記事一覧

ニュースの扉
Q.新型コロナウイルスの 変異株って何?

2022/02/01
学生
中国語スピコン全国大会で最優秀賞

2022/02/01
学生
【九州】旧阿蘇校舎専用道路を清掃

2022/02/01
研究
【湘南】災害時に役立つ仕組みを紹介

2022/02/01
Interview
【卒業生訪問】松竹映画100周年記念作品を製作

2022/02/01
学生
NEXCO中日本とドライブプランを開発

2022/02/01
研究
コロナ禍のSNS活用法を分析

2022/02/01
研究
長谷部教授が「榊賞」受賞

2022/02/01
Point of View
真夜中の争奪戦

海洋学部海洋生物学科 中山直英 助教

2022/02/01
総合
スポーツと政治の関係など議論

2022/02/01
教育
保育・教育のあり方を議論

2022/02/01
学園
巨人・菅野選手が子どもたちにエール

2022/02/01
総合
【情報通信学部】最先端VRシステム導入へ

2022/02/01
総合
国際的ブランディング向上へ協力

2022/02/01
学園
創立者・松前重義博士が野球殿堂入り

スポーツによる国際交流と平和への思いに光旧ソ連への球場贈呈など 野球の国際化に貢献

2022/02/01
研究
【海洋学部】「三保サーモン」本格販売開始

6次産業モデルで新名物を開発 東海大学が、静岡市や日建リース工業㈱などと研究開発を進める「三保サーモン」の本格販売がスタート。昨年12月17日に、静岡市・ホテルクエスト清水で記者発表会が開かれた。三保サーモンは駿河湾の地下海水を用いて養殖されており、海水をくみ上げる時点では酸素をほとんど含まないため、アニサキスをはじめとした寄生虫症の心配がない。また、加工・消費地の近くで周年生産されるため、鮮度管理や消費機会に応じた安定提供を可能としている。同事業には代表機関の日建リース工業をはじめ、回転ずしチェーン「かっぱ寿司」などを運営するコロワイドグループといった民間企業が参画。海洋学部と静岡市も加わった6次産業モデル=Key Word参照=で推進している。東海大は、30年以上にわたって駿河湾の地下海水を使った養殖方法の研究に取り組む秋山信彦教授や、水産加工学、機能性食品学が専門の平塚聖一教授を中心に、養殖環境整備や商品開発に協力している。2020年10月には清水区三保にある東海大の敷地内に、日建リース工業が「三保地下海水養殖センター」を設立。翌月から養殖が始まり、現在も研究を進めながら21年度に20トン、22年度には30トンの生産を目指している。 記者会見では各機関の代表者が登壇し、日建リース工業代表取締役社長の関山正勝氏らが事業概要を説明した。山田清志学長は、「サーモンは世界中で需要が高い。静岡県はもちろん、日本の名産品になることを期待し、今後も研究開発に貢献していきます」とあいさつした。会見後には、試食会や養殖センターの見学会も行われた。秋山教授は、「安定的かつ効率的な養殖法を探りながら他種の養殖にもチャレンジし、今後も地域活性化に貢献していく」と話している。 【Key word】6次産業モデル

2022/02/01