share

学生

2021/11/01

秋田県大潟村で1300キロを快走

【ライトパワープロジェクト・ソーラーカーチーム】
BWSCテレメトリー・チャレンジに参加

スチューデントアチーブメントセンター「ライトパワープロジェクト」のソーラーカーチームが10月2、3日に、秋田県・大潟村ソーラースポーツラインで「2021 ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ(BWSC)バーチャル・プログラム テレメトリー・チャレンジ」に向けた走行を実施した。

BWSCは2年に1度、オーストラリアを舞台に約3000キロを走る世界最大級のソーラーカー大会として開催されているが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け中止に。テレメトリー・チャレンジは、その代替えとして実施されるもの。

参加チームは、2日間にわたって任意のコースで走行し、60秒間隔で運転および充電中における経度・緯度や標高、累積移動距離、太陽光パネルの発電量やバッテリーの電圧・電流といったデータを収集して大会当局に提出。勝敗を競うものではなく、それぞれにデータを分析・解析することで、23年に予定されている次回大会につなげることを目的としている。

東海大学チームは、プロジェクトメンバーが経験を積むと同時に次回大会に向けた新マシン開発に生かすために参加を決定。新型コロナ対策のガイドラインに沿いながら、19年型Tokai Challengerの整備や改良を続けてきた。現地では、総監督の佐川耕平講師(工学部)、監督の木村英樹教授(同)の指導のもと、10月1日から本番さながらにピット作業やマシンに伴走する車両の準備を進めた。

本番さながらの雰囲気で経験を2年後につなげる

2日は午前7時から走行を開始。経験豊かな佐川講師がステアリングを握ると、順調に1周約25キロのコースを周回した。続いてプロジェクトリーダーの小野田樹晃さん(大学院工学研究科1年)、伊坪岳陽さん(工学部4年)もドライバーを務め、計9時間で約700キロを走り抜いた。

3日は小野田さん、伊坪さんと遠藤龍作さん(同)がドライバーを担当。両日ともに、マシンの背後では本番さながらに先導車と指令車も伴走し、佐藤史也さん(同3年)らエネルギーマネジメントを担当する学生が指令車で走行状態のデータを確認しながらドライバー陣に指示を出した。

Tokai Challenger は2日間で1308キロを走行。木村教授は、「秋分の日を過ぎ、なおかつ北緯40度と日射量が弱い大潟村でのチャレンジには不安もありましたが、大会本番に近い走行距離を残すことができた」と評価する。「学生たちはこの日に至るまでに今何をするべきか話し合い、それぞれの役割をまっとうしてくれた」と佐川講師。

2年前のBWSCでもドライバーを務めた小野田さんは、「大会では経験がものを言いますが、1、2年生はこの1年半あまり、ほとんど何もできずに来てしまいました。この経験をつなぎ、コロナ禍以前の状態に戻していければ」と意欲を見せている。

チームでは、走行の終了後、湘南校舎でデータの整理を進め、走行中の様子をまとめた動画とともに10月21日に大会当局に提出。今後、大会ウェブサイトなどで公表される予定となっている。

 

(写真上から)
▼日射量が弱い厳しい条件でも快走したTokai Challenger
▼上級生が経験の少ない下級生を指導
▼指令車から指示を伝える佐川講師(右)

学生記事一覧

2025/03/01

3キャンパスで松前重義賞授与式

2025/03/01

【湘南】“タマ三郎”が漁港に登場

2025/03/01

【臨空・熊本】農学部の力で廣池選手を応援

2025/03/01

【湘南】あやせ国際フェスに参加

2025/03/01

【札幌】デザイン文化学科最後の作品展

2025/03/01

1年間の活動を振り返る

2025/03/01

【札幌】マナマコ完全養殖実現に前進

2025/02/01

【札幌ボランティアプロジェクト】 今年度の除雪活動スタート

2025/02/01

【湘南】企業に経営課題の解決策を提案

2025/02/01

【湘南】土砂崩れの予兆を検知

2025/02/01

【湘南】ハラスメントをビジュアル化

2025/02/01

【湘南】車いすラグビー日本選手権で活躍

2025/01/01

【品川】学生も地域もおいしく交流

2025/01/01

【湘南】360度カメラで映像制作

2025/01/01

【湘南】職と住の共生目指すプロトタイプを考案

2025/01/01

【TFC】自動車イベントで交流

2025/01/01

【熊本】農学部産のミルクを使用

2024/12/01

【吹奏楽研究会】 「支えてくれる人たちに恩返し」

2024/12/01

【湘南】 全日本スカイランニング選手権

2024/12/01

【湘南】 体育学部生がホームゲーム運営

2024/12/01

【伊勢原】 “チーム一丸”で戦力強化

2024/12/01

【臨空】 地域住民らが野菜を収穫

2024/11/01

【臨空】中高生と吹奏楽でつながる

2024/11/01

【湘南】神々の葛藤を表した演舞を披露

2024/11/01

【ボディビル部】チーム一丸で頂点に

2024/11/01

【ライフセービングクラブ】海インカレで男女同時の総合V

2024/10/01

【Beijo Me Liga】外国人学校の子どもたちと交流

2024/10/01

【静岡】チアダンス部が演舞を披露

2024/09/01

【ソーラーカーチーム】グランドチャンピオン獲得

2024/09/01

【湘南】実験ショーや体験ブースで

2024/09/01

【湘南】イベント告知にデザインで協力

2024/09/01

【湘南】可視化シンポでベストプレゼン賞

2024/08/01

【女子ハンドボール部】スポーツで交流の輪を広げよう

2024/08/01

【湘南】ひらつか七夕まつりに協力

2024/08/01

【札幌】ラベンダーが彩る建学祭

2024/08/01

学生の“推し本”をキャンパスに

2024/07/01

【湘南】吹奏楽研究会が北海道で公演

2024/07/01

【湘南】体を動かす楽しさ伝える

2024/07/01

【湘南】キャンパス内にウォーターサーバー導入

2024/07/01

【湘南・札幌】YOSAKOIソーランで熱演

2024/06/01

【湘南】コンテストで2グループが受賞

2024/06/01

【湘南】音楽療法で高齢者を元気に!

2024/06/01

【静岡】海の生き物の魅力伝える

2024/06/01

電気自動車の省エネレースで2冠

2024/06/01

【静岡】三保地域で海中美化活動

2024/06/01

【TKP】今年も浅草・三社祭に参加

2024/05/01

【品川】学生目線で鉄道旅行プランを開発

2024/05/01

【湘南】広告学生賞で審査員特別賞

2024/05/01

【湘南】高難易度の楽曲を金管八重奏で好演

2024/05/01

【湘南】新しい楽しみ方提案し最優秀賞