特集
2024/01/01遺伝情報に基づく個々に応じた治療の推進や遺伝情報の保護、差別の防止などを掲げる「ゲノム医療法」=KeyWord参照=が昨年6月16日に施行された。がんや難病を中心にゲノム医療が進展する中、医学部看護学科の森屋宏美准教授は「遺伝教育」の重要性を訴える。「遺伝的多様性を認め合う時代に即した高校生向けがん教育方略の開発」に取り組む森屋准教授を訪ねた。
「医療現場では遺伝学的検査を希望する患者さんに、約2万個の遺伝子のうち数十個程度は誰もが壊れていると説明します。遺伝子は多様で変異は誰にでもあることだと理解してもらえれば、検査結果に対する患者さんの受け止め方が変わります」
ただ、「こうした遺伝的多様性に対する理解が求められるのは医療の世界だけではない」と森屋准教授は指摘する。世界保健機関は『遺伝医学と遺伝サービスにおける倫理問題に関する国際ガイドライン』(1997年)で、「遺伝学はこの世に“優秀な遺伝子”または“劣勢な遺伝子”というものは存在しないことを教えてくれる」と記しており、人の多様性も存続も、遺伝的な多様性と環境の相互作用によると説いている。
「これは、患者さんや医療従事者だけでなく、全ての人々が認識しなければならない概念です。多くの人に、“遺伝性の疾患や障害があることも多様性の一つと考えられるのではないか”と気づいてほしい。そこで、効果的な遺伝教育法の開発を目指しました」
色水を混ぜる遊びで園児に遺伝を伝える
森屋准教授は2010年から伊勢原市内の幼稚園で、「人の遺伝的多様性を認め合う研究会」を保護者らと開いてきた。「ある幼稚園は、『みんなちがって、みんないい』という多様性を重視しています。しかし、保護者の中には、“子どもが周囲と調和できない”“期待する能力が発揮できない”“疾患や障害が受容できない”といった葛藤を感じている方もいらっしゃいます。その一つひとつについて意見を交わしたり、研究者と議論した結果を報告したりすることで、新たな気づきが得られたと話してくださる方もいました」
さらに保護者の希望により、園児が楽しみながら遺伝的多様性を学べる遊びやおもちゃを考案。「色のついた水を混ぜる遊びでは、お父さん(青)とお母さん(黄)から、子ども(緑)が生まれたと説明します。すると園児たちは、自分が両親の色(遺伝子)を受け継ぎつつ、新しい色を持って生まれたと自然に感じ取るのです」
学校と病院が連携し高校生にがん教育を
現在取り組んでいる「遺伝的多様性を認め合う時代に即した高校生向けがん教育方略の開発」は、今年度の総合研究機構「プロジェクト研究」に採択された。
がんの主な原因は、「ウイルス・細菌感染」「生活習慣」「遺伝的要因」の3つだが、「高校で行われているがん教育は生活習慣の改善が中心で、遺伝的要因についてほとんど触れられない」と森屋准教授。「遺伝的にがんの発症リスクが高い人は10%程度存在するといわれ、子どもには50%の確率で遺伝します。学校と医療機関がこれまで以上に連携し、遺伝的な要因について正しく伝えられるようになれば、がんの早期発見・治療につながるはず」と力説する。
「遺伝学的検査は広まりつつあり、昨年からは、遺伝情報も他の診療情報と同様にカルテに記載されるようになりました。親が遺伝性のがんだと知った生徒が自己認識を歪めたり、偏見の対象になったりする事態も危惧されます。それを避けるためには遺伝的多様性をベースとしたがん教育が不可欠。個人の体質への差別や偏見を生じさせないがん教育のあり方を、さらに追究したい」
正式名は「良質かつ適切なゲノム医療を国民が安心して受けられるようにするための施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律」。ゲノム医療提供、生命倫理への配慮やゲノム情報の保護、不当な差別が行われないようにするといった国等への責務が定められている。
遺伝子の可能性を意識したのは、新卒看護師として聖路加国際病院で働き始めた2000年。「重症心身障害」とひとくくりにされていた人々が、遺伝子の解析によって診断名を得られるようになり、情報共有が図られ、治療法や予後が分かるようになったことに目を見張った。
