share

学生

2014/10/01

チリ・アタカマ砂漠に挑む

ライトパワープロジェクト・ソーラーカーチーム
初の南アメリカ大陸レースへ

チャレンジセンター「ライトパワープロジェクト」のソーラーカーチームが、11月13日から17日まで、チリ北部のアタカマ砂漠で開催されるソーラーカーレース「カレラ・ソーラー・アタカマ」に参戦する。同大会は、南アメリカ大陸唯一のソーラーカーレースとして2011年から開かれている。ポソ・アルモンテをスタートとゴール地点とし、アタカマ砂漠を縦横に走る1200キロを5日間に分けて走り、その合計タイムを競う。東海大チームをはじめ7カ国から26チームが出場する。

8月29日には、江東区のパナソニックセンター東京で参戦体制発表会を開いた。報道関係者を前に、山田清志副学長やチーム総監督でチャレンジセンターの木村英樹所長(工学部教授)、学生代表の若林希さん(工学部3年)、チームが支援を受けているパナソニックと東レの担当者が登壇。チームの編成やマシンの詳細、今後のスケジュールなどを紹介した。会場には、13年に世界最大級のソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ」で準優勝し、今大会のレギュレーションに合わせて改良したマシンも展示され、来場者の注目を集めていた。

厳しいレースを世界一奪回の力に
これまで参加したことのない国際大会に挑み、チームの成長につなげよう―。11月13日から17日までチリ北部のアタカマ砂漠を舞台に開かれる国際大会「カレラ・ソーラー・アタカマ2014」に初参戦するチャレンジセンター「ライトパワープロジェクト」のソーラーカーチーム。9月10日には船便でマシンを送るなど、順調に準備を進めている。大会に向けて準備を進めている学生たちの姿を追った。

「東海大学チームは一昨年まで国際大会5連覇を果たすなど、一定の成果を収めてきた。そんな中、昨年オーストラリアで行われたブリヂストン・ワールド・ソーラーチャレンジでは準優勝に終わってしまった。来年こそ王座を奪還するためにも、新たな大会に挑むことにした」と学生リーダーの若林希さん(工学部3年)は話す。

4日間にわたって行われる大会では、コース中に海抜0メートルの地点と標高3400メートルをこえる地点が含まれるなど、極端な高低差がある1200キロを走る。コース上には未舗装の道もあり、一部の区間ではレース中にトラックでマシンを輸送する必要があるなど、これまで経験したことのない厳しいレースになることが予想される。

大塚隆司さん(同4年)は「コースは今まででいちばん難しいと思う。でも、だからこそやりがいがある」と意気込む。学生たちは、大会本部とも綿密に連絡をとりながら準備を進めている。マシンは2013年型をもとに、レギュレーションに合わせてバッテリーを小型化したほか、ヘッドライトを追加。在日チリ大使館などの協力も得ながら、現地で使用する車両や物品を手配し、渡航中のスケジュールの調整を進めている。

高地への対策もとり万全の体制で臨む

チームには、湘南校舎にあるスポーツ医科学研究所も協力。高地でのレースに備え、プロのスポーツ選手の指導にもあたっている寺尾保教授の指導のもと、低圧室を使って、メンバーの高地への適応性をチェック。必要に応じてトレーニングを積むほか、万が一に備えて酸素ボンベを用意するなどの対策をとる。「初めて出場する大会なのでもちろん不安はある。でも、出るからには万全の体制で臨みたい」と松下知憲さん(同2年)は語る。

10月下旬には学生約15人が現地に渡り、大会に挑む。期間中には、チリ大学を訪問するなど、現地の学生や市民との交流の機会も用意される予定だ。「応援してくれる方々のためにも、絶対に優勝したい。そして、チリの文化に触れて、視野を広げられれば」と意気込んでいる。

 
(写真上から)
▽マシンを前にレースでの活躍を誓う学生たち。大会に向けた準備も本格的に始まっている
▽大会に向けてマシンの修正に取り組む学生たち。作業は深夜に及ぶこともあった
▽チリ大使館では、大使から激励の言葉が贈られた

学生記事一覧

2025/04/01

【第54回海外研修航海】成長遂げた研修団が清水港に帰港

2025/04/01

【臨空・熊本】商品開発サークルが協力

2025/04/01

【湘南】日本機械学会で入賞

2025/04/01

【湘南】人工透析膜に着目

2025/04/01

【湘南】原子力学会で2人が受賞

2025/04/01

【TSRP】北海道大樹町で30回目の打ち上げ

2025/04/01

【キャンパスライフセンター】キャンパスの垣根を越えて交流

2025/04/01

札幌の冬を楽しむ新企画

2025/04/01

【湘南】6号館ロビーに大型家具が完成

2025/03/01

3キャンパスで松前重義賞授与式

2025/03/01

【湘南】“タマ三郎”が漁港に登場

2025/03/01

【臨空・熊本】農学部の力で廣池選手を応援

2025/03/01

【湘南】あやせ国際フェスに参加

2025/03/01

【札幌】デザイン文化学科最後の作品展

2025/03/01

1年間の活動を振り返る

2025/03/01

【札幌】マナマコ完全養殖実現に前進

2025/02/01

【札幌ボランティアプロジェクト】 今年度の除雪活動スタート

2025/02/01

【湘南】企業に経営課題の解決策を提案

2025/02/01

【湘南】土砂崩れの予兆を検知

2025/02/01

【湘南】ハラスメントをビジュアル化

2025/02/01

【湘南】車いすラグビー日本選手権で活躍

2025/01/01

【品川】学生も地域もおいしく交流

2025/01/01

【湘南】360度カメラで映像制作

2025/01/01

【湘南】職と住の共生目指すプロトタイプを考案

2025/01/01

【TFC】自動車イベントで交流

2025/01/01

【熊本】農学部産のミルクを使用

2024/12/01

【吹奏楽研究会】 「支えてくれる人たちに恩返し」

2024/12/01

【湘南】 全日本スカイランニング選手権

2024/12/01

【湘南】 体育学部生がホームゲーム運営

2024/12/01

【伊勢原】 “チーム一丸”で戦力強化

2024/12/01

【臨空】 地域住民らが野菜を収穫

2024/11/01

【臨空】中高生と吹奏楽でつながる

2024/11/01

【湘南】神々の葛藤を表した演舞を披露

2024/11/01

【ボディビル部】チーム一丸で頂点に

2024/11/01

【ライフセービングクラブ】海インカレで男女同時の総合V

2024/10/01

【Beijo Me Liga】外国人学校の子どもたちと交流

2024/10/01

【静岡】チアダンス部が演舞を披露

2024/09/01

【ソーラーカーチーム】グランドチャンピオン獲得

2024/09/01

【湘南】実験ショーや体験ブースで

2024/09/01

【湘南】イベント告知にデザインで協力

2024/09/01

【湘南】可視化シンポでベストプレゼン賞

2024/08/01

【女子ハンドボール部】スポーツで交流の輪を広げよう

2024/08/01

【湘南】ひらつか七夕まつりに協力

2024/08/01

【札幌】ラベンダーが彩る建学祭

2024/08/01

学生の“推し本”をキャンパスに

2024/07/01

【湘南】吹奏楽研究会が北海道で公演

2024/07/01

【湘南】体を動かす楽しさ伝える

2024/07/01

【湘南】キャンパス内にウォーターサーバー導入

2024/07/01

【湘南・札幌】YOSAKOIソーランで熱演

2024/06/01

【湘南】コンテストで2グループが受賞