share

教育

2012/10/01

初の「日中学生交流フォーラム」

両国の将来を4大学の学生が討論

日本から東海大学と学習院大学、中国から北京大学と清華大学の学生が参加した「日中国交回復40周年記念学生交流フォーラム2012」が、8月28日から9月1日まで日本で初開催された。各大学からは国際問題に関心の高い15人ずつ計60人が参加し、学生の視点で率直な意見を交換した。

今回のフォーラムは、東海大学と交流協定を結んでいる石川県能登町で昨年開催された、「第3回北東アジア学生フォーラム」がきっかけで実現したもの。日本と中国の学生が膝を突き合わせ、両国の将来のあり方を討論しようと企画された。
 
29日は第1部として学習院大学(豊島区)で開会式を実施し、基調講演などを聴講。その後、中国大使館(港区)で程永華駐日大使と約1時間懇談した。30日に東海大学湘南校舎で行われた第2部では、教養学部の旦祐介教授が「一人ひとりが両国の懸け橋になってほしい」とあいさつ。工学部の内田裕久教授は「3・11後の日本のエネルギー政策と新エネルギーへの取り組み」をテーマに基調講演を行った。

期間中は各大学の学生が混合で「経営」「理工学」「教育・公衆衛生・環境」の3つの分科会を結成。2日間にわたり意見を交換し、最終日に英語で発表することを目標と定めた。分科会ごとに「21世紀のアジア人」「日中共通の市場」など独自テーマを設定。英語・日本語・中国語を交えて議論を発展させ、報告会で発表した。「資源や市場で争うのではなく、強みを生かして協力することが双方の利益になる」「教科書の歴史記述の違いが歴史認識の隔たりをつくっている。報道に頼らず、互いを知ることで認識を新たにしよう」と訴えた。
 
参加した教養学部の小森和真さん(4年)は、「中国のトップレベルの学生と未来を語りたいと参加した。英語力の高さや主張の強さに圧倒されたが、通じ合うことも多かった。彼らともっと議論を深めたい」と語った。

参加者の声
自分の五感で相手を感じよう
中国出身の留学生
温君寧(オンクンネイ)さん(工学部4年)

「大学時代は自分の価値観を育成する時期。留学を通して世界を感じよう。きっと物事の見方が変わるよ」。日本留学の直前、先輩から励まされました。フォーラムには東海大学の留学生として日本側から参加。感じたのは意見交換の重要性と自分の使命です。今年は国交回復40年。しかし、多くの課題やすれ違いがあります。正直、参加する前は大丈夫かと不安でしたが、学生同士すぐに打ち解けました。他人の言葉や報道を一方的に信じるのではなく、自分の目、耳、口で確かめるほうがずっと信頼できると感じました。

かつて激しく戦ったフランスとドイツは、今ではEUで共存共栄の関係です。一方、中国と日本は、どこに向かうのでしょうか? 漢字や思想など多くの共通点を持ち、地球温暖化など共通の問題にも直面する両国。手をつなぐか離すかで、すべてが変わります。中国で19年間、日本で5年間、両国のよさを感じてきました。若い世代として懸け橋になれるように頑張りたい、と心から思っています。
 

(写真上)2050年に人類が使えるエネルギーの可能性を論じる学生たち。両国の強みを出しながら協調の道を探る
(写真下)じっくり話を聞き、調整役を務める温さん

教育記事一覧

2025/06/01

【広報メディア学科】伝え方と働き方の多様性に迫る

2025/06/01

【SEC】研究者への一歩を後押し

2025/06/01

【観光学部】東京の下町を舞台に

2025/06/01

【第54回海外研修航海】研修団が報告書を提出

2025/06/01

【医学部・健康学部】専門職への理解を深め

2025/05/01

学生の選ぶ「いい授業」

2025/05/01

【児童教育学部】デンマークで初の研修

2025/05/01

【観光学部】研修で地域の資源を再開発

2025/05/01

連続講義で生の声に触れ

2025/04/01

【海洋学部】地球深部探査船「ちきゅう」を見学

2025/04/01

【工学部】航空宇宙学科の新科目

2025/04/01

【法学部】学生2人が法曹の道へ

2025/04/01

米ディズニーで留学研修

2025/03/01

デンマーク大使館でワークショップ

2025/03/01

【静岡キャンパス】教育交流や地域の発展を目指し

2025/03/01

【資格教育センター】作り手の思いや温かみ感じ

2025/03/01

【語学教育センター】英語学習の成果を表彰

2025/02/01

【東海大×中部大】地球市民セミナーで知見を共有

2025/02/01

【文理融合学部】「農福連携」の促進目指す

2025/02/01

【静岡キャンパス】清水港湾事務所と連携

2025/01/01

【児童教育学部】タイで初めての海外教育体験

2025/01/01

【静岡キャンパス】大学サミットで議論

2025/01/01

【健康学部】 情報を分かりやすく

2025/01/01

【文理融合学部】 PR動画で移住を促進!

2025/01/01

【児童教育学部】 児童の学習意欲向上へ

2025/01/01

体験や考えを外国語で伝えたい

2024/12/01

【チャレンジ&ユニークプロジェクト】学生支援充実へリニューアル

2024/12/01

【広報メディア学科】 震災と高校演劇のドキュメンタリー

2024/12/01

【農学部】キャンパスで育てた黒豚

2024/12/01

【経営学部】 村の活性化プロジェクト展開

2024/11/01

【人文学部】 ユーモアあふれる“城トーク”

2024/11/01

【資格教育センター】 篠原准教授と学生らが各地で造形ワークショップ

2024/11/01

教養・健康両学部の学びを生かす

2024/11/01

【スポーツ・レジャーマネジメント学科】 長年の交流を基に

2024/10/01

【海外研修航海】 大使館で昨年度の研修を報告

2024/10/01

【教養学部】 北海道栗山町と連携協定を締結

2024/10/01

【農学教育実習センター】 新キャンパスを学生と共につくる

2024/10/01

多くの修了生、卒業生が巣立つ

2024/09/01

【第54回海外研修】 9/20~参加学生の募集がスタート

2024/09/01

【札幌キャンパス】 座学と体験で海の未来を考える

2024/09/01

【北欧学科】 東川町で初のフィールドワークが実現

2024/09/01

10年の節目迎えた「彫刻を触る☆体験ツアー」

2024/09/01

触覚を頼りに作品を鑑賞

2024/08/01

「情報理工学専攻」設置準備進む

2024/08/01

【8/23】プロ野球公式戦で「東海大学DAY」

2024/08/01

学生のアイデアを形に

2024/08/01

【東海大学】 日本留学AWARDS大賞に輝く

2024/08/01

歌や踊りで門出を祝う

2024/08/01

【健康学部】 キャンパス近隣の団地で七夕祭り

2024/08/01

法学部生が裁判を傍聴