研究
2023/01/01医学部医学科基礎医学系分子生命科学の福田篤講師(総合医学研究所、マイクロ・ナノ研究開発センター)らが、女性由来の多能性幹細胞(胚性幹細胞=ES細胞、人工多能性幹細胞=iPS細胞)において不可逆的に失われるX染色体不活化を再獲得化する方法を発見。論文が昨年11月29日、生命科学誌『Cell Reports Methods』オンライン版に掲載された。
この研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構「再生医療実現拠点ネットワークプログラム」の採択を受けて取り組んだもの。
女性由来の多能性幹細胞は、2つのX染色体の一方の働きを抑えて遺伝子量を適正に補正する「X染色体不活化」が機能しなくなるという試験管産物特有の不可逆的な異常が発生し、本来の細胞状態(生体内と同じ状態)を維持できないことが課題となっている。
X染色体不活化が破綻した細胞において、
「Cas9ヌクレアーゼ」を用いてXIST 遺伝子の
発現制御領域でDNAを切断すると、切断領域の
DNAのメチル化状態が変化してXIST遺伝子が再
活性化し、最終的にX染色体不活化が復活する
福田講師らはこれまでの研究で、XIST遺伝子の発現制御領域で生じるDNAのメチル化によりXIST の発現が抑制され、X染色体不活化に破綻が生じることを見出してきた。今回の研究では、メチル化したDNAを元の状態に戻す方法を模索。「Cas9ヌクレアーゼ」を用いて同領域でDNAを切断すると、DNAのメチル化状態が変化してXISTが再活性化し、最終的にX染色体不活化が復活することを明らかにした。
福田講師は、「性差は疾患の発症や薬効などでも大きな要因となっているため、多能性幹細胞利用における男女差をなくせた意義は大きいと考えています。この技術を活用してiPS細胞による女性特有の疾患の正確な病態モデリングを行い、発症メカニズムの解明や診断・治療法の開発を加速させたい」と意欲を語っている。
2025/03/01
【建築都市学部】熱供給システムの再構築などに貢献
2025/03/01
【情報通信学部】渡辺教授に功績賞
2025/03/01
【文明研究所】フランスの文化史に焦点
2025/03/01
【医学部】ウイルス由来遺伝子の機能解明
2025/03/01
【医学部医学科】総合健診の未来を考える
2025/03/01
【体育学部&スポ医研】西伊豆町で講習会
2025/02/01
【海洋研究所】地質学の発展に多大な貢献
2025/02/01
【医学部医学科】スマートウオッチで大腸の状態を把握
2025/02/01
【工学部】防衛装備庁の研究制度に採択
2025/02/01
誰もが楽しめる競技を目指し
2025/01/01
世界初「マダコ陸上養殖」実用化へ
2025/01/01
海洋学部や総科研などが連携
2025/01/01
柔道の「受け身」研究最前線
2025/01/01
研究成果をビジネスに
2025/01/01
【総合医学研究所】 研修会で熊大と連携シンポ
2025/01/01
【付属病院】 高度医療と早期診断で
2025/01/01
高齢化が進む中国・上海で講演
2025/01/01
量子加工分野の国際シンポ開催
2024/12/01
研究成果の即時公開を推進
2024/12/01
【医学部医学科】 長谷部教授らに「カタリスト・アワード」
2024/12/01
【生物学部】 小口講師らが繁殖の一端を解明
2024/11/01
スポーツ医学分野で世界をリードする
2024/11/01
【海洋生物学科】大型海洋動物研究をテーマに
2024/11/01
【体育学部】 全国規模の調査で受賞
2024/11/01
【海洋科学博物館】国内2例目の深海魚発見
2024/11/01
【農学部】 「ヤーコン」研究の成果発表
2024/11/01
【医学部医学科】ドクターヘリ事業や救急隊との連携に貢献
2024/11/01
【医学部医学科】コロナの流行動態解析で
2024/10/01
情報技術センターが開設50周年
2024/10/01
【情報理工学部】温熱療法研究の発展に寄与
2024/10/01
【イメージング研究センター】 ニコンとの連携強化に向け
2024/10/01
「イヌ・ネコ供養のデザイン」展を開催
2024/10/01
【理学部】学術誌の表紙を飾る
2024/09/01
【総合医学研究所】 “旗印”となる研究推進に向け
2024/09/01
イノベーション・ジャパンに出展
2024/08/01
【海洋学部・人文学部】 日仏つなぐ沈没船に迫る
2024/08/01
専門家の視点で読み解く
2024/08/01
【汐留でポール・ケアホルム展】 織田名誉教授×建築家・田根さん
2024/08/01
摩擦の力を解き明かす
2024/08/01
【医学部医学科】 椎間板の再生医療を加速
2024/08/01
【先進生命科学研究所】リラキシンを化学合成
2024/08/01
【総合理工学研究科】コンクリートの「こわばり」を研究
2024/07/01
【東海大学】東大や東工大、早大などと連携
2024/07/01
【国際学部・タギザーデ准教授】 ジャパンリサーチフロントアワードに選出
2024/07/01
【医学部医学科】 後藤教授に「岡小天賞」
2024/07/01
【医学部医学科】 がん増殖の新機序を発見
2024/06/01
茨城県北部の中小企業と交流
2024/06/01
【海洋学部】「しんかい6500」で調査へ
2024/06/01
【文明研究所】安達助教がアンバサダーに就任
2024/06/01
産学連携でボードゲームを開発