share

特集

2011/06/01
研究室おじゃまします!
各分野の最先端で活躍する東海大学の先生方の研究内容をはじめ、研究者の道を志したきっかけや私生活まで、その素顔を紹介します。

有機化合物薄膜の世界

無限の可能性を秘めて
工学部機械工学科 岩森暁教授

プラスチックやフッ素樹脂などを使った、厚さわずか数十ナノメートルの膜。肉眼では見ることのできない薄い膜が、ものづくりの現場や私たちの生活を変えようとしている。その最前線で研究をしている岩森暁(さとる)教授の研究室を訪ねた。

学校で使う下敷きからジェット機の材料まで、幅広い分野で使われているプラスチック。フライパンで、食材がこびりつかないと人気のテフロン(フッ素樹脂)。身の回りにあるこれらの物質は、炭素を含み、有機化合物と呼ばれる。普通、薄膜にする際には溶剤で溶かして用いられている。

岩森教授はこうした有機化合物の加工に「物理気相蒸着法」という手法を取り入れ、わずか数分の1ミクロンの薄い膜を作る技術を研究している。物理気相蒸着法は、主に電気工学や材料工学の分野で用いられてきた技術だ。プラズマ放電を使って金属などの無機物を分子や原子の状態にして薄膜を作るために用いられ、半導体や光ディスクの製造工程で利用されている。

「有機化合物の合成と物理気相蒸着法という、別々に発展してきた2つの技術を組み合わせて新しい物ができないかと研究を始めました。さまざまな有機化合物で調べた結果、この技術を用いると、単に薄い膜ができるだけでなく、溶液から成形した膜とは異なる性質を持つことが分かってきました」

安全な医療を後押し 新しいテスターを開発
この技術を応用した成果の一つが、感度を上げる性質を持つ有機化合物(ポリイミド)を使った活性酸素計測用のセンサだ。岩崎電気、産業技術総合研究所(産総研)と共同で開発したもので、活性酸素の量を簡単に計測することができる。

活性酸素は、半導体機器部品の洗浄などに利用されている。だが、その量を正確に測るためには数千万円する大型の機械を使わなければならず、どの程度の量で効果があるのかがはっきりしていなかった。

そこで岩森教授らは、産総研が開発した5ミリ程度の大きさの素子を使って微妙な質量の変化を計測する手法(水晶微小天秤法)に着目。この素子の上に有機化合物の薄膜を形成してさらに感度を上げ、小型センサで活性酸素の量を正確に計測できるようにした。

薄膜の厚さや材質を変えれば計測する活性酸素の濃度をコントロールできるため、半導体製造工程だけでなく医療器具や宇宙空間に飛び交っている活性酸素の量など、さまざまな目的に合ったセンサを作ることも可能だ。

医療機器から液晶まで 新技術が未来をひらく
「有機化合物は複雑な分子構造を持っているため、均質な構造を持つ金属と比べ、狙った通りの膜を作るのは難しい。しかし、装置や材料を工夫することで、無限に近いさまざまな分野に応用することができるはず」と岩森教授。

例えばこの技術を使って、摩擦力が低い性質を持つ有機化合物(ポリテトラフルオロエチレン)を内視鏡手術などで使われるガイドワイヤ上に形成すれば、血管や臓器を傷つけにくい手術器具の製造が可能になる。

またテフロンを原材料にした薄膜をペットフィルムなどに張りつければ、さらに透明性が上がり、日中の野外でも見やすい液晶ディスプレイを作ることもできる。
観光地を、薄いプラスチック製の電子ペーパーを持った人々が情報を集めながら散策する。そんな未来が近くまで来ているかもしれない。


focus:異分野同士を融合させ、新たな技術を作り出す

「先日小学校の卒業文集を読んでみたら、“将来は研究者かエンジニアになりたい”と書いてあったんです。あのころも今と同じことを考えていたのだなと驚きました」子どものころは、鉄腕アトムや鉄人28号などのアニメが好きで、それを支える科学技術に興味があった。好きな科目はもちろん理科。「でも、基本は外で遊ぶのが好きな普通の子どもでした。自由研究を特別一生懸命にやったりはしなかった」

