share

研究

2023/01/01

高輪校舎で公開シンポジウム開催

【環境サステナビリティ研究所】

超高齢社会と環境福祉を考える

環境サステナビリティ研究所(TRIES)が、昨年11月26日に高輪校舎で「環境福祉学会 公開シンポジウム」を共催した(後援=環境省、環境新聞社、福祉新聞社)。日本が直面する「超高齢社会」に対し、どのような環境福祉策が必要か、産官学が連携して議論することが目的。当日は、有識者による講演やパネルディスカッションが行われた。

 

パネルディスカッションでは、森本所長(左

端)がコーディネーターを務め、登壇者がさ

まざまな取り組みを紹介しながら議論を深め

TRIESは東海大学が2022年4月に設置した新たな研究機関。不確実で複雑な現代社会に、東海大のSDGs・環境分野の研究成果を結集させ、地域貢献活動だけでなく、地球市民の視点から学生の学習活性化に貢献することを目指している。

 

今回のシンポジウム共催もその活動の一環で、冒頭では環境福祉学会会長の炭谷茂氏と大会実行委員長でTRIESの森本英香所長があいさつ。森本所長は、新型コロナウイルス感染症の拡大やロシアによるウクライナ侵攻、急速な気候変動などを例に、「現代社会には世界を挙げて早急に取り組まなければならない課題がありますが、我が国は“超高齢社会”という問題にも直面しています。環境問題と超高齢社会への同時対処は、持続可能な社会を形成するうえで重要なテーマです」とシンポジウム開催の意義を説明した。

 

“ごみ屋敷”問題や資源回収のあり方語る

基調講演Ⅰでは、東京都健康長寿医療センター研究所「福祉と生活ケア研究チーム」の研究部長の井藤佳恵氏が「高齢者の住環境と福祉 高齢期に現れるいわゆる”ごみ屋敷”について考える」をテーマに解説。基調講演Ⅱでは、株式会社アミタホールディングス代表取締役兼COOの佐藤博之氏が「資源回収を軸とした互助共助のコミュニティ拠点づくり」と題して、東日本大震災で被害を受けた宮城県南三陸町での資源回収、分別の拠点を通じた交流拠点再生に関する取り組みを紹介した。

 

森本所長は超高齢社会解決の重要性を語った

パネルディスカッションでは森本所長がコーディネーターを務め、井藤氏や佐藤氏のほか、岡山県で介護事業などを展開する社会福祉法人生き活き館理事長の柏本行則氏や、紙おむつなどの製造を手がける株式会社ユニ・チャーム常務執行役員の城戸勉氏が登壇。「超高齢社会の環境と福祉の融合-幸せで持続可能な社会に向けて-」をテーマに、それぞれの取り組みを紹介し、議論を深めた。

 

閉会のあいさつでは、TRIESのメンバーでもある山田清志学長が登壇。「今回のシンポには今後のTRIESの活動においても、重要な内容が多数含まれていました。参考にしながら大学の使命である地域貢献活動をよりいっそう展開していく」と語った。

研究記事一覧

2025/03/01

【建築都市学部】熱供給システムの再構築などに貢献

2025/03/01

【情報通信学部】渡辺教授に功績賞

2025/03/01

【文明研究所】フランスの文化史に焦点

2025/03/01

【医学部】ウイルス由来遺伝子の機能解明

2025/03/01

【医学部医学科】総合健診の未来を考える

2025/03/01

【体育学部&スポ医研】西伊豆町で講習会

2025/02/01

【海洋研究所】地質学の発展に多大な貢献

2025/02/01

【医学部医学科】スマートウオッチで大腸の状態を把握

2025/02/01

【工学部】防衛装備庁の研究制度に採択

2025/02/01

誰もが楽しめる競技を目指し

2025/01/01

世界初「マダコ陸上養殖」実用化へ

2025/01/01

海洋学部や総科研などが連携

2025/01/01

柔道の「受け身」研究最前線

2025/01/01

研究成果をビジネスに

2025/01/01

【総合医学研究所】 研修会で熊大と連携シンポ

2025/01/01

【付属病院】 高度医療と早期診断で

2025/01/01

高齢化が進む中国・上海で講演

2025/01/01

量子加工分野の国際シンポ開催

2024/12/01

研究成果の即時公開を推進

2024/12/01

【医学部医学科】 長谷部教授らに「カタリスト・アワード」

2024/12/01

【生物学部】 小口講師らが繁殖の一端を解明

2024/11/01

スポーツ医学分野で世界をリードする

2024/11/01

【海洋生物学科】大型海洋動物研究をテーマに

2024/11/01

【体育学部】 全国規模の調査で受賞

2024/11/01

【海洋科学博物館】国内2例目の深海魚発見

2024/11/01

【農学部】 「ヤーコン」研究の成果発表

2024/11/01

【医学部医学科】ドクターヘリ事業や救急隊との連携に貢献

2024/11/01

【医学部医学科】コロナの流行動態解析で

2024/10/01

情報技術センターが開設50周年

2024/10/01

【情報理工学部】温熱療法研究の発展に寄与

2024/10/01

【イメージング研究センター】 ニコンとの連携強化に向け

2024/10/01

「イヌ・ネコ供養のデザイン」展を開催

2024/10/01

【理学部】学術誌の表紙を飾る

2024/09/01

【総合医学研究所】 “旗印”となる研究推進に向け

2024/09/01

イノベーション・ジャパンに出展

2024/08/01

【海洋学部・人文学部】 日仏つなぐ沈没船に迫る

2024/08/01

専門家の視点で読み解く

2024/08/01

【汐留でポール・ケアホルム展】 織田名誉教授×建築家・田根さん

2024/08/01

摩擦の力を解き明かす

2024/08/01

【医学部医学科】 椎間板の再生医療を加速

2024/08/01

【先進生命科学研究所】リラキシンを化学合成

2024/08/01

【総合理工学研究科】コンクリートの「こわばり」を研究

2024/07/01

【東海大学】東大や東工大、早大などと連携

2024/07/01

【国際学部・タギザーデ准教授】 ジャパンリサーチフロントアワードに選出

2024/07/01

【医学部医学科】 後藤教授に「岡小天賞」

2024/07/01

【医学部医学科】 がん増殖の新機序を発見

2024/06/01

茨城県北部の中小企業と交流

2024/06/01

【海洋学部】「しんかい6500」で調査へ

2024/06/01

【文明研究所】安達助教がアンバサダーに就任

2024/06/01

産学連携でボードゲームを開発