share

特集

2016/02/01
研究室おじゃまします!
各分野の最先端で活躍する東海大学の先生方の研究内容をはじめ、研究者の道を志したきっかけや私生活まで、その素顔を紹介します。

消費者の「迷い」を可視化する

蓄積されたデータを分析して

情報通信学部経営システム工学科 田畑智章 准教授

インターネットをはじめとするIT技術が発達した現代。そこで得られる膨大なデータを分析することで、企業が利益を得るための対策を講じることは一般的になってきた。この動きは今後どのような広がりを見せるのか? マーケティング工学や金融工学を専門とする情報通信学部経営システム工学科の田畑智章准教授に聞いた。

「最終的に同じ商品を手に入れたとしても、ひと目ぼれをした人、何度も悩んだ人、なんとなく買った人など、さまざまな人がいます。そこに至るまでの経過時間や理由は千差万別なのです。それをデータ化し、消費者の購買行動を『迷い』という新たな指標を使って分析することで、マーケティングに役立てたい」と語る田畑准教授。

購買に至るまでの消費者の迷いの原因を探り、それを取り除くことができれば、「悩んだ結果、最終的には買わなかった」という人をなくすだけでなく、購買の意思決定にかかる時間を短縮させることで商品の回転率を上げることができると考えて研究を続けている。

なぜ迷ったのか? 心の動きを探りたい

とはいえ、迷いの原因を探ってデータ化するのは容易なことではない。

スーパーなどで商品を購入する際、レジのスキャナーで商品バーコードを「ピッ」と読み取ることで、いつ・どこで・どの商品を・いくらで、といったデータがリアルタイムに近い形で店側に蓄積される。いわゆるPOS(Point of Sales)データと呼ばれるものだ。これを用いて、「デザインが気に入った」「値段が安かった」などの購買理由を解き明かす統計学的な分析モデルはすでに確立されている。

しかし購買時のデータであるPOSデータをもとにした従来の分析モデルでは、該当の商品を消費者がいつチェックし、最終的に購買するまでの間にどのような心の動きがあったのかを読み解くことは難しい。POSデータ以外の新たなデータを収集し、分析することが求められるのだ。

IT技術の発達でデータ収集が可能に

「そもそも、『迷い』をテーマに研究を始めたのは大学院生時代から。しかし当時はインターネットが一般的には普及しておらず、私が求めるデータを手軽に収集する手段がなかなか見つかりませんでした」

それから20年近くが経ち、インターネットが急速に発達した時代が到来したことで、ようやく環境が整ってきた。たとえばオンラインショップで商品を購買しようとした際、私たちは興味を持った商品をクリックし、その情報を得たうえで購入の可否を決定している。すなわち、何時何分にどの商品情報に何回アクセスしたのかはもちろん、最終的に商品を購入したのか否かということまで、すべてデータとしてそろうようになったのだ。

これ以外にも腕時計型や眼鏡型など身につけて持ち運ぶことが可能なウエアラブルコンピューターを活用すれば、店内に入ってどの商品をどのタイミングで眺めたのかといったデータも比較的簡単に入手できる。

「現段階では『迷い』を分析するために必要なデータの収集・解析方法を理論としてまとめ終わったにすぎません。今後は私が考えた分析モデルに従ってデータを収集し、実際の数値を当てはめていく必要があります」

自身の考えをマーケティングに役立たせるため、ライフワークとしてこれからも研究を続けていく考えだ。



focus
問題の本質に目を向けて
徹底的に議論を交わそう


「学生たちには日ごろから、『“問題”は何かを徹底的に考えなさい』と言い続けています」と田畑准教授。「私たち人間は問題や課題が見つかった際、すぐにそれを解決したがる。でも、まず考えなければならないのは、『なぜ、その問題が起きているのか』『ここでの問題は何なのか』ということなのです」

