share

学生

2013/07/01

“学生の祭典”華やかに

北海道でひと足早く建学祭
旭川では7色の傘が来場者をお出迎え


6月14日から16日まで札幌、旭川両校舎で建学祭が開催された(14日は札幌のみ)。札幌は「プレゼント」、旭川は「Journey」をテーマに、学部学科の学びを生かした多彩な企画が来場者を楽しませた。芸術工学部の3、4年生が学ぶ旭川校舎では、今回が“最後の建学祭”と位置づけ、アートや建築を学ぶ学生らしく作品展示をメーンに据えた。1号館の玄関ホールとステージのある中庭では、360本の傘で作り上げた「Umbrella Sky」が来場者をお出迎え。木工や写真、イラストなどの各種展示には学生や教員だけでなく、卒業生の力作も並び、建学祭を彩った。

【札幌】笑顔あふれた3日間
学部学科の特色生かす

札幌校舎のテーマ「プレゼント」は、「楽しむ(Pleasant)」と「贈り物(Present)」という日本語にすると発音の近い2つの単語を意味する。「贈り物をもらったときのような、楽しい気持ちになってほしいという思いを込めました」と実行委員会の成田賢右委員長(生物学部2年)は語る。部活動やサークルによる恒例の模擬店やステージパフォーマンスが会場を盛り上げたほか、生物学部と国際文化学部デザイン文化学科が設置されて2年目を迎えたこともあり、特色を生かした企画も目立った。

海洋生物科学科と、今年2月に発足した「水族生物展示研究同好会」は、合同で初めてタッチングプールや水棲生物の展示を行った。水槽に入れられたウニやカニ、カレイなどに触れて子どもたちは大興奮。舘友裕さん(生物理工学部3年)と古谷信さん(同)は「水棲生物について知ってもらう機会にしたいと思った。研究材料だけでなく、メンバーが小樽湾などで釣ってきた魚も入っています。予想以上に楽しんでもらえてよかった」と話す。

模擬店ではデザイン文化学科の1年生が、授業で作ったオリジナルTシャツを販売。美術同好会「ART LABO」による作品展示も行われ、どちらも多くの来場者でにぎわいを見せていた。成田委員長は、「たくさんのお客さんが笑顔になってくれてよかった。楽しんでいる様子が伝わってきました」と充実の表情を見せていた。

【旭川】新たな旅路に出かけよう
芸術工学部らしさ重視

頭上で揺れる7色の傘が来場者の視線を誘う。旭川校舎のメーンは中庭と1号館玄関ホールに設置された「Umbrella Sky」だ。ポルトガルの街で毎夏に設営される街全体を使ったアート作品を参考に制作したが、作業は一筋縄ではいかなかった。まずは中庭で釣り糸を格子状に組み傘を乗せた。しかし暑さで糸が伸びてゆるんでしまい、傘の糸が当たっている部分は裂けてしまった。実行委員の高瀬和樹さん(芸術工学部3年)は、「建学祭まであまり時間もなかったので、中庭は無理だと判断しました。せめて玄関ホールだけは完成させようと皆で話し合った」と振り返る。

釣り糸をロープに変え、傘はひっくり返して持ち手をかけることで改善。玄関ホールを7色の傘が彩る――。そんなとき、大野仰一教授(国際文化学部)から声をかけられた。「こんなに立派なものが作れるのだから、“あきらめずに最後までやれ”と言われました。自分たちも悔しいと思っていたので、火がつきました」と高瀬さん。玄関ホールの例を生かして距離も見直し、校舎3階の手すりから地上の木に渡すことで成功させた。建学祭1日目の降雨で傘に水がたまるアクシデントもあったが、事前にあけておいた穴に下から釘などを刺して水を抜き、一つの傘も落ちることはなかった。

参加型企画も好評
2日目は晴天に恵まれ、空中で揺れる傘と太陽を通して地面に映ったカラフルな影に、多くの来場者が感嘆の声を上げていた。そのほか校舎内外で行った各種作品展示や講演会のほか、Tシャツに水彩絵の具で描く「Wear Painting」など来場者参加型企画も好評だった。

