share

特集

2015/02/01
研究室おじゃまします!
各分野の最先端で活躍する東海大学の先生方の研究内容をはじめ、研究者の道を志したきっかけや私生活まで、その素顔を紹介します。

鳥インフルエンザ拡大を防ぐ

国境をこえた監視網

医学部医学科外科学系 中島 功 教授

ヒトへの感染が危惧されている鳥インフルエンザの拡大をいかに防ぐのか――。国境をこえて移動する渡り鳥の国際的な情報収集・交換ネットワークの構築に、国際連合の専門機関である「国際電気通信連合(ITU)」の議長として尽力する医学部の中島功教授に聞いた。

大空を自由に旅する渡り鳥たち――彼らが運んでくるのは季節の便りだけではない。私たち人間にとっても脅威となる、強毒性の鳥インフルエンザも連れてくる。

東南アジアを中心に、鳥類へのウイルス感染が確認されているだけでなく、一部地域ではすでにヒトへの感染例も報告されている。近い将来、世界的な大流行を引き起こす危険性も指摘されているのだ。

「これからは、渡り鳥をはじめとする野鳥を管理し、共存する時代。そのためには国際的な監視網が必要になる」

中島教授は昨年、ITU電気通信開発部門議長に就任。開発途上国への電気通信技術援助などの公共政策を担当する同部門の活動の一つとして、通信衛星を使った渡り鳥の追跡調査や、鳥インフルエンザの国際的な情報収集・交換ネットワークの構築を進めている。

小型送受信機を使った観察システムを考案

「渡り鳥の移動経路や体調異常をリアルタイムで把握できれば、感染被害を最小限に食い止めることができるはず。残念ながら標識番号を鳥の首や足に装着する従来の方法では、網で捕獲するか落鳥しないと調べられない。そのため、断片的な情報しか手に入れることができなかったのです」

そこで中島教授は、鳥の呼吸数や心拍数などを計測するセンサーとソーラーパネル、小型送受信機(子局)を渡り鳥に装着し、そのデータを専用の受信機(親局)で収集する観察システムを考案。受信データを分析することで、鳥の移動経路や体調の変化を探ろうと試みている。

これまでの実験で、圧力センサーや心電図電極から得られた鳥の呼吸数や心拍数、歩行や羽ばたきの活動と同期した動きを、角速度センサー(物体の回転速度を計測する機器)と数理解析で検出できることを確認。この手法で、インフルエンザなど感染症にかかった個体をスクリーニングできることを明らかにした。


鳥の移動経路などのデータ蓄積を目指す

今後は千葉県にある山階鳥類研究所の協力のもと、日本に飛来するハクチョウの群れに小型送受信機を装着。シベリアで越夏した個体が再び日本に戻って来たときに、データを収集する実験に取りかかる予定だ。そのための機材の無線局免許を、総務省傘下の機関からすでに得ている。

「子局同士が互いのデータを自動的にやりとりできるシステムなので、群れごとの動きだけでなく、シベリアのどこで、どの群れに会ったのかを読み取ることもできます」

研究が進めば、鳥の移動経路や所要時間をデータとして蓄積できるほか、鳥インフルエンザの感染ルートもこれまで以上に明確になるはずだ。

(イラスト)ハクチョウに装着する小型送受信機は、マッチ箱程度の大きさ。長距離を移動する鳥の負担にならないよう、体重の4%以下の重さに設計されている。外観は箱状で、羽根の運動を妨げないだけでなく、ソーラーパネルが背部にくるよう、ランドセルを背負うような形で装着する
(写真)実験用に繁殖させたキジを使用した事前調査の様子。鳥類には横隔膜がないため、飛翔中における気嚢(呼吸器系)の動きを分析している

focus
国の枠にとらわれない
広い視野で考える力を養ってほしい


通信関係の専門家ではない〝医師〞として初めて、ITU電気通信開発部門の議長に就任した中島教授。

医学部卒業後は外科医として救命救急の道へ。遠隔医療に携わるかたわら、災害通信に関する知識を深めるべく2008年に兵庫県立大学大学院に入学。通常は3年かかるところを、わずか1年半で応用情報科学の博士号を取得―という経歴の持ち主だ。

