share

特集

2014/12/01
研究室おじゃまします!
各分野の最先端で活躍する東海大学の先生方の研究内容をはじめ、研究者の道を志したきっかけや私生活まで、その素顔を紹介します。

航空機と気象の関係に迫る

3次元の可視化ツールを開発

工学部航空宇宙学科航空操縦学専攻 新井直樹 准教授

国内外を短時間で結ぶ便利な航空機だが、風や気圧といった気象の変化に左右されやすいのが欠点だ。特に、気象が突然変化すると事故のリスクも高まる。そうした事故の原因究明に役立てようと、航空機と気象の情報を可視化するツール「Weather Data Visualization Tool(Wvis)」の研究に取り組んでいる工学部の新井直樹准教授を訪ねた。

国内線では現在、1日に2000をこえる航空機が飛び交っているが、突然の雨や強い風にさらさられることもある。操縦士たちは事前のブリーフィングで高度ごとの気圧や風向きの予報値を記した高層天気図などの資料を読み解いて、目的地までの天候を予測。より安全な航路や高度を選んで飛ぶことで、乗客の安全を守っている。

しかし、ときには予測不能の突風に見舞われ、現場では原因がわからない事例もあるという。「原因究明や予防のためには、気象学と航空工学を組み合わせてデータを分析する必要もあるのですが、これまでは別々に研究されており、両者を融合した分析が行われてこなかった。そのため、未解明の現象が多く残ってしまっている」と指摘する。

新井准教授が開発しているWvisは、気象庁が1時間ごとに発表している気温や風向き、気圧などの数値予報のデータを解析し、3次元の画像として表示。さらに航空機が常時発信している高度と方角、スピードのデータを読み込んで画像化することで、気象の変化と航空機の挙動の関係を画面上で理解し、分析しようというものだ。

画像データで事故原因を解明
「気象庁の数値予報データは正確性が高い。リアルタイムにとはいかないものの、飛行データを組み合わせれば、かなり高い精度で両者の関係を明らかにすることができます。さまざまな異常事態の原因究明だけでなく、より安全な運航に向けた操縦士の教育にも生かせると期待しています」

新井准教授のもとにはすでに航空会社から実際に発生した事故の原因究明の依頼も寄せられており、空の安全を守るツールの一つとして活用されつつある。今後は利用者が簡単な手順で必要なデータを取り出せるようにインターフェースを工夫するなどして、操縦士のブリーフィングにも活用できるレベルまで改良する予定だ。

全国にアンテナ巡らし幅広いデータを収集
一方で、分析データの精度を高める努力も続けている。研究を始めたころは航空会社から提供されたデータだけを使っていたが、より幅広いデータを収集するために東海大学の札幌、高輪、湘南、清水、阿蘇の各校舎と枚方市の付属仰星高校にアンテナを設置。航空機が常時発信している飛行データをリアルタイムで集め、正常な飛行データも含めて両者の関係を総合的に分析できる体制づくりも進めている。「データが多く集まれば解析の精度も上がる。各地の短期大学や付属高校、同窓会員などにも協力を仰ぎ、情報収集網を広げる考えです」

一方で、気象データの可視化ツールとして、中学、高校などの教育への利用の可能性も探っている。「天気図だけでは理解しづらい気象現象も、立体的な画像であればわかりやすくなるのでは。今後もさまざまな可能性を探っていきたい」



focus
体当たりで現実と格闘した
南極越冬隊での過酷な経験を生かす



「実際に現場に行って体当たりでぶつかることが大事。格好よくないかもしれないけれど、専門分野やプライドに閉じこもり、自ら体を動かせない人間は極限の世界では生き残れない」と語る。

2006年11月から08年3月まで、第48次南極地域観測隊越冬隊にGPSなどの観測を担当する地学隊員として参加した。

子どものころに見たペンギンの映像が忘れられず、ずっと憧れていた越冬隊。その現実は過酷だった。夏の間はひたすら道路や建物の建設作業。行く前は「専門家」としてのプライドもあったが、知識や経験が役に立たず落ち込むことも。厳冬の夜にオーロラの観測に行けば、1晩で3キロほど体重が減ってしまうこともあった。「つらいことも多かったけれど、この経験ができたから今がある」と言い切る。

