/01

学生の“市民性”を養う

2019/03/01

東日本大震災から8年

2018/11/01

地域の課題と向き合い健康を多面的に考える

2018/10/01

研究成果を通じて大学の魅力を語る

2018/09/01

両国のQOL向上を議論

2018/03/01

地域と連携した多彩な活動

2018/02/01

企業と連携しPR動画を制作

2017/11/01

世界最高峰の舞台で4位

2017/10/01

【健康科学部社会福祉学科】PA型教育に取り組む

2017/06/01

語学や文化の魅力に触れる

2017/03/01

熊本での実践的な学びを地域社会に生かしたい

2016/08/01

学びの基礎と広い視野を培う

2016/04/01

IoT技術とデザインを融合

2016/02/01

生物学部から1期生が間もなく卒業

2015/12/01

産官学連携の強み生かし社会のニーズに応える

2015/11/01

大学の知を地域へ、世界へ

2015/10/01

政治経済学部の自治体インターンシップ

2015/08/01

たかなわ子どもカレッジが本格始動

2015/05/01

HTICの新キャンパスがオープン

2015/04/01

ものづくり学生サミットin湘南

2015/02/01

農学教育実習場のアグラップ

2014/11/01

別科日本語研修課程50周年座談会

2014/10/01

医療短大のデンマーク看護研修

2014/09/01

15回目の節目を迎えたワークショップ

2014/08/01

学生ならではのアイデアを提案

2014/06/01

アクティブ・ラーニングを実践する

2014/04/01

東海大学の新たな地域連携

2014/02/01

観光学部1期生が間もなく卒業

2014/01/01

食品加工や衛生管理を学ぶ