share

特集

2012/09/01
研究室おじゃまします!
各分野の最先端で活躍する東海大学の先生方の研究内容をはじめ、研究者の道を志したきっかけや私生活まで、その素顔を紹介します。

人間はいつから釣りを始めたか?

わずか数センチの魚骨や土器から
人と海のかかわりを解き明かす

海洋学部海洋文明学科 小野 林太郎講師

港に行けば漁船が並び、日々の食卓には魚介を使った料理が供される。日本人にとって見慣れた光景だが、私たち人類はいつから船を使い、釣りをしてきたのだろう。海洋考古学の視点から人と海とのかかわりについて研究し、2011年11月に釣り漁に関する最古の痕跡を発表した海洋学部海洋文明学科の小野林太郎講師を訪ねた。

私たち現生人類は約20万年前にアフリカで生まれ、10万年ほど前にヨーロッパやアジアに拡散。やがて東南アジアにも到達した。ここまでは主に陸伝いで移動できたが、南太平洋の島々やオーストラリアへ移動するには海が立ちはだかった。
 
「島伝いに移動するための航海技術はもとより、陸上動物の少ない島では魚や貝からタンパク質を摂取する必要があった。こうした技術は東南アジア地域で発達したと考えられます」と語る。一方で、この地域の歴史は、ほとんど研究が進んでいないのだという。「17世紀からの植民地時代、20世紀のたび重なる内戦などにより、残されている文字資料は少なく、遺跡の調査も進んでいないのが現状です」
 
小野講師は、旧石器時代から18世紀ごろまでの長期間に東南アジアの人々が海とどうかかわってきたのかを解明しようと取り組んでいる。研究には考古学の手法による遺跡調査が欠かせないが、現代の生活調査も重要だという。これまでにもインドネシアのボルネオ島やニュージーランド領トケラウ諸島に長期滞在し、住民と飲食を共にしながら魚の種類や漁法、食べ方などを調査してきた。「魚の種類や漁法は数万年前から大きく変わらない。出土した道具の使用法を解明する際にも、現代の生活から推測できることが多いのです」

現在の生活を参考に過去を復元する
研究では、遺跡から見つかった魚の骨や土器などの遺物を分析。ボルネオ島やトケラウ諸島に長期滞在して得た現地調査の成果などを参考に、さまざまな時代の生活を復元していく。遺物は数㌢程度のものも多く、一つひとつ分析し種類を決めていくのは根気のいる作業だ。「派手さはありませんが、小さなことの積み重ねが大きな謎の解明につながります」

世紀の大発見に協力し、2万年前の釣り針を発見
 2011年11月、地道な研究から大発見が生まれた。東ティモールで2005年に発掘されたジェリマライ遺跡の遺物から、約4万2000年前のマグロ属の魚骨を発見したのだ。小野講師はオーストラリアの大学チームが行った調査に協力。出土した約3万点の魚骨を分析する中での発見だった。さらに1万6千年前から2万3千年前のものと見られる貝製の釣り針があることも見つけ、その成果は世界的な学術雑誌『サイエンス』にも掲載された。これまで最も古い釣り針の遺物は1万年ほど前のもの。今回の発見で、さらに古い時代から人類が釣りをしていたことが証明できた。
 
だが「人類は10万年ほど前から釣りをしていた可能性もあり、まだまだ研究すべき点は多い」とも。「海と人がどのように向き合ってきたのかを歴史的に分析することは、人が環境の変化にどう適応してきたのかを解明することにもつながります。そこから、未来へのヒントが見つかるかもしれませんね」



focus
現実を受け入れあきらめない
“竹の強さ”を見つめ直そう


「南太平洋や東南アジアの人々はとてもおおらかで、日本人から見るといいかげんじゃないかと思うこともある。けれど彼らは、火山の噴火などの大災害に見舞われても何度でも立ち直れる。人類の強さってある種の〝柔軟性〞にあるんじゃないかと思うんです」

研究テーマの関係で、東南アジアや南太平洋の島々に友人が多い。一昨年の秋、トケラウ諸島の友人から「島の子どもたちが漁に出たまま帰ってこない。残念だが葬式を出したい」と連絡が入った。一緒に遊んだこともある子どもたち。日本にいた小野講師は葬式に香典を送った。それから1カ月も経ったころ、子どもたちが島から1300キロ離れた洋上でアメリカの貨物船に発見されたとの一報が入る。喜びと驚きはひとしおだった。「絶対にこうでなければいけないと決めつけず、現実を受け入れながらあきらめない。竹のような強さが彼らを救ったのでしょう」

