share

研究

2025/01/01

世界初「マダコ陸上養殖」実用化へ

【海洋学部水産学科】秋山教授らが革新的技術を開発

世界初となるマダコの陸上養殖実用化へ――。近年、世界的にタコの需要が高まっている。そのため国内では供給不足に円安が重なり、販売価格が高騰する中、海洋学部水産学科の秋山信彦教授らの研究グループが革新的な技術開発を続けている。2030年の実用化に向け、水産業界や飲食業界、漁業関係者からも大きな注目を集める研究に迫った。

秋山教授(右)と鈴村特定助教

水槽では複数のマダコが元気よく泳ぐ

静岡キャンパスから車で10分ほどの距離にある養殖研究施設には、成長段階や与える餌によって分けられたマダコの水槽が並ぶ。秋山教授が近づくと、餌をねだって足を水槽の外に出し、水を吹き上げて活発に動き出す。秋山教授は、「ここまでできるとは、正直思っていませんでした」と感慨深げに振り返る。

 

 

 

 

タコ壺内につるすように生まれた卵と

見守る母ダコ

研究がスタートしたのは11年。東日本大震災の復興支援を目的に、たこ焼き店「築地銀だこ」を展開する株式会社ホットランドが本社を宮城県石巻市に移転した。同社は、東北大学や宮城大学とマダコに関する研究をスタートさせ、東海大学に研究協力を依頼。国立研究開発法人科学技術振興機構による「A-STEP企業主導フェーズNexTEP-Aタイプ」の支援を受け、秋山教授が陸上養殖方法の開発を担当することとなった。

 

 

 

 

研究施設で生まれた幼生

これまでマスやタツノオトシゴなど数々の水生生物の養殖に成功してきた秋山教授だが、「マダコは、なわばり意識が強く共食いもすれば脱走もする。餌の好みもあるので、国の研究機関も養殖に失敗してきた。成功させる自信はなかった」。

 

 

 

 

 

 

「タコマンション」に活路 人工餌や飼育容器も開発 

生後4カ月の稚ダコ。残り数か月で成体へと

成長する

飼育を始めると、その不安はすぐに的中。水槽を飛び出したマダコはドアに張りつき、建物からも逃げ出して道路でカラスについばまれることも。けんかを防ぐために水槽内にタコ壺を複数入れてみると、水流が悪くなり、マダコたちがあっさり死んでしまう事態も相次いだ。死骸は溶け出して水質を悪化させるため、「飼育方法を探ることから始まった」という。

 

 

 

「タコマンション」とも呼ばれるシェルター。

1つの水槽での複数固体の飼育を可能に

さまざまな生物の養殖方法を取り入れる中で、アワビの稚貝の付着基盤にヒントを見いだした。ポリ塩化ビニール製の板を等間隔に重ねて置くと、最下段にマダコが入り込むようになった。しばらくするとマダコがシェルターを倒し、縦向きになった板の全ての隙間にマダコが入り込み、互いを襲うこともなくなった。秋山教授は、「今でもシェルターに入ったマダコがおとなしく生活する理由は分からない」と苦笑い。この「タコマンション」と呼ぶシェルターは、19年に特許を取得。陸上養殖実現に向けた大きな一歩となった。

 

 

 

生態系と食文化を守る 学生・大学院生も尽力

幼生は研究室で開発した飼育容器で管理

その後、栄養素の多い人工餌の開発にも成功し、産卵からふ化も可能になった。大きさが数ミリの幼生期は水中を浮遊し、着底した後に稚ダコ、成体へと成長していく。幼生期には餌を浮遊させる必要があるため、水流をつくり、投入した人工餌の沈殿を防ぐ「幼生用飼育容器」も考案した。現在は着底前後の生存率向上を目指し、幼生用の人工餌開発にも着手。特許出願の間近まで迫っている。

 

