share

研究

2015/10/01

国際競争力の高い研究基盤を

「研究の峰」形成へ本格スタート

総合大学の強みを生かした共同研究プロジェクトを支援し、研究力と国際競争力のさらなる向上を目指す――。東海大学の「研究の峰」形成が、今年度から本格的に始まった。8月21日から27日には研究推進部が主催して、異分野連携を希望する研究者が互いの情報を交換する研究交流会を湘南校舎17号館ネクサスホールで初めて開催。各教員の研究を紹介するポスターセッションのほか、24日にはショートプレゼンテーションも開かれた。

「研究の峰」形成は、国際的に競争力の高い成果を生み出せる共同研究グループの形成を支援し、産学連携の促進や次世代を担う若手研究者の育成につなげることを目指す取り組み。
異分野の研究者による共同研究を推進する総合研究機構の支援事業や、文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の採択を受けた「マイクロ・ナノ研究開発センター」の活動を基礎に、さらなる研究基盤の強化を図る。
具体的には、研究者間の交流促進に向けたイベントを開き、新たな共同研究者の発掘を促して研究の深化や領域の拡大を目指すとともに、積極的な外部研究資金の獲得につなげていく。
研究推進部の山口滋部長は、「東海大学には個々のレベルで、優れた成果を上げている研究者が多い。グループの形成段階から戦略的かつきめ細かく支援していきたい」と語る。

研究交流会に多数参加連携の輪を広げる
研究交流会には、湘南、高輪、清水、伊勢原、熊本、阿蘇、札幌の各学部・センターから53人58件が出展した。ポスターセッションとプレゼンテーションで、各教員が訪れた教職員に研究の概要や希望する連携分野を説明。例として、医学部と工学部の教員が具体的な協力に向けた方向性を議論し、文学部や法学部の教員が理工系学部の教員に協力を呼びかけるなど、今後の連携に向けた活発な意見交換も行われた。
参加者からは、「互いの研究についてざっくばらんに話せる機会が設けられたのは重要なこと。今後も定期的に開いてほしい」「今の時代、他の研究室と積極的に連携しないと先端研究は進まないといった面がある。現在取り組んでいる共同研究の輪をさらに広げるきっかけになった」との声が聞かれた。
研究推進部ではすでに複数のグループの支援準備を進めている。吉田一也副学長(研究担当)は、「異分野が融合した新たな研究グループが数多く生まれることを期待しています」と話している。
 

ショートプレゼンテーションでは各教員が研究の概要や特徴を紹介した

研究記事一覧

2025/04/01

【湘南】歴史・意匠部門と都市計画部門で

2025/04/01

タギザーデ准教授に外務大臣表彰

2025/04/01

【教養学部】大磯町産適かミカンでスキンケア

2025/04/01

日本と台湾のサクラエビは親戚!?

2025/04/01

【MNTC】MPSの社会実装に向け

2025/04/01

学内外の研究交流を促進

2025/04/01

研究装置をキャンパス間で共用

2025/04/01

【臨空】フード・アグリ分野の研究を共有

2025/04/01

【札幌キャンパス】研究・作品展示交流会

2025/04/01

医学部プロジェクトを推進

2025/03/01

【建築都市学部】熱供給システムの再構築などに貢献

2025/03/01

【情報通信学部】渡辺教授に功績賞

2025/03/01

【文明研究所】フランスの文化史に焦点

2025/03/01

【医学部】ウイルス由来遺伝子の機能解明

2025/03/01

【医学部医学科】総合健診の未来を考える

2025/03/01

【体育学部&スポ医研】西伊豆町で講習会

2025/02/01

【海洋研究所】地質学の発展に多大な貢献

2025/02/01

【医学部医学科】スマートウオッチで大腸の状態を把握

2025/02/01

【工学部】防衛装備庁の研究制度に採択

2025/02/01

誰もが楽しめる競技を目指し

2025/01/01

世界初「マダコ陸上養殖」実用化へ

2025/01/01

海洋学部や総科研などが連携

2025/01/01

柔道の「受け身」研究最前線

2025/01/01

研究成果をビジネスに

2025/01/01

【総合医学研究所】 研修会で熊大と連携シンポ

2025/01/01

【付属病院】 高度医療と早期診断で

2025/01/01

高齢化が進む中国・上海で講演

2025/01/01

量子加工分野の国際シンポ開催

2024/12/01

研究成果の即時公開を推進

2024/12/01

【医学部医学科】 長谷部教授らに「カタリスト・アワード」

2024/12/01

【生物学部】 小口講師らが繁殖の一端を解明

2024/11/01

スポーツ医学分野で世界をリードする

2024/11/01

【海洋生物学科】大型海洋動物研究をテーマに

2024/11/01

【体育学部】 全国規模の調査で受賞

2024/11/01

【海洋科学博物館】国内2例目の深海魚発見

2024/11/01

【農学部】 「ヤーコン」研究の成果発表

2024/11/01

【医学部医学科】ドクターヘリ事業や救急隊との連携に貢献

2024/11/01

【医学部医学科】コロナの流行動態解析で

2024/10/01

情報技術センターが開設50周年

2024/10/01

【情報理工学部】温熱療法研究の発展に寄与

2024/10/01

【イメージング研究センター】 ニコンとの連携強化に向け

2024/10/01

「イヌ・ネコ供養のデザイン」展を開催

2024/10/01

【理学部】学術誌の表紙を飾る

2024/09/01

【総合医学研究所】 “旗印”となる研究推進に向け

2024/09/01

イノベーション・ジャパンに出展

2024/08/01

【海洋学部・人文学部】 日仏つなぐ沈没船に迫る

2024/08/01

専門家の視点で読み解く

2024/08/01

【汐留でポール・ケアホルム展】 織田名誉教授×建築家・田根さん

2024/08/01

摩擦の力を解き明かす

2024/08/01

【医学部医学科】 椎間板の再生医療を加速