share

学生

2013/08/01

応急空間を考えるワークショップ

3.11生活復興支援プロジェクト
チームワークや問題解決能力磨く

チャレンジセンター「3・11生活復興支援プロジェクト」=キーワード参照=のメンバーが6月22日から1泊2日で、立川かしのき幼稚園(東京都)を会場に「応急空間を考えるワークショップ」を実施した。チームワークや問題解決能力を磨くことを目的に、災害を想定して、避難所内の居住空間づくりに挑戦した。

今回のワークショップは、プロジェクト内で活動する「どんぐりハウスチーム」と「コミュニティケアチーム」の連携を強め、復興支援活動に生かそうと企画した。「災害に備えるとともに、被災者の気持ちをより深く理解できればと思い、プログラムを考えました」とワークショップのリーダー・佐々木翔さん(工学部4年)は話す。
 
学生たちは4月ごろから準備を開始。体育館などの広いスペースを探す中で、メンバーの土方拓海さん(同)の実家が経営する幼稚園が協力してくれることに。材料となる段ボールは、企業と交渉して確保した。また、1年生から4年生までの22人を4班に分け、5メートル×6メートルのスペースにどんなコンセプトの空間をつくるか、1カ月以上をかけて話し合った。

協力して問題を解決、班ごとに工夫も
土方さんの班は家族で避難した場合を考えて6つの部屋を設け、家庭のだんらんができるようにと、中央にテーブルを配した。本間聖崇さん(同)の班は部屋数を変えられるよう、内部の仕切りを可動型にするなど、各班が工夫を凝らした。22日の午後2時から作業を始め、すべてが完成したのは、午後7時30分過ぎだった。
 
中津川毬江さん(同3年)は、「設計図にミスがあり、壁が一枚足りなくなるトラブルがありました。一人でできることは限られています。仲間と情報を共有し、意見を出し合って段ボールを節約。なんとか完成させました」と笑顔を見せた。物資が不足した場合も想定し、2日間の食料は一人あたり乾パン1缶と保存米1パック、水2リットルのみ。「乾パンを一口食べるだけで空腹がかなり紛れました。何も食べないときとは全く違う。日ごろの備えを見直すきっかけになりました」と三浦茜さん(文学部2年)。
 
夕食後、学生たちはそれぞれ床に段ボールを敷いて宿泊。「仕切りでプライバシーが守られ、精神的には楽でしたが、床が固くとても冷たい。想像以上に体力を使いました」と太田裕貴さん(工学部2年)。メンバーは、「この経験を11月の建学祭などで多くの人に伝え、災害への対策を呼びかけるとともに、息の長い復興支援を続けていきたい」と意気込んでいる。

密着レポート!
応急空間ができるまで


パーツを加工
作業を分担し、段ボールに線を引いてカット


  ↓


組み立て
囲いを立ち上げ、班によっては屋根を製作


  ↓


最終チェック
設計図と見比べて誤りがないかを仲間と確認


  ↓
完成★(上・集合写真)
4班とも工夫を凝らし、作業時間は5時間30分にも及んだ
Key Word 3.11生活復興支援プロジェクト
東日本大震災からの復興支援が目的。「どんぐりハウスチーム」は被災地に応急公民館を建設するなど、建築を専門とする。被災者の心のケアが専門の「コミュニティケアチーム」は交流活動を企画・実施している。

学生記事一覧

2025/04/01

【第54回海外研修航海】成長遂げた研修団が清水港に帰港

2025/04/01

【臨空・熊本】商品開発サークルが協力

2025/04/01

【湘南】日本機械学会で入賞

2025/04/01

【湘南】人工透析膜に着目

2025/04/01

【湘南】原子力学会で2人が受賞

2025/04/01

【TSRP】北海道大樹町で30回目の打ち上げ

2025/04/01

【キャンパスライフセンター】キャンパスの垣根を越えて交流

2025/04/01

札幌の冬を楽しむ新企画

2025/04/01

【湘南】6号館ロビーに大型家具が完成

2025/03/01

3キャンパスで松前重義賞授与式

2025/03/01

【湘南】“タマ三郎”が漁港に登場

2025/03/01

【臨空・熊本】農学部の力で廣池選手を応援

2025/03/01

【湘南】あやせ国際フェスに参加

2025/03/01

【札幌】デザイン文化学科最後の作品展

2025/03/01

1年間の活動を振り返る

2025/03/01

【札幌】マナマコ完全養殖実現に前進

2025/02/01

【札幌ボランティアプロジェクト】 今年度の除雪活動スタート

2025/02/01

【湘南】企業に経営課題の解決策を提案

2025/02/01

【湘南】土砂崩れの予兆を検知

2025/02/01

【湘南】ハラスメントをビジュアル化

2025/02/01

【湘南】車いすラグビー日本選手権で活躍

2025/01/01

【品川】学生も地域もおいしく交流

2025/01/01

【湘南】360度カメラで映像制作

2025/01/01

【湘南】職と住の共生目指すプロトタイプを考案

2025/01/01

【TFC】自動車イベントで交流

2025/01/01

【熊本】農学部産のミルクを使用

2024/12/01

【吹奏楽研究会】 「支えてくれる人たちに恩返し」

2024/12/01

【湘南】 全日本スカイランニング選手権

2024/12/01

【湘南】 体育学部生がホームゲーム運営

2024/12/01

【伊勢原】 “チーム一丸”で戦力強化

2024/12/01

【臨空】 地域住民らが野菜を収穫

2024/11/01

【臨空】中高生と吹奏楽でつながる

2024/11/01

【湘南】神々の葛藤を表した演舞を披露

2024/11/01

【ボディビル部】チーム一丸で頂点に

2024/11/01

【ライフセービングクラブ】海インカレで男女同時の総合V

2024/10/01

【Beijo Me Liga】外国人学校の子どもたちと交流

2024/10/01

【静岡】チアダンス部が演舞を披露

2024/09/01

【ソーラーカーチーム】グランドチャンピオン獲得

2024/09/01

【湘南】実験ショーや体験ブースで

2024/09/01

【湘南】イベント告知にデザインで協力

2024/09/01

【湘南】可視化シンポでベストプレゼン賞

2024/08/01

【女子ハンドボール部】スポーツで交流の輪を広げよう

2024/08/01

【湘南】ひらつか七夕まつりに協力

2024/08/01

【札幌】ラベンダーが彩る建学祭

2024/08/01

学生の“推し本”をキャンパスに

2024/07/01

【湘南】吹奏楽研究会が北海道で公演

2024/07/01

【湘南】体を動かす楽しさ伝える

2024/07/01

【湘南】キャンパス内にウォーターサーバー導入

2024/07/01

【湘南・札幌】YOSAKOIソーランで熱演

2024/06/01

【湘南】コンテストで2グループが受賞