share

特集

2013/01/01
研究室おじゃまします!
各分野の最先端で活躍する東海大学の先生方の研究内容をはじめ、研究者の道を志したきっかけや私生活まで、その素顔を紹介します。

“21番目”のアミノ酸に着目

タンパク質の謎を解明し
人工的に酸素を生み出す医学や工学にも活用

理学部化学科 岩岡道夫 教授 

人の筋肉や血液、皮膚といった組織の多くは、複数のアミノ酸からなるタンパク質と、鉄分やカルシウムなどの分子が複雑に組み合わさった化合物でできている。今回は、アミノ酸の一種セレノシステインを含むタンパク質の構造や働きを解明し、人工的に酸素などを作る技術の研究に取り組んでいる理学部化学科の岩岡道夫教授を訪ねた。

セレノシステインは、原生生物から人類まで多くの生物の体内にある物質の一つ。甲状腺で生み出される成長ホルモンの働きを助ける酵素といった、さまざまなタンパク質に含まれているほか、肥質(細胞膜)の酸化を防止するなど重要な役割を果たしている。その一方で、その存在は長く知られておらず、重要な役割を持つことがわかったのは20年ほど前のこと。「当時、アミノ酸は20種類しかないといわれていたため、“21番目のアミノ酸”として大きな注目を集めました。その後研究が進み、現在では世界中の研究者が性質の分析やセレノシステインを使った新規化合物の研究に取り組んでいます」

構造や機能を分析医療などへの応用も
岩岡教授はセレノシステインの生成過程や性質を解明し、このアミノ酸を含むタンパク質について研究。その構造や機能を実験とコンピューターシミュレーションを駆使して、いまだ解明されていない酵素の構造や働きを明らかにするとともに、タンパク質を人工的に生成する技術の研究に取り組んでいる。

シミュレーションソフトの開発では、理学部基礎教育研究室の峯崎俊哉准教授とも協力して「SAAP(Single Amino Acid Potential 単一アミノ酸ポテンシャル力場)プロジェクト」を展開している。タンパク質の生成過程や立体的な構造をパソコンを使って高速かつ高精度に予測し、そのタンパク質を個々のアミノ酸ごとに解析できる世界初のシステムを開発。現在は精度の向上を目指した研究が進んでいる。

「セレノシステインなどのアミノ酸はもちろん、タンパク質にはまだまだわからないことがたくさんあります。実験とシミュレーションを駆使して研究の効率を上げ、新しい酵素が人工的に作れるようになれば、医療をはじめとする幅広い分野に応用できると期待しています」

有機合成の拠点を目指すプロジェクトもスタート
さらに今年度からは、工学部と理学部、開発工学部の教員8人と、イギリス・カーディフ大学の研究者からなる「元素機能プロジェクト」をスタート。今年度の東海大学総合研究機構中型プロジェクトにも採択された。このプロジェクトでは、生物が元素を細胞内に取り込む仕組みなどを参考に、細胞膜の中にある膜タンパク質に似た機能を持つ人工膜の創成や、糖尿病の治療などに使われているインスリンの新たな合成技術を開発。さまざまな機能性物質の生成などを目指している。「プロジェクトを通して学内外に協力の輪を広げ、将来的にはタンパク質をはじめとする機能性有機化合物の国際的な教育・研究の拠点に成長させていきたい」

※シミュレーションソフトは、SAAPプロジェクトのホームページで公開されている


focus
好きこそものの上手なれ
知識の背景に目を向けよう


研究していることが楽しいから――。今年90歳になるアメリカ・コーネル大学の恩師に、なぜ研究を続けるのかを聞いたときの答えが忘れられない。「面白さを見つけられるところに、1つのことを長く続ける秘訣があるのかもしれませんね」

現在の研究分野に飛び込んだのは、大学院生のとき。タンパク質に関する研究員としてコーネル大学に留学できるチャンスがあり、応募したのがきっかけだった。「それまでは分野の違う有機化合物を研究しており、同じ分野の国内の研究者に後れをとってしまう不安もありました。でも生物分野に興味を持っていたことも手伝って、海外の最先端の現場に行けるなら、思いきってチャレンジしようと決めたんです」