本格的に研究者を目指したのは大学入学後。分子遺伝や遺伝子組み換え技術を学び、化学系企業に就職、この分野の研究員として働いた。転機は入社7年後。「今までとは違うことがやりたい」と思っていたところ、薄膜部門に異動するチャンスが訪れた。全く触れたことのない未知の分野だったが、周囲から助言をもらいながら独学で学び、プラスチックフィルムを使った薄膜技術の開発に携わった。

「企業では新しい分野に挑戦するのは当たり前のこと。さまざまな分野の専門家と交流しながら、学び続ける姿勢を持つことで、将来の可能性も広がっていきます」広い視野で研究に取り組む姿勢は、大学教員となってからも同じ。現在も複数の企業と協力し、研究室で開発した技術の応用法を探っている。

「異分野同士を融合させるところから新しい技術が生まれ、科学が発展する。これからも常に新しい分野に関心を持っていきたい」と話している。

 
(写真上)実験用薄膜形成装置。有機化合物を使った物理気相蒸着法を研究するために岩森教授が試作・設計した。原料となる有機化合物と薄膜を形成する基盤を箱に入れ、容器中を真空状態にする。そこに電流を流すとプラズマ放電が起き、有機化合物が分子や原子の状態となって原料とは異なる構造の有機薄膜が基盤上に形成される仕組みだ
(写真下)岩森教授が開発に携わった活性酸素のセンサ。今年度中には製品化される予定

研究室おじゃまします!記事一覧

2024/02/01

アスリートの競技能力向上目指し

2024/01/01

適切なゲノム医療推進に向け

2023/04/01

湘南キャンパスの省エネ化へ

2023/02/01

"日本発"の医療機器を世界へ

2022/06/01

細胞のミクロ環境に着目し

2022/04/01

遺構に残された天体の軌道

2022/01/01

海洋学部の総力を挙げた調査

2021/12/01

体臭の正体を科学的に解明

2021/10/01

メタゲノム解析で進む診断・治療

2021/06/01

将棋棋士の脳内を分析

2021/03/01

低侵襲・機能温存でQOL向上へ

2021/02/01

安心安全な生活の維持に貢献

2020/11/01

暮らしに溶け込む「OR」

2020/09/01

ネルフィナビルの効果を確認

2020/07/01

次世代の腸内環境改善食品開発へ

2020/06/01

運動習慣の大切さ伝える

2020/05/01

ゲンゴロウの保全に取り組む

2020/03/01

国内最大級のソーラー無人飛行機を開発

2019/11/01

新規抗がん剤の開発に挑む

2019/10/01

深海魚の出現は地震の前兆?

2019/08/01

隠された実像を解き明かす

2019/06/01

椎間板再生医療を加速させる

2019/05/01

自動車の燃費向上に貢献する

2019/04/01

デザイナーが仕事に込める思いとは

2019/03/01

科学的分析で安全対策を提案

2019/02/01

幸福度世界一に学べることは?

2019/01/01

危機に直面する技術大国

2018/12/01

妊娠着床率向上を図る

2018/10/01

開設3年目を迎え利用活発に

2018/09/01

暗記ではない歴史学の魅力

2018/08/01

精神疾患による長期入院を解消

2018/07/01

望ましい税金の取り方とは?

2018/05/01

マイクロ流体デバイスを開発

2018/04/01

ユニバーサル・ミュージアムとは?

2018/03/01

雲やチリの影響を解き明かす

2018/02/01

海の姿を正確に捉える

2018/01/01

官民連携でスポーツ振興

2017/11/01

衛星観測とSNSを融合

2017/10/01

復興に向けて研究成果を提供

2017/09/01

4年目を迎え大きな成果

2017/08/01

動物園の“役割”を支える

2017/06/01

交流の歴史を掘り起こす

2017/05/01

波の力をシンプルに活用

2017/04/01

切らないがん治療を目指す

2017/03/01

心不全予防への効果を確認

2017/02/01

エジプト考古学と工学がタッグ

2017/01/01

コンクリートの完全リサイクルへ

2016/12/01

難民問題の解決策を探る

2016/11/01

臓器線維症の研究を加速

2016/10/01

情報通信技術で遠隔サポート