旭川校舎という大きなテントを畳んで、新たな旅路に出かけよう―。“最後の建学祭”と位置づけ、「Journey」をテーマにした今年。実行委員会の小平一仁委員長(芸術工学部3年)は、「多くの人が力を貸してくれたおかげで、芸術工学部らしい、集大成の建学祭になったと思う」と語っていた。

 
(写真上から)
▽観客も一体となって盛り上がりを見せた軽音楽部のライブ
▽水槽の生き物たちに触れて、喜ぶ子どもたち
▽360本もの傘で作り上げた「Umbrella Sky」
▽昨年まで“7年連続雨”という旭川の建学祭。雨対策も入念に、と傘に水抜きの穴をあける。実行委員の呼びかけに多くの学生が協力した

学生記事一覧

2025/10/01

【湘南】サインフレンズが手話を指導

2025/10/01

【TUMPA】「最高の仲間」と共に

2025/10/01

【TSRP】ロケット開発の魅力を発信

2025/10/01

【Beijo Me Liga】日本社会に溶け込むきっかけに

2025/10/01

【阿蘇援農コミュニティー】産山村で酪農や花の出荷を支援

2025/10/01

【湘南】鮮やかな花火を表現

2025/10/01

【湘南・品川】国際会議連携のイベントで

2025/10/01

【札幌】海中のルアーや重りを回収

2025/09/01

【熊本・臨空】学生の視点で駅や周辺に「にぎわい」を

2025/09/01

【湘南】子供向け「ロボット教室」

2025/09/01

【総合理工学研究科】宇宙技術と科学の国際シンポ

2025/09/01

【工学研究科】計測方法の発想を転換

2025/09/01

【工学研究科】製造過程の不具合を視覚化

2025/09/01

【湘南】避難民の“生の声”を聞く

2025/09/01

【湘南】チアリーディング部が演技

2025/09/01

【伊勢原】看護の知識を生かし

2025/08/01

【札幌ボランティアプロジェクト】夏のキャンパスを彩る

2025/08/01

【札幌】ヒグマ対策のボランティア

2025/08/01

【湘南】建築学科生らが復興支援

2025/08/01

【品川】近隣に宣伝しデリバリーにも挑戦!

2025/07/01

【ソーラーカーチーム】11年大会以来の世界一奪還へ

2025/07/01

【人力飛行機チーム】6年ぶりの鳥人間コンテストへ

2025/07/01

【札幌】北からおこした東海魂

2025/07/01

【熊本】「農福連携」で被災地支援

2025/07/01

【湘南】子どもたちに理科の楽しさ伝える

2025/06/01

【札幌】海中から回収したルアーを再活用

2025/06/01

【静岡】清水の海を水槽に表現

2025/06/01

【熊本】市街の「シャワー通り」で学ぶ

2025/06/01

【臨空】夏を前に衣替え

2025/06/01

【TKP】「高輪のれんノ市」に協力 

2025/06/01

【6/21、22】 札幌でひと足お先に建学祭

2025/05/01

【湘南】全日本アンサンブルコンテストで金賞

2025/05/01

【湘南】「闇バイト」テーマにCM制作

2025/05/01

【湘南】6号館ロビーの家具をお披露目

2025/05/01

【湘南】学食利用をサポート

2025/05/01

【湘南】光学素子の試作に取り組み

2025/05/01

【湘南】アメリカ留学プログラムで

2025/05/01

【静岡】「夢の実現に大きな一歩」

2025/04/01

【第54回海外研修航海】成長遂げた研修団が清水港に帰港

2025/04/01

【臨空・熊本】商品開発サークルが協力

2025/04/01

【湘南】日本機械学会で入賞

2025/04/01

【湘南】人工透析膜に着目

2025/04/01

【湘南】原子力学会で2人が受賞

2025/04/01

【TSRP】北海道大樹町で30回目の打ち上げ

2025/04/01

【キャンパスライフセンター】キャンパスの垣根を越えて交流

2025/04/01

札幌の冬を楽しむ新企画

2025/04/01

【湘南】6号館ロビーに大型家具が完成

2025/03/01

3キャンパスで松前重義賞授与式

2025/03/01

【湘南】“タマ三郎”が漁港に登場

2025/03/01

【臨空・熊本】農学部の力で廣池選手を応援