ニュース:研究の記事一覧

研究
4件の研究で支援を募る

2022/03/01
研究
【湘南】災害時に役立つ仕組みを紹介

2022/02/01
研究
コロナ禍のSNS活用法を分析

2022/02/01
研究
長谷部教授が「榊賞」受賞

2022/02/01
研究
【海洋学部】「三保サーモン」本格販売開始

6次産業モデルで新名物を開発 東海大学が、静岡市や日建リース工業㈱などと研究開発を進める「三保サーモン」の本格販売がスタート。昨年12月17日に、静岡市・ホテルクエスト清水で記者発表会が開かれた。三保サーモンは駿河湾の地下海水を用いて養殖されており、海水をくみ上げる時点では酸素をほとんど含まないため、アニサキスをはじめとした寄生虫症の心配がない。また、加工・消費地の近くで周年生産されるため、鮮度管理や消費機会に応じた安定提供を可能としている。同事業には代表機関の日建リース工業をはじめ、回転ずしチェーン「かっぱ寿司」などを運営するコロワイドグループといった民間企業が参画。海洋学部と静岡市も加わった6次産業モデル=Key Word参照=で推進している。東海大は、30年以上にわたって駿河湾の地下海水を使った養殖方法の研究に取り組む秋山信彦教授や、水産加工学、機能性食品学が専門の平塚聖一教授を中心に、養殖環境整備や商品開発に協力している。2020年10月には清水区三保にある東海大の敷地内に、日建リース工業が「三保地下海水養殖センター」を設立。翌月から養殖が始まり、現在も研究を進めながら21年度に20トン、22年度には30トンの生産を目指している。 記者会見では各機関の代表者が登壇し、日建リース工業代表取締役社長の関山正勝氏らが事業概要を説明した。山田清志学長は、「サーモンは世界中で需要が高い。静岡県はもちろん、日本の名産品になることを期待し、今後も研究開発に貢献していきます」とあいさつした。会見後には、試食会や養殖センターの見学会も行われた。秋山教授は、「安定的かつ効率的な養殖法を探りながら他種の養殖にもチャレンジし、今後も地域活性化に貢献していく」と話している。 【Key word】6次産業モデル

2022/02/01
研究
世界から注目集める新技術

2022/01/01
研究
「デルタ株」の高い病原性と原因変異を特定

2022/01/01
研究
リカレント教育講座がスタート

2022/01/01
研究
【沖ノ鳥島研究調査航海】

2022/01/01
研究
新型コロナ「ミュー株」の強い抗体抵抗性を確認

2021/12/01
研究
急性肝障害の新規治療法開発に期待

2021/12/01
研究
PEG10遺伝子の胎盤機能維持機構を解明

2021/11/01
研究
【理学部】体臭改善の効果を調査

2021/11/01
研究
看護研究会が学術集会

2021/10/01
研究
クラウドファンディングで支援募り

2021/10/01
研究
【工学部】自動車内燃機関の効率化を追求

2021/10/01