share

特集

2012/01/01
研究室おじゃまします!
各分野の最先端で活躍する東海大学の先生方の研究内容をはじめ、研究者の道を志したきっかけや私生活まで、その素顔を紹介します。

科学の目で筋トレを開発

競技の現場を練習に反映する

湘南校舎のバレーボール部が男女で優勝した全日本インカレや箱根駅伝など、年末年始は東海大学のアスリートの活躍が期待されるスポーツイベントが目白押し。華やかな表舞台に立つ選手たちを支えている裏方の一人が、スポーツ医科学研究所の有賀誠司教授だ。(構成・志岐吟子)

筋肉の役割は座る、立つ、腕を伸ばす、膝を曲げるなど、日常生活の動作一つひとつを支えるだけでなく、内臓や骨を保護し、体温の調節機能にもかかわっている。筋力アップと維持はアスリートだけのものではない。年齢性別問わず日常生活を営むうえで大切だ。自由選択科目の「身体トレーニング論(健康・スポーツ概論F)」を担当するスポーツ医科学研究所の有賀誠司教授は、「歩き方や姿勢の良し悪しひとつでも人に与える印象は違います。就職活動でも有利になる。ただ、美しい姿勢や立ち姿は、それを支える筋力あってのもの。何時間も重いダンベルを上げ下げする必要はありませんので、ぜひ取り組んでほしい」と語る。

長年の経験と勘を科学的に実証する
湘南校舎に15号館が完成したのは1995年。地下には日本最大規模のトレーニング施設があり、日本一、世界一を目指す運動部の選手たちが専門家の指導のもと、鍛錬に励んでいる。有賀教授はここで、運動部15団体の筋力トレーニングやコンディショニングの指導を担当する。

施設ができるまで、運動部の筋力トレーニングは特別な設備や科学的根拠がないまま、指導者の長年の経験とノウハウによって行われるケースが多かったという。しかし有賀教授は、経験から導き出されたトレーニングに「なぜ効くのか」「どうすればより効果的か」という科学的な論拠を求める。

筋トレの成果で重いバーベルを持ち上げられるようになったが、試合で結果が出せない選手も多い。そこでトレーニングをどう改良すれば実戦で力を出せるのかを考える。各競技の特性や選手の特徴に合ったプログラムを作成し、指導方法を確立させるのも研究目的の一つだ。

例えば、柔道選手の握力は一般男性と大きな違いはないというが、柔道着の襟をつかみ、引っ張る力は約3倍というから驚きだ。有賀教授が考案したトレーニング方法の一つ「柔道着懸垂」では、鉄棒にかけた柔道着をつかんで懸垂腕屈伸する。柔道着をつかんで離さない能力(把持力)を高めるために行うものだが、海外にも普及し柔道のトレーニング方法として定着している。「このようなトレーニング方法を考案するにはまず、各運動部の練習風景を観察します。競技ごとの動きや筋肉の使い方、選手の特徴など、現場から得られるヒントをもとに答えを探します」 

筋肉痛になったときぐらいしかその存在を意識しないのはもったいない。湘南校舎などには学生が利用できるトレーニング施設もある。今からでも遅くない。新年の抱負は「引き締まった体をつくる」でどうだろう。


focus
ボディビル競技の成果を還元
子どもからお年寄りまで指導


大学時代は陸上競技部でやり投げに打ち込んでいたが、専門トレーナーのいるジムへ通ううちに、筋力を鍛えるトレーニングそのものに興味の対象が移っていった。「ボディビルの世界でとことんやってみたい。練習を重ねるごとに体が鍛えられ、成果につながるのが楽しかった」。1991年から94年にかけてミドル級日本代表として国際大会に出場、91年と93年のアジア選手権ではミドル級準優勝という成績も残した。

「大学院を修了してメーカーに勤めていた社会人のときでしたから、時間をやりくりして競技に没頭しました。食事も高タンパク低カロリーを心がけ、蒸したササミや温野菜などを小分けにして弁当箱に詰め、仕事の合間に食べていた。当時のプロテインの味はつらかったなぁ(笑)」

