share

研究

2022/09/01

東伊豆・稲取漁港で多彩な企画

【「漁する女子ジャパン」プログラム】女性の漁業参画を後押し

女性の漁業への認識を高め、参画を促す――海洋学部水産学科の李銀姫准教授がコーディネーターを務める「漁する女子ジャパン」プログラムが、8月20日に静岡県東伊豆町の稲取漁港で開催された。漁師だけでなく、さまざまな角度から漁業に携わる女性の声を聞く多彩な企画を展開。ジェンダー問題解決や地域活性化を目指す取り組みを追った。

 

昼食は稲取の海産物を使ったバーベキューに

舌鼓。鈴木氏(左端)が李准教授(左から2人

目)や学生に稲取漁港について説明

「漁業は海に出て魚を捕る男性の仕事というイメージが強く、漁船が帰港した後の陸上では多くの女性が活躍していますが、必ずしも”見えて”いるわけではありません。彼女たちの仕事にスポットライトを当てることでジェンダーへの意識が高まり、女性の声もさまざまな政策に反映されると考えています。この部分は、海に出て漁をする女性漁師を増やすことと同様に重要」と李准教授は活動の狙いを語る。

 

昨年10月にスタートした「漁する女子ジャパン」は、カナダ・ニューファンドランド地域で実施されている「漁する女子カナダ」の姉妹プログラムで、日本の小規模漁業・沿岸漁業の研究ネットワーク「TBTI Japan」や清水漁業協同組合用宗支所、静岡県水産・海洋局などの関連機関と連携し、月1回程度、静岡市の用宗漁港で開いてきた。国内外の漁業関係者によるオンラインや対面での講話や体験乗船などを行い、参加者からは「生の声を聞けるのは貴重な機会で毎回楽しみ」との声が聞かれる。

 

歴史や特産品を学び新たな魅力を知る

メーン会場の用宗漁港の特産品はしらす。一方の稲取漁港は商標登録もされている「稲取キンメ」やイセエビ漁が盛んだ。「水産県・静岡の漁業を幅広く知ってほしい」と今回初めて稲取漁港を会場に設定。共同コーディネーターを務める水産学科の平塚聖一教授や海洋学部生も運営に協力し、子どもから大人まで約20人の女性が参加した。

 

「こらっしぇ」店長の森田健司氏の案内で店内

を見学

初めに東伊豆町の岩井茂樹町長があいさつし、「東伊豆は山と海が比較的近く、素晴らしい風景が広がっています。今日はさまざまなプログラムが用意されていますので、稲取の一次産業である水産業を楽しんでください」と語りかけた。その後は伊豆漁業協同組合稲取支所運営委員長の鈴木精氏が稲取漁港の歴史や特産品などを解説。キンメダイ漁船を使ったクルージングを提供する「稲荷丸」の内山綾子氏や、「伊豆稲取キンメマラソン」実行委員長の西塚良恵氏が女性の活躍する姿や思いを紹介したほか、「稲取漁港直売所 こらっしぇ」も見学した。

 

参加者は、「これまで下田に向かうときに通り過ぎる場所だったのですが、今回あらためてアットホームで温かい稲取の魅力を知ることができました。さまざまな切り口から漁に関する企画を提供してもらい、とても勉強になりました」と話していた。

 

漁する女子ジャパンin稲取

【鮮度が命の「稲取キンメ」】

最初の講義を担当した伊豆漁業協同組合の鈴木氏は、稲取漁港で行われてきたマグロ漁や天草漁の歴史を説明するとともに、「稲取キンメは『立縄釣り』(一本釣り)で、漁船は夜中に出て夕方には帰ってくる。水揚げ後はすぐに漁協職員が選別して出荷するから鮮度が高い」と特長を解説。新鮮なほど銀色に輝くことから昔は「ギンデェ」と呼ばれていたことや、イルカ等による食害の被害なども紹介した。

 

 

【漁船クルージングを体験】

稲荷丸の内山氏は漁業以外の仕事と両立してきた経験や、イセエビの刺網漁に携わる女性の話、漁協婦人部の活動、漁師の夫と息子と協力してクルージングを提供するまでの苦労などを語った。実際のクルージングでは、天城山の天狗が漁場を巡る争いを収めたといわれる「はさみ石」の間近を通り、海上の安全を祈る神事も体験。内山氏は、「皆さんの笑顔を見られたことが励みになります」と話した。

 

 

【手作りの漁具に興味津々】

漁師の岩瀬清敏氏は、イセエビ漁に使う刺網や、キンメダイ漁の立縄の実物を見せながら説明した。立縄はナイロンの糸に針をくくりつけた自作で、「最近は安くて使い捨てできる中国産がはやっていますが、針の感触や海の中でのしなやかな動きなどは手作りにはかなわない。大きくていいキンメが捕れる」と力説。参加者は実際に触らせてもらいながら、興味津々で聞き入っていた。

 

 

【キンメマラソンで地元に恩返し】

高低差約250メートル、山から海へ駆け下る「世界一楽しい地獄」キンメマラソンは、西塚氏らが2016年に立ち上げた。給水所では果物や野菜などの特産品も振る舞う。西塚氏は、「育った町に少しでも恩返しができればと考えて取り組んできました。“女に何ができる”と言われたこともあるけれど、情熱を持ってあきらめなければどんなことでもできる」と熱弁をふるった。

