share

特集

2012/11/01
研究室おじゃまします!
各分野の最先端で活躍する東海大学の先生方の研究内容をはじめ、研究者の道を志したきっかけや私生活まで、その素顔を紹介します。

げっ歯類眼球運動の新規計測法を開発

目の動きから脳の謎に迫る
創造科学技術研究機構 加藤 明 特任准教授

手や足を動かすとき、私たちの脳の中では何が起きているのか―マウスやラットの眼球運動を用いて、運動制御と学習・記憶メカニズムの解明に向けた研究を続けている創造科学技術研究機構の加藤明特任准教授。この研究をより正確かつスムーズに進めるために開発した、げっ歯類眼球運動の新規計測法とその可能性について聞いた。

そもそも、脳の謎に迫るためになぜ目の動きを調べるのか? それは、眼球が6本の筋肉だけで自由自在に動くという構造のシンプルさにある。「脳の働きはとても複雑なため、他の運動機能と比べてシンプルな眼球運動から調べ始めるのがいいと考えました」
 
マウスやラットといったげっ歯類の眼球運動を計測するには、いくつかの計測法がある。大学院在学中に研究を始めた当初、加藤准教授が使っていたのが、目の動きを撮影・記録するビデオカメラ法。ビデオカメラが1台あれば簡単に計測できるが、まばたきなどの影響を受けやすいといった問題点があった。その後、アメリカで研究をしていた際に用いたのがEye Coil法だ。

これは、眼球の上にコイルを埋め込んだマウスやラットを磁場の中に置き、そこで生じる誘導電流を測る。この手法では比較的正確な計測値が得られるが、磁場をつくる装置が大がかりなうえに、高度な医療処置技術が求められる。そこで「もっといい計測法を!」と加藤准教授が考え出したのが、ヒトで用いられている計測法を応用した「EOG(Electro-Oculography/眼電位図)法」なのだ。

居眠り運転防止やゲームへの応用も 
これは、眼球の両側に電極をつけて角膜側と網膜側の電位差を計測するというもの。眼球は角膜に+(プラス)、網膜に-(マイナス)の電荷を有しているため、眼球が少しでも動けばどちらかに電荷が偏ることを利用、その電位差を計測することで目の動きを調べる。マウスやラットの皮下に電極を埋め込んでしまえば、動きを制限することなく眼球運動を測定できるのが特徴だ。
 
ヒトの場合はすでに医療現場などで活用されているが、これまでマウスやラットには使われてこなかったのは、その眼球サイズに問題があったから。マウスの眼球は約3ミリ、ラットは約6ミリ。電位差は眼球が大きいほど検出しやすくなるため、実験装置の精度を上げなければ検出そのものができなくなるのだ。そこで加藤准教授は、この新規計測法によるデータの蓄積と解析とともに、その精度を上げることを目的とした実験装置の開発も手がけている。「いずれは、人間の眼球運動を手軽に計測できる携帯用簡易計測器を作りたい」。
 
メガネ型の手軽な計測装置ができれば、眼球運動と密接な関係がある居眠りや車酔い、てんかん発作などの予兆を事前に察知し、事故防止に役立たせることができる。さらに発想を転換させれば、ゲームに活用することも……。マウスやラットの眼球運動の新規計測法と、それを活用した眼球運動の解明が、私たちの生活を豊かにする日も近いかもしれない。


focus
選択肢は1つより5つのほうがいい
多様な分野でネットワークをつくろう


頭の中で「こうやって動かそう」と思ったら、そのとおりに手が動く。どうしてだろう―― 中学生のときに感じた疑問を、現在の研究テーマに据えている加藤准教授。「ただ単純に知りたいだけ。だって、誰も知らないことを自分だけが知っていたら面白いでしょう」と笑う。そうはいっても、研究を続けるためには一般の人にもわかりやすい“動機づけ”が必要。自分の出した研究結果が、社会に役立つものになると位置づけることが重要だと力説する。
 
