熊本・南阿蘇の創造的復興へ熊本・南阿蘇の創造的復興に向けて―阿蘇実習フィールドで昨年12月8日、地域循環共生圏シンポジウム「地域みんなで進める阿蘇の創造的復興、草原再生との連携~地域と関わりのある様々な研究や取組、そして今後の展開~」が開催された。阿蘇地域における熊本地震からの復興と、観光資源でもある草原の利活用について考え、住民らの関心を高めようと、環境省と熊本県、南阿蘇村、東海大学の4者が主催した。
東海大では2017年度に、環境省、熊本県と「阿蘇地域の創造的復興に向けた地域循環共生圏の構築に関する協定」を締結。昨年5月には、県と南阿蘇村が環境省の「平成31年度 地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体」事業に採択されており、東海大も協力として参画している。今回のシンポはこれらの活動の一環で企画された。
当日は、関係者や地域住民ら約100人が参加。第1部では、阿蘇草原再生協議会会長の高橋佳孝氏と、環境省との事業に携わる慶應義塾大学環境情報学部教授の一ノ瀬友博氏による基調講演が行われた。
第2部では第1分科会「みんなが知らない野草資源の価値とは~阿蘇草原の新たな可能性~」と第2分科会「阿蘇における地域循環共生圏とは~地域振興につながる環境研究~」が実施された。
第1分科会では農学部の岡本智伸学部長が事例紹介として「ちょうどいい資源としての野草利用~生態系サービスを持続的に享受するために」をテーマに登壇。牧草や地域特性を活用したテロワール牧畜、阿蘇の野草をゾウのエサに活用する取り組みなどを紹介した。
また第2分科会では荒木朋洋九州キャンパス長の進行でパネルディスカッションが行われ、九州教養教育センターの市川勉教授、福稔教授らが登壇。草原の水浸透と地下水脈や、地域振興と産業構築に向けたスイゼンジノリの養殖といった事例が紹介され、今後の取り組みについて活発に意見が交わされた。荒木キャンパス長は、「今回のシンポジウムのような活動を通じて、さらに熊本地震からの復興を進めていきたい」と話した。
(写真上)荒木キャンパス長(左端)の進行で、地域振興につながる環境研究について話し合った、(左から)市川教授、福教授、上野眞也氏(熊本大学熊本創生推進機構教授)、後藤至成氏(後藤コーヒーファーム代表)、吉良清一村長(南阿蘇村)
(写真下)岡本農学部長が野草の活用を提言