それから数年後、非常勤の助手として着任した東海大学で、日本で初めて「遺伝看護学」という学問領域を修士課程に取り入れた溝口満子教授(当時)と出会い、「運命かもしれないと思って」大学院に入学した。
現在はこの分野を牽引する一人。遺伝看護を「遺伝情報から受けた身体的、精神的、社会的影響に対する看護支援」と独自に定義し、研究を進め、学問体系の構築を目指す。
さらに、看護実践の知を言語化して蓄積することにも注力。「エキスパートの看護師に効果的なケアについてインタビューし、経験や技術を継承したい」と語る。
「学生にいちばん伝えたいのは、教科書にない最新の成果」。そうした研究者としてのゆるぎない姿勢の一方で、聖路加国際病院時代にはこんなエピソードもある。「終末期で精神的に不安定になっていた患者さんから、“売店にあったピンクのバラの絵が欲しかったけれど、買えなかった”と聞き、バラの絵を描いてプレゼントしました。とても喜ばれ、以後、穏やかになられて……」
「看護とは創造すること。それも学生たちに伝えたいですね」
2024/02/01
アスリートの競技能力向上目指し
2023/04/01
湘南キャンパスの省エネ化へ
2023/02/01
"日本発"の医療機器を世界へ
2022/06/01
細胞のミクロ環境に着目し
2022/04/01
遺構に残された天体の軌道
2022/01/01
海洋学部の総力を挙げた調査
2021/12/01
体臭の正体を科学的に解明
2021/10/01
メタゲノム解析で進む診断・治療
2021/06/01
将棋棋士の脳内を分析
2021/03/01
低侵襲・機能温存でQOL向上へ
2021/02/01
安心安全な生活の維持に貢献
2020/11/01
暮らしに溶け込む「OR」
2020/09/01
ネルフィナビルの効果を確認
2020/07/01
次世代の腸内環境改善食品開発へ
2020/06/01
運動習慣の大切さ伝える
2020/05/01
ゲンゴロウの保全に取り組む
2020/03/01
国内最大級のソーラー無人飛行機を開発
2019/11/01
新規抗がん剤の開発に挑む
2019/10/01
深海魚の出現は地震の前兆?
2019/08/01
隠された実像を解き明かす
2019/06/01
椎間板再生医療を加速させる
2019/05/01
自動車の燃費向上に貢献する
2019/04/01
デザイナーが仕事に込める思いとは
2019/03/01
科学的分析で安全対策を提案
2019/02/01
幸福度世界一に学べることは?
2019/01/01
危機に直面する技術大国
2018/12/01
妊娠着床率向上を図る
2018/10/01
開設3年目を迎え利用活発に
2018/09/01
暗記ではない歴史学の魅力
2018/08/01
精神疾患による長期入院を解消
2018/07/01
望ましい税金の取り方とは?
2018/05/01
マイクロ流体デバイスを開発
2018/04/01
ユニバーサル・ミュージアムとは?
2018/03/01
雲やチリの影響を解き明かす
2018/02/01
海の姿を正確に捉える
2018/01/01
官民連携でスポーツ振興
2017/11/01
衛星観測とSNSを融合
2017/10/01
復興に向けて研究成果を提供
2017/09/01
4年目を迎え大きな成果
2017/08/01
動物園の“役割”を支える
2017/06/01
交流の歴史を掘り起こす
2017/05/01
波の力をシンプルに活用
2017/04/01
切らないがん治療を目指す
2017/03/01
心不全予防への効果を確認
2017/02/01
エジプト考古学と工学がタッグ
2017/01/01
コンクリートの完全リサイクルへ
2016/12/01
難民問題の解決策を探る
2016/11/01
臓器線維症の研究を加速
2016/10/01
情報通信技術で遠隔サポート
2016/09/01
先端研究と地域の発展を支える