share

総合

2015/01/01

教育・研究の可能性を探る

To−Collabo
熊本で中間報告会地域連携を幅広く議論


大学の知を生かして地域特有の課題や全国共通の問題解決を目指す―。「To-Collaboプログラムによる全国連動型地域連携の提案」が展開する2014年度「地域志向教育研究経費」の採択を受けた課題の中間報告会が、昨年11月22日に熊本校舎で開かれた。山田清志学長をはじめとする教職員や自治体、企業の担当者ら約160人が参加した。

同プログラムは、平成25年度文部科学省「地(知)の拠点整備事業」の採択を受けて東海大学が全学的に取り組んでいるもの。社会的実践力を備えた人材の育成を柱にしたパブリック・アチーブメント型教育の構築を進める一方、地域デザイン、ライフステージ・プロデュース、観光イノベーション、エコ・コンシャスの4計画8事業の趣旨に沿う教育・研究計画を全学的に募集。「地域志向教育研究経費」を支給することで活動を支援している。

第1部の報告会では、採択を受けている32課題の代表者が各研究の背景や現状、今後の計画を説明。参加者を交えた質疑応答では、住民と連携を深めるためのアイデアや、課題解決に向けた方策が話し合われた。参加者からは、「幅広い視点から議論されたことで共通の課題がより明確になり、新しい視点を得ることができた」といった感想が聞かれた。

続く第2部のシンポジウム「高等教育機関における実践型教育と情報化」では、九州大学大学院システム情報科学研究院の荒木啓二郎副研究院長(教育担当)が講演。他大学や企業と協力してソフトウェア技術者の育成を目指す「社会情報システム工学コース」の概要や成果、課題を紹介。その後、本学卒業生で熊本県教育委員会委員長の木之内均氏とチャレンジセンター主任の岡田工教授を交えて、社会的なニーズを生かした教育のあり方などが議論された。

梶井龍太郎学長補佐(To-Collabo担当)は「報告会を通して研究者間の横のネットワークが広がった。今後は学生にどう参加してもらうかが重要になってくる。各地の行政や企業の協力を仰ぎつつ、活動を活性化していきたい」と話している。

(写真上)パネルディスカッションでは、活発な議論が展開された。参加した行政関係者からは「To-Collaboプログラムの全体像を知ることができた。これからも積極的に地域の課題を提案していきたい」との声が聞かれた
(写真下)5教室に分かれ32課題を報告

 
教育支援センター×To-Collabo推進室
先進事例を参考に教育効果の評価法を考える


教職員向けの研修会(FD研修会)「地域における実践型教育プログラム(PBL+SL)の取組み〜地域活動におけるジェネリック・スキルの養成について〜」(主催=教育支援センター、To-Collabo 推進室)が、昨年12月8日に湘南校舎で開かれた。北九州市立大学地域創生学群長の眞鍋和博教授を講師に迎え、テレビ会議システムで全国8校舎と福岡短期大学に配信。約70人が参加した。

眞鍋教授は、2009年に開設された同学群の取り組みを紹介。北九州市が抱える町の美化、防犯といった課題に学生が取り組む中で社会人としての総合的なスキルを養成する教育プログラムの概要について語り、「目標設定シートや研修を通じてきめ細かく指導し、適度な距離感を保つことで自主性を引き出している」と説明した。

その後、成績評価の基準などについて活発な質疑が展開され、学生が作成する企画書の完成度や積極性を指標としていることが紹介された。参加者からは、「充実した教育の全体像を詳しく学べた。この成果を東海大に合ったカリキュラムの開発に生かしたい」といった感想が聞かれた。

(写真)地域と連携するうえでの注意点も紹介された

 
防災・減災・救援考える 高輪校舎でシンポジウム

高輪校舎で昨年12月13日に、「住民・行政・大学が協力し合う防災・減災・救援シンポジウム」が開催された。To-Collaboプログラムの一環で、自然災害に関する研究成果を共有し、被害を軽減することなどが目的。同校舎のある港区の後援を受け、地域住民ら55人が参加した。

海洋研究所地震予知研究センター長の長尾年恭教授と港区の担当者ら4人が、地震や津波といった災害への対処法や最新の研究データを発表した。続いてパネルディスカッション「学生(大学)と地域住民、行政との連携・協働をどのようにして進めるか?」も行われ、高輪教養教育センターの福﨑稔教授ら教職員と港区、平塚市の担当者5人が登壇。地域のコミュニティーを密にし、災害時の救援活動の下地をつくる重要性について話し合った。

