share

学生

2015/09/01

WSC王座奪還を目指す

【ライトパワープロジェクト】
オーストラリア縦断3000キロ 新型マシンで出陣



チャレンジセンター「ライトパワープロジェクト」のソーラーカーチームが10月18日から25日まで、オーストラリア・ダーウィンからアデレードまでの約3000キロで開催される世界最大級のソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ2015」(WSC)に参戦する。チームは09、11年と2連覇したが、前回大会は準優勝に終わっている。8月27日には湘南校舎で参戦体制発表会が行われ、山田 清志学長、チャレンジセンターの木村英樹所長(工学部教授)、福田紘大監督(同准教授)、学生代表の大塚隆司さん(大学院工学研究科1年)らがチーム体制や新造したマシンを紹介した。

隔年で開催されるWSCの前回大会で、ソーラーカーチームはライバルのオランダ・デルフト工科大学による「ヌオン・ソーラー・チーム」に敗れた。今回もデルフト工科大をはじめ、アメリカ・ミシガン大学や前大会3位のオランダの「ソーラーチーム・トゥウェンテ」など、各国の強豪チームが虎視眈々と世界一の座を狙っている。

「前回大会の悔しい経験が、チームの成長につながりました」と学生代表の大塚隆司さん(大学院工学研究科1年)は振り返る。一丸となって再び頂点を目指すチームは、昨年初参加したチリでの国際大会「カレラ・ソーラー・アタカマ2014」で優勝し、勢いに乗っている。今大会では多数の企業から協賛を得て、学生がニューマシン2015年型「Tokai Challenger」を製作した。8月7日には、パナソニックから提供を受けたソーラーパネルが、学生の作業する湘南校舎のものつくり館に到着。担当者とともにパネルをチェックした。今回のHIT太陽電池は、13年型に搭載されたものより0.7%発電効率が上がっている。ドライバーの髙柳光希 さん(工学部3年)は、「優勝に向け、“これ以上は望めない”というほどメンバー全員が突き詰めて新型マシンの開発にあたりました。応援してくださる皆さんに恥じない走りを見せたい」と意気込む。

レース本番に向けて福田紘大監督(工学部准教授)は、「今大会から充電に関するレギュレーションが厳しくなりました。その攻略がレースのカギとなりますが、“秘策”を用意して臨みます」と明かした。毎日、深夜まで準備を進める学生たち。マシンを9月10日に空輸でメルボルンへと発送し、10月7日からダーウィンに入る予定だ。

 
(写真上)優勝に向けて気合十分のメンバーと関係者ら  
(写真中)新型マシンはボディの空力が大幅に向上。車体の軽量化にも成功しており、理論上時速160キロで走行可能 
(写真下)改良されたHIT太陽電池が学生たちのもとに到着
ワールド・ソーラー・チャレンジ 
オーストラリア北部の都市・ダーウィンからスタートし、アリススプリングスなどを通過して南部のアデレードまで、約3000キロの走行タイムを競う世界最大級のソーラーカーレース(地図参照)。1987年にスタートし、2年に1度開催。今回で13回を数える。今大会には世界25の国と地域から46チームが参戦する予定となっている。10月17日にスタート順を決める予選が行われ、18日にダーウィンをスタート。5〜6日をかけて走破し、25日にアデレードで表彰式が開かれる。

学生記事一覧

2025/04/01

【第54回海外研修航海】成長遂げた研修団が清水港に帰港

2025/04/01

【臨空・熊本】商品開発サークルが協力

2025/04/01

【湘南】日本機械学会で入賞

2025/04/01

【湘南】人工透析膜に着目

2025/04/01

【湘南】原子力学会で2人が受賞

2025/04/01

【TSRP】北海道大樹町で30回目の打ち上げ

2025/04/01

【キャンパスライフセンター】キャンパスの垣根を越えて交流

2025/04/01

札幌の冬を楽しむ新企画

2025/04/01

【湘南】6号館ロビーに大型家具が完成

2025/03/01

3キャンパスで松前重義賞授与式

2025/03/01

【湘南】“タマ三郎”が漁港に登場

2025/03/01

【臨空・熊本】農学部の力で廣池選手を応援

2025/03/01

【湘南】あやせ国際フェスに参加

2025/03/01

【札幌】デザイン文化学科最後の作品展

2025/03/01

1年間の活動を振り返る

2025/03/01

【札幌】マナマコ完全養殖実現に前進

2025/02/01

【札幌ボランティアプロジェクト】 今年度の除雪活動スタート

2025/02/01

【湘南】企業に経営課題の解決策を提案

2025/02/01

【湘南】土砂崩れの予兆を検知

2025/02/01

【湘南】ハラスメントをビジュアル化

2025/02/01

【湘南】車いすラグビー日本選手権で活躍

2025/01/01

【品川】学生も地域もおいしく交流

2025/01/01

【湘南】360度カメラで映像制作

2025/01/01

【湘南】職と住の共生目指すプロトタイプを考案

2025/01/01

【TFC】自動車イベントで交流

2025/01/01

【熊本】農学部産のミルクを使用

2024/12/01

【吹奏楽研究会】 「支えてくれる人たちに恩返し」

2024/12/01

【湘南】 全日本スカイランニング選手権

2024/12/01

【湘南】 体育学部生がホームゲーム運営

2024/12/01

【伊勢原】 “チーム一丸”で戦力強化

2024/12/01

【臨空】 地域住民らが野菜を収穫

2024/11/01

【臨空】中高生と吹奏楽でつながる

2024/11/01

【湘南】神々の葛藤を表した演舞を披露

2024/11/01

【ボディビル部】チーム一丸で頂点に

2024/11/01

【ライフセービングクラブ】海インカレで男女同時の総合V

2024/10/01

【Beijo Me Liga】外国人学校の子どもたちと交流

2024/10/01

【静岡】チアダンス部が演舞を披露

2024/09/01

【ソーラーカーチーム】グランドチャンピオン獲得

2024/09/01

【湘南】実験ショーや体験ブースで

2024/09/01

【湘南】イベント告知にデザインで協力

2024/09/01

【湘南】可視化シンポでベストプレゼン賞

2024/08/01

【女子ハンドボール部】スポーツで交流の輪を広げよう

2024/08/01

【湘南】ひらつか七夕まつりに協力

2024/08/01

【札幌】ラベンダーが彩る建学祭

2024/08/01

学生の“推し本”をキャンパスに

2024/07/01

【湘南】吹奏楽研究会が北海道で公演

2024/07/01

【湘南】体を動かす楽しさ伝える

2024/07/01

【湘南】キャンパス内にウォーターサーバー導入

2024/07/01

【湘南・札幌】YOSAKOIソーランで熱演

2024/06/01

【湘南】コンテストで2グループが受賞