share

アンケート

2025/03/01
東海大生に聞きました

自分の機嫌どう直す?

人それぞれ何かしらのストレスを抱えて生活する中でも、不機嫌な態度や言動で周囲を不快にさせる“不機嫌ハラスメント”を受けたことがある人もいるのでは? 東海大生たちは自分の機嫌をうまくコントロールできているのだろうか。オリジナルのストレス発散方法や、周りの人の上手な機嫌の直し方などを200人に聞いた。 (構成・編集部)

 

自分の機嫌を直せた瞬間と周りの反応

▼布団に向かって大声で叫ぶと機嫌が直る。周りにも迷惑をかけず、次に会うときにはケロッとしているので、友人には機嫌が悪い姿を見られていないはず(国際学部3年・女子)

▼母と喧嘩したとき、一度泣いてから気持ちを冷静に整えたことで、後日ちゃんと謝ることができた。過去に言いすぎてしまって後悔してからは、そのときの気持ちだけできつい言葉を言わないように気をつけている(農学部1年・女子)

▼自分の機嫌は自分で取れるので、他者とのコミュニケーションがうまくいく(政治経済学部2年・女子)

▼普段、嫌なことがあっても感情を外に出さないことが多いけれど、一部の友人は変化を感じ取り、何があったか聞いて受け止めてくれる(文化社会学部1年・男子)

▼ゲームをして機嫌を直すことが多いが、機嫌が直ると親がほっとしている(文学部1年・女子)

▼感情が不安定になっても1人で落ち着くのを待つことが多く、周囲からは機嫌が悪くなりづらいと思われている(情報通信学部4年・男子)

▼負の感情が連鎖しないように努力すると、周りの人たちもあまり不快感を表に出さなくなり、所属する団体全体の雰囲気が徐々によくなった(政治経済学部4年・男子)

▼周囲に迷惑をかけたくないので何かあっても笑顔で過ごす。不機嫌を気づかれることはないが、何でも1人で抱え込んで自己解決するので個人としての負担は大きい(工学部2年・女子)

 

身近な人の"上手な機嫌の直し方"

▼私の友人は、完全に機嫌が悪くなる前にほかの作業に集中したり趣味に没頭したりと、気を紛らわす方法が上手いと感じる(農学部2年・女子)

▼ひたすら歌うことで、気がついたら機嫌が直っているという人がいた(国際学部3年・女子)

▼気にしないマインドを持つ友人は、生きていて楽しそうだなと思った。嫌なことがあっても引きずることがないのはすごい(国際文化学部3年・女子)

▼小さなストレスがあるときに食事やジムでの筋トレをするとお金がかかってしまうため、お金がかからない方法でストレスの解消をしている人は上手だと思う(工学研究科 1年・男子)

▼「嫌だな」と思ったときに水を飲むという友人がいた。〝怒りが持続するのは6秒〟と聞くので、とてもいいと思った(医学部4年・女子)

▼自身のモットーとして「自責の念」を掲げている知人は、いつも穏やかで人当たりがいい(体育学部4年・女子)

▼友人が思っていることを全部紙に書いて破っているのがいいなと思った(文学研究科2年・女子)

▼ネイルやエステなど美容に費やす日を設ける。自分がきれいになると心に余裕が生まれると聞き、私も実践している(情報通信学研究科2年・女子)

▼程よく適当な人(建築都市学部3年・女子)

▼自分の時間を大事にしている人、マインドコントロールができる人(政治経済学部4年・女子)

▼友人はクッションに向かって大声で叫んでいた(農学研究科2年・女子)

▼感性や価値観は人それぞれだと理解していること(建築都市学部2年・女子)

▼機嫌を悪くしないために、「自分や他人に期待しすぎないといい」と友人が言っていた(海洋学研究科2年・女子)

▼好きなことをやり尽くす人を見たときに、自分もまねしようと思った(法学部3年・女子)

▼好きなお菓子を食べ、自分の機嫌を自分で取るという友人のスタンスが好き(工学部 4年・女子)

▼「何にでもありがとうと言ってみる」ことが、常に機嫌よくいるために大事だという話を聞いた(情報理工学部3年・男子)

 

自分の機嫌をコントロールする秘訣は?

▼おなかいっぱい食べて寝る(観光学部3年・女子)

▼推しをつくる。それに限る(文学部1年・女子)

▼先のことは考えない。まだ起こってもいない将来のことを考えると不安に思うので、今やるべきことをやる(政治経済学部3年・女子)

▼とてつもなくいら立ったときはいったんSNSを見るのをやめ、料理や手芸など何かを作る。たとえば無心で編み物をして作品が完成すると残るのは達成感と作品だけなので、とてもいいストレス発散になる(海洋学部1年・女子)

▼ノートに努力したことを書き出し自分で評価してあげる。何かに追われるような日々だが、自ら選択して頑張ってきたんだとモチベーションを保つことができる(人文学部3年・女子)

