share

Interview

2025/04/01

思い立ったが‟吉秒” 夢の実現へ動こう!

大学を活用して 充実した学生生活を

東海大学 木村英樹 新学長

 

工学部の木村英樹教授が4月1日、東海大学の第19代学長に就任した。「東海大学ソーラーカーチーム」で学生たちと共に活動し、地域連携やカーボンニュートラルの実現、SDGsに関する研究分野でも活躍してきた木村新学長に、学生たちへのメッセージを聞いた。

 

きむら・ひでき 1964年東京都生まれ。94年

東海大学大学院工学研究科電子工学専攻博士

課程後期修了。工学博士。95年から東海大学の

教員に着任し、工学部などで教鞭を執る。東海

大学ソーラーカーチームでは、監督や総監督を

務めてきた。チャレンジセンター(現・キャン

パスライフセンター)所長、現代教養センター

(現・総合教育センター)所長、学長補佐など

要職を歴任。東海大学同窓会副会長なども担う。

学校法人東海大学常務理事、工学部機械システ

ム工学科教授。

本学には創立者・松前重義博士が掲げた「若き日に汝の」から始まる4つの言葉があります。僭越ではありますが私なりの解釈を言うと、初めの「思想を培え」は、自分が何をしたいのか、どうあるべきなのか考えましょうと言い換えられます。次の「体軀を養え」は、夢をかなえるためには健康的な体が必要であると捉えられるでしょう。「智能を磨け」には学力そのものではなく、創意工夫する力、分析し考察する力が大切であり、自ら考え行動できることが重要なのだと教えてくれています。「希望を星につなげ」は、まさしく夢の実現こそが大切なのだと理解しています。

 

本学で学んだ私は、ソーラーカーチームの活動、超効率的な電気自動車の開発に代表されるエネルギー分野での研究活動などさまざまな課題に対して、これらの言葉を胸に挑戦を続けてきました。学生の皆さんも、ぜひこの思いでチャレンジしてください。

 

大学を活用して 充実した学生生活を

本学では、そのためのフィールドをいくつも用意しています。たとえば、私も深く関わってきたチャレンジプロジェクトが、今年度から「ToCoチャレ」(Tokai CocreationChallenge)とリニューアルしました。多様な学生・教職員・専門分野がそろった本学ならではの共創への挑戦を通じて、学生の「やってみたい」を支援する教育プログラムです。より進化した内容になっているので、ぜひ関心を持ってもらいたいですね。

 

また、湘南キャンパス4号館にある中央図書館のリニューアル、11号館地下食堂跡地にラーニングコモンズを新設するなど、各キャンパスで施設の新設、改修を進めています。これらは学生の皆さんに「居心地がいいキャンパス」だと思ってもらえることが最大の目標です。滞留時間が長くなれば、学生相互の交流はもちろん、教職員との交流の機会も増え、より満足度の高いキャンパスライフを送ってもらえるものと考えています。

 

金銭面でも、奨学金制度の見直しを図っています。今年9月には、学生の皆さんが教育補助業務や学内業務に従事し、学業と実務経験を両立できるアルバイト制度「東海大学スチューデント・アシスタント制度」を導入します。各種奨学金と併せて活用を検討してください。

 

さらに、大学院生を支援する「大学院研究奨励奨学金」や、博士課程では本学独自の経済支援制度である特定助手・特定助教の制度のほか、国の採択を受けて展開する「総合力で未来創造に挑み続ける博士人財育成プログラム」(Tokai-SPRING SACRA)も今年度から始動します。世界トップクラスの実績を誇る本学の研究に、学生、大学院生の皆さんにも積極的に参加してもらいたいと願っています。

 

そこで皆さんに伝えたいのが、「思い立ったが吉秒」という言葉です。普通は「吉日」ですが、何かいいアイデアを思いつき、目標に一歩でも近づく可能性があるのであれば、一日単位で対応していては遅すぎます。学部生であれば4年間を充実したものにするためにも「今すぐ動く」ことが大切です。

 

前任者である松前義昭総長・理事長は、学生の皆さんに「明るく、元気よくキャンパスライフを送ろう」と話されましたが、その考えは私も同じです。明るく、元気よく、即断即決で大学の施設や教職員、友人……使えるものは何でも使って、自らの希望を星につなぐために行動しましょう。

Interview記事一覧

2025/04/01

東海大がかなえてくれた夢

2025/03/01

ライオンズ・レディースに入団

2025/03/01

【卒業生訪問!】積み重ねたキャリアを武器に

2024/12/01

男子100m高校3冠

2024/11/01

全中連覇ルーキーが高校日本一に

2024/10/01

インターハイ男子90kg級制覇

2024/09/01

未来を担う若手を全力で育成

2024/06/01

【春の注目★】FWとDFの二刀流でプロ目指す

2024/05/01

急成長を続ける期待の新星

2024/04/01

【卒業生訪問!】ものづくりへの熱い思いで

2024/02/01

運営管理車から見た憧れの箱根路

2023/12/01

【卒業生訪問!】大学とのコラボイベントを推進

2023/11/01

【close up ROOKIE】団体戦優勝の立役者

2023/10/01

高輪台高在校時に考案

2023/09/01

医学と美術の二刀流で命の美を伝える

2023/08/01

ハーフマラソン高校歴代最速ランナー

2023/02/01

【卒業生訪問】高校サッカー日本一に導く

2022/12/01

【卒業生訪問】全日本居合道大会3階級制覇

2022/10/01

インターハイ男子73キロ級連覇

2022/10/01

ル・マン24時間レース優勝に貢献

2022/09/01

【陸上競技部・北川選手】U20世界選手権に出場

2022/08/01

【デフリンピック】自身2度目の大舞台

2022/07/01

バトントワーリング日本代表に

2022/06/01

【卒業生訪問】W杯に挑む日本代表をサポート

2022/05/01

「札幌軟石」で日用品をデザイン

2022/04/01

【女子カーリング】日本初の銀メダルに貢献

2022/03/01

専門看護師として子どもと家族を支援

2022/02/01

【卒業生訪問】松竹映画100周年記念作品を製作

2022/01/01

アメリカを拠点に水汚染問題解決に挑む

2021/11/01

ドラフト会議 学園の5選手に指名

2021/10/01

東海柔道で世界と戦う

2021/08/01

【清水】新種としての発表に期待

2021/07/01

【湘南】「おいしいコーヒーを召し上がれ」

2021/05/01

【卒業生訪問!】応援される選手を育てる

2021/04/01

【卒業生訪問!】反骨心と向上心を胸に走り続ける

2021/02/01

【卒業生訪問!】都大路優勝に導く

2021/02/01

【Close up HERO】高輪台初のJリーガー

2021/01/01

【卒業生訪問!】憧れの舞台で演奏

2020/12/01

【男子柔道部】村尾選手が講道館杯連覇

2020/11/01

【卒業生訪問!】「ありがとうのチカラ」で人と人をつなぐ

2020/08/01

【卒業生訪問!】 ITサービスで超高齢化社会を支える

2020/08/01

【新所長に聞く】大学と世界の懸け橋に

2020/06/01

【卒業生訪問!】母国から4000台の人工呼吸器を受注

2020/04/01

【卒業生訪問!】夢をかなえたパリコレ出演

2020/04/01

先端研究でSDGsに貢献

2020/03/01

【卒業生訪問!】革新的なメガネを開発

2020/02/01

国内最高峰・GT500で年間総合優勝

2020/01/01

海野捕手&小川投手がプロ球界へ

2019/11/01

【卒業生訪問!】日本初の民間ロケット打ち上げに成功

2019/10/01

五輪目指し選手を育成