秋山教授は、「学生たちが頑張ってくれたからこそ今がある」と語る。大学院在籍時にタコマンションの開発に尽力した鈴村優太さんは、現在では特定助教として勤務し、研究室の後輩たちと飼育に力を注ぐ。「試行錯誤の連続。年末年始も休みなく研究に励みます」と笑顔を見せる。秋山教授は、「今後も生態系と食文化を共に守るシステムの構築に貢献したい」と意気込んでいる。

研究記事一覧

2025/01/01

海洋学部や総科研などが連携

2025/01/01

柔道の「受け身」研究最前線

2025/01/01

研究成果をビジネスに

2025/01/01

【総合医学研究所】 研修会で熊大と連携シンポ

2025/01/01

【付属病院】 高度医療と早期診断で

2025/01/01

高齢化が進む中国・上海で講演

2025/01/01

量子加工分野の国際シンポ開催

2024/12/01

研究成果の即時公開を推進

2024/12/01

【医学部医学科】 長谷部教授らに「カタリスト・アワード」

2024/12/01

【生物学部】 小口講師らが繁殖の一端を解明

2024/11/01

スポーツ医学分野で世界をリードする

2024/11/01

【海洋生物学科】大型海洋動物研究をテーマに

2024/11/01

【体育学部】 全国規模の調査で受賞

2024/11/01

【海洋科学博物館】国内2例目の深海魚発見

2024/11/01

【農学部】 「ヤーコン」研究の成果発表

2024/11/01

【医学部医学科】ドクターヘリ事業や救急隊との連携に貢献

2024/11/01

【医学部医学科】コロナの流行動態解析で

2024/10/01

情報技術センターが開設50周年

2024/10/01

【情報理工学部】温熱療法研究の発展に寄与

2024/10/01

【イメージング研究センター】 ニコンとの連携強化に向け

2024/10/01

「イヌ・ネコ供養のデザイン」展を開催

2024/10/01

【理学部】学術誌の表紙を飾る

2024/09/01

【総合医学研究所】 “旗印”となる研究推進に向け

2024/09/01

イノベーション・ジャパンに出展

2024/08/01

【海洋学部・人文学部】 日仏つなぐ沈没船に迫る

2024/08/01

専門家の視点で読み解く

2024/08/01

【汐留でポール・ケアホルム展】 織田名誉教授×建築家・田根さん

2024/08/01

摩擦の力を解き明かす

2024/08/01

【医学部医学科】 椎間板の再生医療を加速

2024/08/01

【先進生命科学研究所】リラキシンを化学合成

2024/08/01

【総合理工学研究科】コンクリートの「こわばり」を研究

2024/07/01

【東海大学】東大や東工大、早大などと連携

2024/07/01

【国際学部・タギザーデ准教授】 ジャパンリサーチフロントアワードに選出

2024/07/01

【医学部医学科】 後藤教授に「岡小天賞」

2024/07/01

【医学部医学科】 がん増殖の新機序を発見

2024/06/01

茨城県北部の中小企業と交流

2024/06/01

【海洋学部】「しんかい6500」で調査へ

2024/06/01

【文明研究所】安達助教がアンバサダーに就任

2024/06/01

産学連携でボードゲームを開発

2024/06/01

【海洋学部・山田教授】日本外国特派員協会で会見

2024/06/01

【工学部】機械工学・工業の発展に貢献

2024/05/01

【農学部】木下准教授らの乳酸菌研究の成果生かし

2024/05/01

温泉を活用したアスリート支援

2024/05/01

【医学部医学科】 網野准教授の研究が評価

2024/04/01

【東海大学研究Day】全学の研究者の集い

2024/04/01

【東海大学】研究機器共同利用の促進へ

2024/04/01

特定助教・特定助手制度テーマに

2024/04/01

【札幌】研究・作品展示交流会で

2024/04/01

目指せ!東海大発のスタートアップ

2024/04/01

【医学部付属病院】急性出血性直腸潰瘍の研究