「いつか教員になりたい」と思うようになったのも、全国の小学生に南極での活動を伝える「南極教室」を担当したのがきっかけだった。

航空操縦学専攻では、パイロットを目指す学生たちに航空気象について教えている。「夢を実現しようと頑張っている学生を後押しする仕事はなにより楽しいし、できる限りのことをしたいと思う。彼らには自分の殻を破り続ける人生を歩んでほしい。もちろん私も、負けませんよ」


(写真)2014年6月29日夕方、羽田空港付近を通過する積乱雲と着陸する航空機。当日は発達した積乱雲の影響で、航空機の流れが大きく乱れた。気象レーダーのデータは防災科学技術研究所から提供を受けた

 
あらい・なおき
1967年東京都生まれ。東海大学大学院工学研究科修了後、NEC生産技術開発本部、独立行政法人電子航法研究所主幹研究員。第48次南極地域観測隊越冬隊に参加後、2012年から現職。専門は航空気象。

研究室おじゃまします!記事一覧

2024/02/01

アスリートの競技能力向上目指し

2024/01/01

適切なゲノム医療推進に向け

2023/04/01

湘南キャンパスの省エネ化へ

2023/02/01

"日本発"の医療機器を世界へ

2022/06/01

細胞のミクロ環境に着目し

2022/04/01

遺構に残された天体の軌道

2022/01/01

海洋学部の総力を挙げた調査

2021/12/01

体臭の正体を科学的に解明

2021/10/01

メタゲノム解析で進む診断・治療

2021/06/01

将棋棋士の脳内を分析

2021/03/01

低侵襲・機能温存でQOL向上へ

2021/02/01

安心安全な生活の維持に貢献

2020/11/01

暮らしに溶け込む「OR」

2020/09/01

ネルフィナビルの効果を確認

2020/07/01

次世代の腸内環境改善食品開発へ

2020/06/01

運動習慣の大切さ伝える

2020/05/01

ゲンゴロウの保全に取り組む

2020/03/01

国内最大級のソーラー無人飛行機を開発

2019/11/01

新規抗がん剤の開発に挑む

2019/10/01

深海魚の出現は地震の前兆?

2019/08/01

隠された実像を解き明かす

2019/06/01

椎間板再生医療を加速させる

2019/05/01

自動車の燃費向上に貢献する

2019/04/01

デザイナーが仕事に込める思いとは

2019/03/01

科学的分析で安全対策を提案

2019/02/01

幸福度世界一に学べることは?

2019/01/01

危機に直面する技術大国

2018/12/01

妊娠着床率向上を図る

2018/10/01

開設3年目を迎え利用活発に

2018/09/01

暗記ではない歴史学の魅力

2018/08/01

精神疾患による長期入院を解消

2018/07/01

望ましい税金の取り方とは?

2018/05/01

マイクロ流体デバイスを開発

2018/04/01

ユニバーサル・ミュージアムとは?

2018/03/01

雲やチリの影響を解き明かす

2018/02/01

海の姿を正確に捉える

2018/01/01

官民連携でスポーツ振興

2017/11/01

衛星観測とSNSを融合

2017/10/01

復興に向けて研究成果を提供

2017/09/01

4年目を迎え大きな成果

2017/08/01

動物園の“役割”を支える

2017/06/01

交流の歴史を掘り起こす

2017/05/01

波の力をシンプルに活用

2017/04/01

切らないがん治療を目指す

2017/03/01

心不全予防への効果を確認

2017/02/01

エジプト考古学と工学がタッグ

2017/01/01

コンクリートの完全リサイクルへ

2016/12/01

難民問題の解決策を探る

2016/11/01

臓器線維症の研究を加速

2016/10/01

情報通信技術で遠隔サポート