努力を重ねた分だけ自分の体が鍛え上げられる。成果が目に見える形となって表れる楽しさに夢中になった。その後、「競技者だけで終わるのではなく、これまでの経験をスポーツの現場に還元したい」との思いがきっかけとなって研究者の道へ。自身も間違ったトレーニングをしていた経験があるからこそ、科学的な視野でスポーツ選手を支えられる今の環境を選んだ。有賀教授の研究対象はアスリートだけはなく、成長期の子どもたちやお年寄りまで幅広い。「子どもには体を動かす喜びや楽しさを知ってもらい、お年寄りには足腰を鍛える大切さを介護の問題と関連づけて知ってほしいですね」

 
(写真上)「トレーニング研究は、はじめに現場ありき」と話す有賀教授は、実際の競技の動きを取り入れたトレーニング開発に取り組んできた。研究成果をもとに、サポートしてきたアスリートも数えきれない。学外では柔道男女ナショナルチームやバレーボール男子ナショナルチーム、長野オリンピックスキー・ジャンプの金メダリスト船木和喜選手らの活躍を支えてきた
(写真下)自らも日々のトレーニングを欠かさない

あるが・せいじ 東海大学大学院体育学研究科1987年修了。96年に東海大学スポーツ医科学研究所助手。2008年から現職。著書に『一生衰えない筋肉のつくり方』など多数

研究室おじゃまします!記事一覧

2024/02/01

アスリートの競技能力向上目指し

2024/01/01

適切なゲノム医療推進に向け

2023/04/01

湘南キャンパスの省エネ化へ

2023/02/01

"日本発"の医療機器を世界へ

2022/06/01

細胞のミクロ環境に着目し

2022/04/01

遺構に残された天体の軌道

2022/01/01

海洋学部の総力を挙げた調査

2021/12/01

体臭の正体を科学的に解明

2021/10/01

メタゲノム解析で進む診断・治療

2021/06/01

将棋棋士の脳内を分析

2021/03/01

低侵襲・機能温存でQOL向上へ

2021/02/01

安心安全な生活の維持に貢献

2020/11/01

暮らしに溶け込む「OR」

2020/09/01

ネルフィナビルの効果を確認

2020/07/01

次世代の腸内環境改善食品開発へ

2020/06/01

運動習慣の大切さ伝える

2020/05/01

ゲンゴロウの保全に取り組む

2020/03/01

国内最大級のソーラー無人飛行機を開発

2019/11/01

新規抗がん剤の開発に挑む

2019/10/01

深海魚の出現は地震の前兆?

2019/08/01

隠された実像を解き明かす

2019/06/01

椎間板再生医療を加速させる

2019/05/01

自動車の燃費向上に貢献する

2019/04/01

デザイナーが仕事に込める思いとは

2019/03/01

科学的分析で安全対策を提案

2019/02/01

幸福度世界一に学べることは?

2019/01/01

危機に直面する技術大国

2018/12/01

妊娠着床率向上を図る

2018/10/01

開設3年目を迎え利用活発に

2018/09/01

暗記ではない歴史学の魅力

2018/08/01

精神疾患による長期入院を解消

2018/07/01

望ましい税金の取り方とは?

2018/05/01

マイクロ流体デバイスを開発

2018/04/01

ユニバーサル・ミュージアムとは?

2018/03/01

雲やチリの影響を解き明かす

2018/02/01

海の姿を正確に捉える

2018/01/01

官民連携でスポーツ振興

2017/11/01

衛星観測とSNSを融合

2017/10/01

復興に向けて研究成果を提供

2017/09/01

4年目を迎え大きな成果

2017/08/01

動物園の“役割”を支える

2017/06/01

交流の歴史を掘り起こす

2017/05/01

波の力をシンプルに活用

2017/04/01

切らないがん治療を目指す

2017/03/01

心不全予防への効果を確認

2017/02/01

エジプト考古学と工学がタッグ

2017/01/01

コンクリートの完全リサイクルへ

2016/12/01

難民問題の解決策を探る

2016/11/01

臓器線維症の研究を加速

2016/10/01

情報通信技術で遠隔サポート