“問題解決”に目を向けるようになったのは、システム論を学んでいた大学時代。文系の学生でありながら、統計や微分積分を使って工学的にシステムを表現する、どちらかといえば理系寄りのゼミに所属していたときのことだ。問題の本質を問う姿勢がすべてにおいて重要、という考え方に触れたことで学問の面白さを知り、やがて文系から理系の道へ。

そんな田畑准教授が目指すのが、学生たちが積極的に意見を交換し、気軽に相談できる空間をつくること。ゼミ生には問題解決をテーマに、2、3カ月にわたって徹底的に議論をさせるそうだ。

昨年7月からは、有志学生とともに「ビジネス研究会」を立ち上げた。月1回のペースで企業経営者を招き、参加学生が自由にビジネスアイデアを発表。その種をいかにして育てられるのかを、全員で議論している。

「いずれはここから、実際に起業する若者が出れば面白い!」

 
たばた・ともあき
1971年東京都生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。同大学院社会科学研究科、理工学研究科修士課程修了。同大学院理工学研究科博士課程満期退学。東京富士大学経営学部准教授を経て、2013年から東海大学に着任。落語が大好きで講義の進め方の参考にもしている。

研究室おじゃまします!記事一覧

2024/02/01

アスリートの競技能力向上目指し

2024/01/01

適切なゲノム医療推進に向け

2023/04/01

湘南キャンパスの省エネ化へ

2023/02/01

"日本発"の医療機器を世界へ

2022/06/01

細胞のミクロ環境に着目し

2022/04/01

遺構に残された天体の軌道

2022/01/01

海洋学部の総力を挙げた調査

2021/12/01

体臭の正体を科学的に解明

2021/10/01

メタゲノム解析で進む診断・治療

2021/06/01

将棋棋士の脳内を分析

2021/03/01

低侵襲・機能温存でQOL向上へ

2021/02/01

安心安全な生活の維持に貢献

2020/11/01

暮らしに溶け込む「OR」

2020/09/01

ネルフィナビルの効果を確認

2020/07/01

次世代の腸内環境改善食品開発へ

2020/06/01

運動習慣の大切さ伝える

2020/05/01

ゲンゴロウの保全に取り組む

2020/03/01

国内最大級のソーラー無人飛行機を開発

2019/11/01

新規抗がん剤の開発に挑む

2019/10/01

深海魚の出現は地震の前兆?

2019/08/01

隠された実像を解き明かす

2019/06/01

椎間板再生医療を加速させる

2019/05/01

自動車の燃費向上に貢献する

2019/04/01

デザイナーが仕事に込める思いとは

2019/03/01

科学的分析で安全対策を提案

2019/02/01

幸福度世界一に学べることは?

2019/01/01

危機に直面する技術大国

2018/12/01

妊娠着床率向上を図る

2018/10/01

開設3年目を迎え利用活発に

2018/09/01

暗記ではない歴史学の魅力

2018/08/01

精神疾患による長期入院を解消

2018/07/01

望ましい税金の取り方とは?

2018/05/01

マイクロ流体デバイスを開発

2018/04/01

ユニバーサル・ミュージアムとは?

2018/03/01

雲やチリの影響を解き明かす

2018/02/01

海の姿を正確に捉える

2018/01/01

官民連携でスポーツ振興

2017/11/01

衛星観測とSNSを融合

2017/10/01

復興に向けて研究成果を提供

2017/09/01

4年目を迎え大きな成果

2017/08/01

動物園の“役割”を支える

2017/06/01

交流の歴史を掘り起こす

2017/05/01

波の力をシンプルに活用

2017/04/01

切らないがん治療を目指す

2017/03/01

心不全予防への効果を確認

2017/02/01

エジプト考古学と工学がタッグ

2017/01/01

コンクリートの完全リサイクルへ

2016/12/01

難民問題の解決策を探る

2016/11/01

臓器線維症の研究を加速

2016/10/01

情報通信技術で遠隔サポート