自身の経験から感じるのは、興味を持った分野に深く向き合うことの大切さだ。そのためには、自分にとって魅力的な学問を見つけることが第一歩になるという。「社会人になるまでに最低でも1つは、得意な専門分野を見つけてほしい。教科書に載っていることをただ覚えるのではなく、その背景や理論にも目を向けてください。そこには、思わぬ発見や面白さが隠れていると思いますよ」

 
いわおか・みちお
1964年北海道生まれ。長野県育ち。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。博士(理学)。アメリカ・コーネル大学の研究員などを経て2003年東海大学に着任。専門は有機化学、タンパク質科学。主な著書に『化学の基礎77講』などがある。
Key Word タンパク質  
約20種類存在するアミノ酸が、複数結びついてできた化合物の総称。結合の順序や個数によって性質や機能が異なる。同じ配列を持ったものでも、その形状(コンホメーション)によって性質が変化する。皮膚や毛髪など生き物の重要な構成要素となっているだけでなく、炭水化物、脂質とともに3大栄養素にも数えられている。

研究室おじゃまします!記事一覧

2024/02/01

アスリートの競技能力向上目指し

2024/01/01

適切なゲノム医療推進に向け

2023/04/01

湘南キャンパスの省エネ化へ

2023/02/01

"日本発"の医療機器を世界へ

2022/06/01

細胞のミクロ環境に着目し

2022/04/01

遺構に残された天体の軌道

2022/01/01

海洋学部の総力を挙げた調査

2021/12/01

体臭の正体を科学的に解明

2021/10/01

メタゲノム解析で進む診断・治療

2021/06/01

将棋棋士の脳内を分析

2021/03/01

低侵襲・機能温存でQOL向上へ

2021/02/01

安心安全な生活の維持に貢献

2020/11/01

暮らしに溶け込む「OR」

2020/09/01

ネルフィナビルの効果を確認

2020/07/01

次世代の腸内環境改善食品開発へ

2020/06/01

運動習慣の大切さ伝える

2020/05/01

ゲンゴロウの保全に取り組む

2020/03/01

国内最大級のソーラー無人飛行機を開発

2019/11/01

新規抗がん剤の開発に挑む

2019/10/01

深海魚の出現は地震の前兆?

2019/08/01

隠された実像を解き明かす

2019/06/01

椎間板再生医療を加速させる

2019/05/01

自動車の燃費向上に貢献する

2019/04/01

デザイナーが仕事に込める思いとは

2019/03/01

科学的分析で安全対策を提案

2019/02/01

幸福度世界一に学べることは?

2019/01/01

危機に直面する技術大国

2018/12/01

妊娠着床率向上を図る

2018/10/01

開設3年目を迎え利用活発に

2018/09/01

暗記ではない歴史学の魅力

2018/08/01

精神疾患による長期入院を解消

2018/07/01

望ましい税金の取り方とは?

2018/05/01

マイクロ流体デバイスを開発

2018/04/01

ユニバーサル・ミュージアムとは?

2018/03/01

雲やチリの影響を解き明かす

2018/02/01

海の姿を正確に捉える

2018/01/01

官民連携でスポーツ振興

2017/11/01

衛星観測とSNSを融合

2017/10/01

復興に向けて研究成果を提供

2017/09/01

4年目を迎え大きな成果

2017/08/01

動物園の“役割”を支える

2017/06/01

交流の歴史を掘り起こす

2017/05/01

波の力をシンプルに活用

2017/04/01

切らないがん治療を目指す

2017/03/01

心不全予防への効果を確認

2017/02/01

エジプト考古学と工学がタッグ

2017/01/01

コンクリートの完全リサイクルへ

2016/12/01

難民問題の解決策を探る

2016/11/01

臓器線維症の研究を加速

2016/10/01

情報通信技術で遠隔サポート