「海業」が漁業を支える

海洋学部水産学科 李銀姫 准教授

 

漁村の過疎化や高齢化、後継者不足などさまざまな問題を抱える中、魚などの資源や利益は減り、コストばかりが増えていく。漁家所得をいかに上げていくかが今後の漁業の大きな課題です。

 

そんな中でカギになるのが「海業(うみぎょう)」。魚だけに頼るのではなく、景観なども含めた地域の資源を生かしていく考え方です。稲取では、漁船クルージングや「こらっしぇ」をはじめ、水産祭などさまざまな取り組みが行われています。大企業が入るのではなく、漁業者を中心とする地域住民が主体となって収益が地域に残る形をつくることが大切です。そうすることで漁家を維持し、小規模漁業・漁村の持続可能性を高めることができます。

 

「漁業への参画」と一言に言っても、漁業そのものに入っていくことだけを指すわけではありません。確かに、漁をする女性は1割程度で、漁船にはトイレがなく、漁具は男性用の重いものしかないといったジェンダーギャップは重要な課題であり、漁する女子ジャパンが改善を図りたい分野の一つでもありますが、競り場での仕分けや網の手入れ、イベントや漁船クルージングのような新しい取り組みでは多くの女性が活躍しています。

 

参加者には、自分の仕事をしながらでも漁村や地域を応援する思いを持ってほしいと話しています。今は研究者側が主導していますが、ゆくゆくは漁業者サイドが地域活性化の一環として取り組み、多くの漁港に広がっていってほしいと考えています。

研究記事一覧

2024/11/01

スポーツ医学分野で世界をリードする

2024/11/01

【海洋生物学科】大型海洋動物研究をテーマに

2024/11/01

【体育学部】 全国規模の調査で受賞

2024/11/01

【海洋科学博物館】国内2例目の深海魚発見

2024/11/01

【農学部】 「ヤーコン」研究の成果発表

2024/11/01

【医学部医学科】ドクターヘリ事業や救急隊との連携に貢献

2024/11/01

【医学部医学科】コロナの流行動態解析で

2024/10/01

情報技術センターが開設50周年

2024/10/01

【情報理工学部】温熱療法研究の発展に寄与

2024/10/01

【イメージング研究センター】 ニコンとの連携強化に向け

2024/10/01

「イヌ・ネコ供養のデザイン」展を開催

2024/10/01

【理学部】学術誌の表紙を飾る

2024/09/01

【総合医学研究所】 “旗印”となる研究推進に向け

2024/09/01

イノベーション・ジャパンに出展

2024/08/01

【海洋学部・人文学部】 日仏つなぐ沈没船に迫る

2024/08/01

専門家の視点で読み解く

2024/08/01

【汐留でポール・ケアホルム展】 織田名誉教授×建築家・田根さん

2024/08/01

摩擦の力を解き明かす

2024/08/01

【医学部医学科】 椎間板の再生医療を加速

2024/08/01

【先進生命科学研究所】リラキシンを化学合成

2024/08/01

【総合理工学研究科】コンクリートの「こわばり」を研究

2024/07/01

【東海大学】東大や東工大、早大などと連携

2024/07/01

【国際学部・タギザーデ准教授】 ジャパンリサーチフロントアワードに選出

2024/07/01

【医学部医学科】 後藤教授に「岡小天賞」

2024/07/01

【医学部医学科】 がん増殖の新機序を発見

2024/06/01

茨城県北部の中小企業と交流

2024/06/01

【海洋学部】「しんかい6500」で調査へ

2024/06/01

【文明研究所】安達助教がアンバサダーに就任

2024/06/01

産学連携でボードゲームを開発

2024/06/01

【海洋学部・山田教授】日本外国特派員協会で会見

2024/06/01

【工学部】機械工学・工業の発展に貢献

2024/05/01

【農学部】木下准教授らの乳酸菌研究の成果生かし

2024/05/01

温泉を活用したアスリート支援

2024/05/01

【医学部医学科】 網野准教授の研究が評価

2024/04/01

【東海大学研究Day】全学の研究者の集い

2024/04/01

【東海大学】研究機器共同利用の促進へ

2024/04/01

特定助教・特定助手制度テーマに

2024/04/01

【札幌】研究・作品展示交流会で

2024/04/01

目指せ!東海大発のスタートアップ

2024/04/01

【医学部付属病院】急性出血性直腸潰瘍の研究

2024/04/01

英国王立化学会誌のカバーを飾る

2024/03/01

【建築都市学部】 山川教授らが世界最優秀賞に

2024/03/01

【東海大学】 早稲田大などとシンポジウム

2024/03/01

血液透析患者の予後を大規模データで解析

2024/03/01

【生物科学研究科】若手研究者支援に採択

2024/03/01

【工学研究科】リチウムイオン電池の研究で

2024/03/01

【生物学研究科】田中さんが最優秀学生講演賞

2024/03/01

【理学研究科】大河内さんが審査員奨励賞

2024/02/01

【TRIC】宇宙考古学研究の最前線

2024/02/01

高度な研究に専念できる環境を支援