share

総合

2011/06/01

2010年度の就職状況まとまる

粘り強い活動で内定獲得!例年以上に早めの準備を

今春全国の大学を卒業した学生の就職率が、「就職氷河期」といわれた1999年度と並び過去最低の91・1%と発表された(4月1日現在・文部科学省、厚生労働省査)。世界的な不況や東日本大震災の影響で厳しい状況が続く中、学生たちは就職活動にどう取り組めばいいのか。キャリア支援センターに2010年度の就職状況と、活動へのアドバイスを聞いた。

キャリア支援センターがまとめた10年度の東海大生の就職決定率は92・8%。企業が厳選採用を続ける中、09年度の92・3%を0・5ポイント、10年度の全国値を1・7ポイント上回る結果となった。キャリア支援センターの染谷宏次長は「大手企業の採用は厳しい状況にありますが、一方で中小企業は採用数を増やしています。学生たちが知名度にこだわらず、最後まで粘り強く就職活動を続けたことが、内定獲得につながったのではないでしょうか」と話す。東海大生の就職先ランキングでは東日本旅客鉄道が最も多く、東京都警視庁、防衛省、神奈川県警察本部が続くなど、09年度と同様に安定志向の公務員志望者が多いことも特徴だ。

震災の影響で採用延期、就活時期の見直しも
例年であれば、大学4年生が就職活動終盤を迎えている6月。しかし今年は東日本大震災の影響を受けて、大手企業の3分の2強が採用活動を1、2カ月程度延期している。これを受けキャリア支援センターでは、例年5月と6月に実施している学内合同企業説明会を7月にも開くほか、キャリアカウンセラーによるカウンセリングなどで学生をフォローしていく。

また3年生の就職活動に関しては、今年1月に㈳日本経済団体連合会が倫理憲章の見直し策を発表。大学新卒者の就職活動早期化・長期化を受けて、会社説明会など採用に関する広報活動の開始時期をこれまでより2カ月遅らせ、3年生の12月以降にするといった内容が盛り込まれている。

しかし、「倫理憲章に強制力はなく、東日本大震災の影響も今後さらに広がる可能性が高いことから、3年生の就職活動は先行き不透明と言わざるを得ません。就職活動の時期になってから始めるのではなく、今まで以上に自分が何を学び何をしたいかを考え、早期から準備する必要がある」と染谷次長。「キャリア支援センターでは2年生対象のインターンシップ『東海JOB-LEAGUE』や、各種講座も開講しています。分からないことがあれば、いつでも相談を」と呼びかけている。

関連記事:キャリア支援センター新所長に聞く

総合記事一覧

2025/06/01

【後援会】各地区で保護者説明会

2025/06/01

【芸術学科】KMITLと音楽交流会

2025/06/01

フランスの柔道指導者研修会 

2025/06/01

【静岡キャンパス】台湾の高校生研修団が来訪

2025/05/01

【学校法人東海大学】 不正アクセスによるランサムウェア感染

2025/05/01

【陸上競技部&工学部】産学連携で開発し国内初常設

2025/05/01

【東海大学】 公式臨時サイトを開設

2025/05/01

【湘南】4号館中央図書館がリニューアル

2025/05/01

モニター農家制度の40周年記念企画

2025/05/01

【静岡キャンパス】静岡大と包括連携協定を締結

2025/05/01

【静岡キャンパス】中庭に交流スペース

2025/05/01

【医学部】イタリアで学術交流

2025/05/01

【付属病院】ベトナム研修団が来訪

2025/05/01

【中央図書館「LIBRARIUM」】「学びのスタイル」に合わせ

2025/05/01

【湘南キャンパス11号館「COVE」】思い思いの時間を過ごす

2025/04/01

IAEAと2プログラムを開講

2025/03/01

【品川キャンパス】 ブルガリア・日本ITセミナー

2025/03/01

【医学部付属病院】診療技術部が国際研修

2025/03/01

【阿蘇くまもと臨空キャンバス】一体感ある施設配置に評価

2025/02/01

次世代研究者挑戦的研究プログラム 新規プロジェクトに採択

2025/02/01

【医学部付属病院】臨床工学技士らがタイ・ラオス訪問

2025/02/01

【札幌キャンパス】(仮称)新1号館建設工事

2025/01/01

【札幌キャンパス】韓国・祥明大学校と交流促進

2025/01/01

【静岡キャンパス】恒例の「さんま祭り」

2025/01/01

クリスマスから正月まで

2025/01/01

【品川キャンパス】 ウクライナ戦争と気候変動

2024/12/01

相互交流に向けた協定も締結

2024/12/01

海洋科学博物館でシンポジウム

2024/12/01

熊本県菊陽町と包括的連携協定

2024/11/01

【北欧学科】 フィンランド科学文化大臣が講義

2024/11/01

【望星丸】 世界中の洋上で円滑に通信

2024/11/01

【八王子病院】 地域医療の充実を図る

2024/10/01

【医学部医学科】 能登半島地震の被災地でJMATとして活動

2024/10/01

【医学部看護学科】外務大臣から感謝状

2024/10/01

現場の実例交えSD研修

2024/09/01

パートナーとの取り組みをアピール

2024/09/01

【東海大学】 学内外の有識者が講義

2024/08/01

【熊本・臨海】スマート産業人材育成へ

2024/07/01

【医学部・付属病院が創設50周年】節目彩る記念事業を推進

2024/07/01

Now Do社と包括協定

2024/06/01

「キャンパスライフセンター」新設

2024/06/01

【札幌キャンパス】(仮称)新1号館の建設工事が開始

2024/05/01

【大学のゼロカーボン実現へ】

2024/05/01

行方市と連携協定を締結

2024/04/01

【熊本キャンパス】産学連携センターを設立

2024/03/01

フリッツ大使が客員教授就任

2024/03/01

【教養学部】地域の持続的発展に向け

2024/03/01

【札幌キャンパス】子ども向け環境学習に協力

2024/03/01

【TRIES】世界各国の専門家が集い

2024/03/01

【八王子病院】医療連携の会で意見交換