(写真)長尾教授が地震予知についての研究成果を発表

 
音楽、美術、工芸講座“学生気分”で楽しむ
教養学部芸術学科が昨年11月8日から29日まで、湘南校舎で「大学で学ぶ、芸術を学ぶ。東海大学芸術学科公開講座」を開催した。To-Collaboプログラムの一環で企画されたもの。

音楽講座「クラシック音楽をわかって楽しむ」、美術講座「銅版画の世界と作品制作」=写真、工芸講座「日本の美と陶芸下絵付け体験」の3講座をそれぞれ4回シリーズで開講し、校舎近隣の50歳から86歳までの25人が参加した。同学科の教職員らの指導のもと、和気あいあいとした雰囲気の中で課題や宿題に取り組んだ受講者たちは、「丁寧に教えていただき、学生気分で楽しく受講できた」と語った。

なお1月21日から24日には、小田急線・東海大学前駅南口の東海大学サテライトオフィスで、公開講座の展覧会も開催。受講者が制作した版画や陶芸作品が展示されるほか、音楽講座の様子などが映像で紹介される予定だ。

総合記事一覧

2024/11/01

【北欧学科】 フィンランド科学文化大臣が講義

2024/11/01

【望星丸】 世界中の洋上で円滑に通信

2024/11/01

【八王子病院】 地域医療の充実を図る

2024/10/01

【医学部医学科】 能登半島地震の被災地でJMATとして活動

2024/10/01

【医学部看護学科】外務大臣から感謝状

2024/10/01

現場の実例交えSD研修

2024/09/01

パートナーとの取り組みをアピール

2024/09/01

【東海大学】 学内外の有識者が講義

2024/08/01

【熊本・臨海】スマート産業人材育成へ

2024/07/01

【医学部・付属病院が創設50周年】節目彩る記念事業を推進

2024/07/01

Now Do社と包括協定

2024/06/01

「キャンパスライフセンター」新設

2024/06/01

【札幌キャンパス】(仮称)新1号館の建設工事が開始

2024/05/01

【大学のゼロカーボン実現へ】

2024/05/01

行方市と連携協定を締結

2024/04/01

【熊本キャンパス】産学連携センターを設立

2024/03/01

フリッツ大使が客員教授就任

2024/03/01

【教養学部】地域の持続的発展に向け

2024/03/01

【札幌キャンパス】子ども向け環境学習に協力

2024/03/01

【TRIES】世界各国の専門家が集い

2024/03/01

【八王子病院】医療連携の会で意見交換

2024/03/01

【政治経済学部】大熊教授

2024/03/01

協定締結自治体に戦略を紹介

2024/01/01

「CLT」の活用に光 ウッドデザイン賞に輝く

2024/01/01

【東海大×中部大】地球市民セミナーを開催

2023/12/01

【阿蘇くまもと臨空キャンパス】落語会や学術シンポなど多彩な取り組み

2023/12/01

【静岡キャンパス】地方創生・教育研究推進へ

2023/11/01

映画『アアルト』から考える

2023/11/01

湘南キャンパスを地域に開放

2023/11/01

国連大学学長の特別講演

2023/10/01

【10/14】TOKAIグローカルフェスタ

2023/10/01

【体育学部×西伊豆町】豊かな自然や温泉地を利用

2023/09/01

松前学長をKMITL工学部が表彰

2023/09/01

【熊本&阿蘇くまもと臨空】 西原村と交流協定

2023/09/01

【医学部】 タイ・チュラロンコン大と

2023/08/01

フード・アグリテック分野で連携

2023/08/01

留萌港で望星丸を公開

2023/07/01

【北欧学科】駐日フィンランド大使が講演

2023/07/01

【健康学部】アメリカの大学院生らと交流

2023/07/01

【北欧学科】BOSEIの学生が湘南に

2023/07/01

2022年度卒業生の就職率 97.4%

2023/06/01

令和5年春の叙勲

2023/06/01

KMITLとの交流行事を展開

2023/05/01

デンマークの管楽五重奏団が来日

2023/05/01

【東海大学】地域の持続的発展に向け

2023/05/01

【静岡キャンパス】港湾事務所と連携協定

2023/05/01

海洋科学博物館で感謝のシンポ

2023/05/01

【医学部看護学科】国際医療チームとしてトルコ被災地で活動

2023/04/01

【東海大学】新学長に松前義昭理事長が就任

2023/04/01

【東海大学】UAE・ファーティマ皇太后に名誉学位