share

学園

2013/03/01

第44回海外研修航海 大自然と向き合う41日間

南太平洋の島々を訪問、「あたらしい自分」へ出港



学園の海洋調査研修船「望星丸」(国際総トン数=2174トン)で、南太平洋の島々を巡る「第44回海外研修航海」の出港式が2月16日、静岡市清水区の清水マリンビルで行われた。今回の研修団は、東海大学と各短期大学(部)から参加した研修学生98人と団役員14人、乗組員26人、海洋学部航海学科航海専攻練習学生17人、総勢155人。一行は、学園関係者や保護者に見送られ、3月28日までの41日間の船旅をスタートした。

海外研修航海は、1968年に始まった学校法人東海大学の特色ある教育プログラムの一つ。諸外国の文化に触れることで国際的な視野を広げるとともに、船内での共同生活を通じ協調性を育むことを目的としている。今回の航海では、コロール(パラオ共和国)、ラバウル(パプアニューギニア独立国)、ヌメア(フランス領ニューカレドニア)、コスラエ(ミクロネシア連邦)の4つの島々を訪ね清水港へ帰港する。航海中の船内では、外国語講座や救命救急法講習のほか赤道祭、洋上卒業式など多彩なイベントが準備されている。

期待を胸に大海原へ出発

晴天に恵まれた出港式には、松前達郎総長はじめ学園関係者、保護者らが多数出席した。松前総長はあいさつで、「情報化社会と距離をとって自然の中に身を置き、自らを見つめすよい機会。規則正しい洋上生活を通じて思いやりの気持ちを育み、たくましくなって帰ってくることを期待します」と激励した。続いて、研修団の大塚滋団長(法学部教授)、望星丸の河内尚船長、佐々木慶介学生長(体育学部3年)が航海の安全と成長を誓い、団旗の授与も行われた。

出発を前にした学生からは、「友達をたくさんつくって帰ってきます」「船から見える景色が楽しみ」といった声が聞かれた。清水港に移動した一行は、松前総長と握手を交わして望星丸に乗船。色とりどりのテープと大歓声に送られ、清水港から大海原へと旅立った。航海の様子は、ホームページhttp://ship.pr.tokai.ac.jp/44/や、フェイスブックhttps://www.facebook.com/osec.tokaiで公開中。

◆大塚団長の話 
今回の研修テーマ「あたらしい自分へ、これからの世界へ」には、航海の経験からグローバルな考え方を身につけ、新たな自分へと成長しようという思いが込められています。洋上での生活やイベントを通して互いの絆を深めることで、生涯の仲間を得てもらいたい。力を合わせて、最高の航海をつくりあげていきたいですね。

団員の一体感高め満足できる航海に
佐々木慶介学生長(体育学部3年)
以前、研修航海に参加した友人から、その魅力を聞いて参加しました。人と話すことが好きなので、コミュニケーションをとる機会が豊富にある洋上での集団生活がとても楽しみです。事前研修で率先して企画に取り組んだことが、学生長に選ばれた理由だと思います。大役を任せてもらえたことについては、うれしい気持ちがある一方、プレッシャーも感じています。仲間の意見をよく聞き、じっくり話し合うことで少しずつ研修団の一体感を高めていきたい。遊びやイベントに全力を尽くして、全員が満足できる充実した航海を目指します。

 
(写真上から)
▽色とりどりのテープと大歓声に送られて清水港を出港
▽航海での成長を誓う佐々木
▽松前総長と固い握手を交わして乗船

学園記事一覧

2025/06/01

【医学部付属病院】アヒル型ロボットで

2025/05/01

【熊本・臨空】熊本地震から9年――

2025/04/01

各キャンパスで学位授与式

2025/03/01

【医学部・付属病院】 創設50周年記念式典を挙行

2025/03/01

【静岡翔洋高・中】台風で被災した鉄舟寺を支援

2025/03/01

【医学部付属病院】大規模災害時の対応力強化へ

2025/03/01

【医学部付属病院】長年の献血への協力で

2025/03/01

【欅の会 東海大学経営クラブ】恒例の賀詞交歓会を開催

2025/03/01

【栃木県後援会】柔道・ウルフ選手招き

2025/02/01

学術・文化・スポーツの多彩な分野の功績たたえ

2025/02/01

【望星学塾】恒例の松前総長・理事長「新春講座」

2025/01/01

ベスタリ校の校長らが湘南に来訪

2025/01/01

巨人の3選手が入院中の子どもと交流

2024/12/01

【建学82周年記念式典を挙行】

2024/12/01

全国6カ所で追悼の献花

2024/12/01

【阿蘇くまもと臨空キャンパス】グッドデザイン賞に輝く

2024/12/01

【かもめ幼稚園】創立50周年記念式典を挙行

2024/12/01

春風亭昇太師匠が記念講演

2024/12/01

長野県校友会が大声援

2024/11/01

東京地区企業懇談会 採用動向など情報交換

2024/10/01

松前達郎総長が逝去

2024/10/01

研究者、教育者として学園運営の中枢で尽力

2024/10/01

松前義昭理事長・学長が9月20日付で新総長に就任

2024/10/01

【付属静岡翔洋中・高】生徒会中心に「鉄舟寺を救おう」プロジェクト

2024/09/01

【医学部付属病院】 海上保安庁長官表彰を受賞

2024/09/01

【医学部付属病院】 県看護協会の活動に尽力

2024/09/01

【農学部】実践的な農学に触れる

2024/07/01

【石川県後援会】 「新入生保護者説明会」

2024/06/01

【TUEC】日本の建築遺産テーマに

2024/06/01

【医学部付属病院】DX推進で迅速に治療

2024/06/01

医学部・付属病院が50周年

2024/05/01

【湘南キャンパス】Tokai Entrance Festivalを開催

2024/05/01

【医学部付属病院】 すい臓がん啓発イベント共催

2024/04/01

【医学部】学部・病院の発展へ

2024/04/01

【芸術学科音楽学課程】卒業生らが歴史を振り返る

2024/04/01

【医学部付属病院】災害医療に経験を生かす

2024/04/01

【臨空】福岡高の生徒もサポート

2024/02/01

学術・文化・スポーツの多彩な分野の功績たたえ

2024/02/01

【自由ケ丘幼稚園】50周年を祝う記念式典

2024/02/01

【付属病院DMAT】能登半島の被災地へ

2024/02/01

能登地震被災者を支援

2024/01/01

【医学部付属病院】4日にわたる院内訓練で

2024/01/01

【無限の会】卒業生の高校教員が登壇

2023/12/01

【学校法人東海大学】建学81周年記念式典を挙行

2023/11/01

【海洋学部博物館】 海のはくぶつかんシンポで

2023/11/01

【八王子病院】 地域連携で防災訓練

2023/11/01

【学園史資料センター】 デジタル展示がオープン

2023/11/01

【静岡キャンパス】 水害を想定し模擬対策本部を運営

2023/11/01

【静岡翔洋高】ウクライナチームを受け入れ

2023/11/01

付属高校柔道海外研修