▼自分がイライラするときは、相手の考えがうまく読み取れない、または自分の考えが伝わらないからだと思う。そんなときは「そういう考えもあるんだな」と自分を納得させる(建築都市学部1年・女子)

▼イラッとすることがあったら、「一方そのころサバンナでは……」と、ライオンやシマウマを想像する。自分の悩みがとても小さなことに感じる(国際学部3年・女子)

▼好きなものを見る・聞く・食べる!(文化社会学部4年・女子)

▼運動や筋トレでストレス発散(政治経済学部1年・男子)

▼常に機嫌よくいる必要はないと思う(海洋学部2年・女子)

▼人生あと100年もない、と思えば落ち込んでいる暇なんてないと考えられるようになる(文化社会学部4年・女子)

▼機嫌が悪くなる原因から離れて寝る(文理融合学部1年・男子)

▼100%を目指さない(教養学部4年・男子)

▼湯船に漬かるなど日常生活を丁寧にこなす。いつもよりペースを落とし、面倒くさがらず実行する(体育学部4年・男子)

▼カラオケで熱唱!(経営学部3年・男子)

▼無理しすぎない、人と比べない、気にしない(工学部3年・男子)

 

相棒の支えと元気なあいさつ 中野叶望さん(文理融合学部2年)

相棒・アランと成人式の前撮りでツーショット

私には4歳のボーダーコリー犬・アランという大切な相棒がいて、毎日同じ部屋で過ごし、夜は一緒に寝ています。テスト前などストレスがたまるときは、とりあえずアランと外に出て、山や海に行き気持ちをリフレッシュさせています。機嫌の悪さを表に出すと周りに気を使わせてしまいますし、自分なりの発散方法や周囲への気遣いを意識することは大切だと思います。

 

所属しているチャレンジプロジェクト「あにまるれすきゅープロジェクト」の活動では、動物愛護団体のイベントや譲渡会などに参加する際、元気にあいさつすることを心がけています。これはプロジェクトの先輩から「素直に感謝や謝罪の言葉を伝えると相手も気分がよくなるから、あいさつはしっかりしよう」と教えてもらって続けています。お会いする方々から「今日はよろしくね」など明るく返してもらえることが多く、その場全体の雰囲気もよくなるのでおすすめです!

東海大生に聞きました記事一覧

2025/02/01

消費者トラブルにご用心

2024/12/01

国内外で選挙続く秋

2024/11/01

Q.あなたの輝いている瞬間は?

2024/09/01

東海大生のアルバイト事情

2024/06/01

カーボンニュートラル知ってる?

2024/05/01

教えて先輩!キャンパスライフここがポイント★

2024/04/01

どんな“配慮”が必要?

2024/03/01

健康維持、ダイエット、運動不足解消

2024/02/01

勉強、動画視聴から日常生活まで

2023/09/01

関東大震災から100年 各地で相次ぐ災害に対策は?

2023/08/01

旅行、花火大会、帰省……

2023/06/01

勉強、趣味、睡眠……“隙間時間”をどう使う?

2023/03/01

教えて!推し活☆

2023/01/01

進む出入国制限の緩和

2022/09/01

「草」「ぴえん」「きゅんです」

2022/08/01

どれくらいの人が飼っている?

2022/06/01

週1回以上料理する学生が過半数

2022/04/01

キャンパスライフここがポイント

2022/03/01

教えて!あなたの自慢の友人

2021/11/01

どこに満足? 不満足?

2021/09/01

Q.あなたの地元の「ソウルフード」は?

2021/08/01

「SDGs」から考えよう

2021/07/01

ネットショッピングの利用者が増加

2021/06/01

資格・検定に9割が興味

2021/05/01

コロナ禍の遠隔授業でどう対応してきた?

2021/04/01

2020年度を振り返り遠隔授業はこう受ける!

2021/03/01

東日本大震災から10年

2021/02/01

Q.今年の目標は?

2020/12/01

Q.おすすめの一冊を教えて!

2020/10/01

SNSとどう付き合ってる?

2020/09/01

学生から見た遠隔授業

2020/08/01

生活習慣、乱れてない?

2020/07/01

新型コロナウイルス感染症アンケート③

2020/06/01

新型コロナウイルス感染症アンケート②

2020/05/01

新型コロナウイルス感染症アンケート①

2020/04/01

電子マネー使っていますか?

2020/04/01

新型コロナ感染拡大受け緊急アンケート

2020/03/01

あなたの趣味は何ですか?

2020/01/01

東海大駅伝チームを応援しよう

2019/12/01

【特別座談会 】内定後の4年生に聞く

2019/11/01

大学のICT環境使ってる?

2019/09/01

禁煙化が進むキャンパス

2019/08/01

ラグビーW杯への関心度は?

2019/07/01

マナーを意識してますか?

2019/06/01

思わぬ事故をどう防ぐ?

2019/05/01

「平成」から「令和」へ 

2019/04/01

キャンパスで運動しよう

2019/01/01

東海大の奨学金を活用しよう

2018/12/01

ネット通販、使ってる?

2018/11/01

自分なりの利用方法を考えよう