「大学を卒業してから30年近く経っていたし、医師として勤務を続けながらの大学院挑戦だったから大変でしたよ。僕がなぜできたのかというと、高校時代から工学分野が得意だったから」と笑う。

実は今でも、いちばん好きなのはコンピューターのプログラムを作ること。通信に関する専門用語が飛び交うITUで議長の大役を果たすことができるのも、このような背景があるからだ。

「グローバル化が進む現代では、地球単位でルールを決めることがますます求められる。だからこそ、国際機関の上級職員として活躍する東海大の卒業生が増えることを期待しています。そのためには語学も重要ですが、広い視野でものを考える力が大切。常に海外に目を向けていく姿勢が必要だと思います」

 
なかじま・いさお
1953年東京都生まれ。東海大学医学部卒業後、同学部講師、総合医学研究所先端医工学部門助教授、教授を経て現職。博士(医学、応用情報科学)。遠隔医療が専門で、衛星を使った途上国のための遠隔医療ネットワークなども構築している。
Key Word 国際電気通信連合(ITU)
電気通信に関する国際連合の専門機関。加盟国のほか、民間企業や大学も参加できる。東海大学は2000年から13年までセクターメンバー(14年からアカデミアメンバー)。14
年間にわたって中島教授が電気通信開発部門副議長を務めたほか、ITUの依頼を受け、東海大学総合医学研究所で途上国での遠隔医療エキスパート養成を担ってきた。

研究室おじゃまします!記事一覧

2024/02/01

アスリートの競技能力向上目指し

2024/01/01

適切なゲノム医療推進に向け

2023/04/01

湘南キャンパスの省エネ化へ

2023/02/01

"日本発"の医療機器を世界へ

2022/06/01

細胞のミクロ環境に着目し

2022/04/01

遺構に残された天体の軌道

2022/01/01

海洋学部の総力を挙げた調査

2021/12/01

体臭の正体を科学的に解明

2021/10/01

メタゲノム解析で進む診断・治療

2021/06/01

将棋棋士の脳内を分析

2021/03/01

低侵襲・機能温存でQOL向上へ

2021/02/01

安心安全な生活の維持に貢献

2020/11/01

暮らしに溶け込む「OR」

2020/09/01

ネルフィナビルの効果を確認

2020/07/01

次世代の腸内環境改善食品開発へ

2020/06/01

運動習慣の大切さ伝える

2020/05/01

ゲンゴロウの保全に取り組む

2020/03/01

国内最大級のソーラー無人飛行機を開発

2019/11/01

新規抗がん剤の開発に挑む

2019/10/01

深海魚の出現は地震の前兆?

2019/08/01

隠された実像を解き明かす

2019/06/01

椎間板再生医療を加速させる

2019/05/01

自動車の燃費向上に貢献する

2019/04/01

デザイナーが仕事に込める思いとは

2019/03/01

科学的分析で安全対策を提案

2019/02/01

幸福度世界一に学べることは?

2019/01/01

危機に直面する技術大国

2018/12/01

妊娠着床率向上を図る

2018/10/01

開設3年目を迎え利用活発に

2018/09/01

暗記ではない歴史学の魅力

2018/08/01

精神疾患による長期入院を解消

2018/07/01

望ましい税金の取り方とは?

2018/05/01

マイクロ流体デバイスを開発

2018/04/01

ユニバーサル・ミュージアムとは?

2018/03/01

雲やチリの影響を解き明かす

2018/02/01

海の姿を正確に捉える

2018/01/01

官民連携でスポーツ振興

2017/11/01

衛星観測とSNSを融合

2017/10/01

復興に向けて研究成果を提供

2017/09/01

4年目を迎え大きな成果

2017/08/01

動物園の“役割”を支える

2017/06/01

交流の歴史を掘り起こす

2017/05/01

波の力をシンプルに活用

2017/04/01

切らないがん治療を目指す

2017/03/01

心不全予防への効果を確認

2017/02/01

エジプト考古学と工学がタッグ

2017/01/01

コンクリートの完全リサイクルへ

2016/12/01

難民問題の解決策を探る

2016/11/01

臓器線維症の研究を加速

2016/10/01

情報通信技術で遠隔サポート