古代の人々やその子孫が何千キロも離れた島々を行き来できた背景にも、そうした柔軟性や経験に基づいた勘があったのではないかと考えている。「すべてを合理的に理解しようとする世界観とは違う考え方が、南太平洋や東南アジアの人々にはある。私たち日本人にも風土や歴史の中で育んできた独自の〝柔軟性〞があると思う。彼らの柔らかさを参考に、我々も自らを見つめ直す時期なのかもしれませんね」

 
(写真)トケラウ諸島の遺跡から出た遺物を調査する小野講師。調査では現地の大学生や住民が参加することも多い

おの・りんたろう
1975年島根県生まれ
2003年上智大学大学院外国語研究科地域専攻博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員などを経て2010年より現職。博士(地域研究)。
Key Word 海洋考古学
海中や沿岸にある住居跡や港湾施設跡、難破船などの遺構を調査し、人と海洋とのかかわりの解明を目指す学問。遺物を一つひとつ分析し、過去の生活を復元していくなど考古学的な手法を用いる。近代化以前の社会では物流や移動の重要な手段として海や河川が利用されていたため、各時代の人々の生活を解明するうえで重要な学問分野となっている。

研究室おじゃまします!記事一覧

2024/02/01

アスリートの競技能力向上目指し

2024/01/01

適切なゲノム医療推進に向け

2023/04/01

湘南キャンパスの省エネ化へ

2023/02/01

"日本発"の医療機器を世界へ

2022/06/01

細胞のミクロ環境に着目し

2022/04/01

遺構に残された天体の軌道

2022/01/01

海洋学部の総力を挙げた調査

2021/12/01

体臭の正体を科学的に解明

2021/10/01

メタゲノム解析で進む診断・治療

2021/06/01

将棋棋士の脳内を分析

2021/03/01

低侵襲・機能温存でQOL向上へ

2021/02/01

安心安全な生活の維持に貢献

2020/11/01

暮らしに溶け込む「OR」

2020/09/01

ネルフィナビルの効果を確認

2020/07/01

次世代の腸内環境改善食品開発へ

2020/06/01

運動習慣の大切さ伝える

2020/05/01

ゲンゴロウの保全に取り組む

2020/03/01

国内最大級のソーラー無人飛行機を開発

2019/11/01

新規抗がん剤の開発に挑む

2019/10/01

深海魚の出現は地震の前兆?

2019/08/01

隠された実像を解き明かす

2019/06/01

椎間板再生医療を加速させる

2019/05/01

自動車の燃費向上に貢献する

2019/04/01

デザイナーが仕事に込める思いとは

2019/03/01

科学的分析で安全対策を提案

2019/02/01

幸福度世界一に学べることは?

2019/01/01

危機に直面する技術大国

2018/12/01

妊娠着床率向上を図る

2018/10/01

開設3年目を迎え利用活発に

2018/09/01

暗記ではない歴史学の魅力

2018/08/01

精神疾患による長期入院を解消

2018/07/01

望ましい税金の取り方とは?

2018/05/01

マイクロ流体デバイスを開発

2018/04/01

ユニバーサル・ミュージアムとは?

2018/03/01

雲やチリの影響を解き明かす

2018/02/01

海の姿を正確に捉える

2018/01/01

官民連携でスポーツ振興

2017/11/01

衛星観測とSNSを融合

2017/10/01

復興に向けて研究成果を提供

2017/09/01

4年目を迎え大きな成果

2017/08/01

動物園の“役割”を支える

2017/06/01

交流の歴史を掘り起こす

2017/05/01

波の力をシンプルに活用

2017/04/01

切らないがん治療を目指す

2017/03/01

心不全予防への効果を確認

2017/02/01

エジプト考古学と工学がタッグ

2017/01/01

コンクリートの完全リサイクルへ

2016/12/01

難民問題の解決策を探る

2016/11/01

臓器線維症の研究を加速

2016/10/01

情報通信技術で遠隔サポート