数学を専門に学びたいと大学に入ったが、実際に専攻したのは化学。植物の酵素を研究していた。大学院に進む際、脳・神経学を専門にする研究室が新しく立ち上がることを耳にし、昔から不思議に思っていた脳のメカニズムを探るチャンスだと一念発起。自分から研究室に問い合わせ、ただ一人の1期生に。そしてアメリカへ……。「意識をして取り組んだわけではありませんが、結果的には多くの分野を学びました。一見、バラバラに思えるかもしれませんが、そこで培ったネットワークが今になって生きています」
 
選択肢が1つしかないよりも、選択肢が5つあったほうが成功の確率は高くなるはず。「“これしかやってこなかった”という人は、選択肢が少ない。どんなことであれ、視野を広げて多様な分野のネットワークをつくることを、学生の皆さんには心がけてほしいですね」
 
かとう・あきら
1970年山形県生まれ。京都大学理学部卒。同大学院理学研究科修了(理学博士)。スタンフォード大学リサーチアソシエイトなどを経て、2011年より現職。

研究室おじゃまします!記事一覧

2024/02/01

アスリートの競技能力向上目指し

2024/01/01

適切なゲノム医療推進に向け

2023/04/01

湘南キャンパスの省エネ化へ

2023/02/01

"日本発"の医療機器を世界へ

2022/06/01

細胞のミクロ環境に着目し

2022/04/01

遺構に残された天体の軌道

2022/01/01

海洋学部の総力を挙げた調査

2021/12/01

体臭の正体を科学的に解明

2021/10/01

メタゲノム解析で進む診断・治療

2021/06/01

将棋棋士の脳内を分析

2021/03/01

低侵襲・機能温存でQOL向上へ

2021/02/01

安心安全な生活の維持に貢献

2020/11/01

暮らしに溶け込む「OR」

2020/09/01

ネルフィナビルの効果を確認

2020/07/01

次世代の腸内環境改善食品開発へ

2020/06/01

運動習慣の大切さ伝える

2020/05/01

ゲンゴロウの保全に取り組む

2020/03/01

国内最大級のソーラー無人飛行機を開発

2019/11/01

新規抗がん剤の開発に挑む

2019/10/01

深海魚の出現は地震の前兆?

2019/08/01

隠された実像を解き明かす

2019/06/01

椎間板再生医療を加速させる

2019/05/01

自動車の燃費向上に貢献する

2019/04/01

デザイナーが仕事に込める思いとは

2019/03/01

科学的分析で安全対策を提案

2019/02/01

幸福度世界一に学べることは?

2019/01/01

危機に直面する技術大国

2018/12/01

妊娠着床率向上を図る

2018/10/01

開設3年目を迎え利用活発に

2018/09/01

暗記ではない歴史学の魅力

2018/08/01

精神疾患による長期入院を解消

2018/07/01

望ましい税金の取り方とは?

2018/05/01

マイクロ流体デバイスを開発

2018/04/01

ユニバーサル・ミュージアムとは?

2018/03/01

雲やチリの影響を解き明かす

2018/02/01

海の姿を正確に捉える

2018/01/01

官民連携でスポーツ振興

2017/11/01

衛星観測とSNSを融合

2017/10/01

復興に向けて研究成果を提供

2017/09/01

4年目を迎え大きな成果

2017/08/01

動物園の“役割”を支える

2017/06/01

交流の歴史を掘り起こす

2017/05/01

波の力をシンプルに活用

2017/04/01

切らないがん治療を目指す

2017/03/01

心不全予防への効果を確認

2017/02/01

エジプト考古学と工学がタッグ

2017/01/01

コンクリートの完全リサイクルへ

2016/12/01

難民問題の解決策を探る

2016/11/01

臓器線維症の研究を加速

2016/10/01

情報通信技術で遠隔サポート