アンケート
2025/03/31新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。大学に入学したら課外活動に参加してみようと考えている人も多いのでは? 今回は東海大生200人に「課外活動」についてアンケート。参加している学生に活動の魅力を聞くとともに、本紙学生モニターには所属団体を紹介してもらいました。 (学部・学年はアンケート実施当時/構成・編集部)
「大学の部活動やサークル、プロジェクト活動に参加したことがありますか?」の問いに、「はい」と答えたのは66%。「参加してよかったこと」は、「交友関係が広がった」101人、「大学生活が充実した」87人といった回答が多かった。
参加している学生からは、「サークルに入って普通ではできない経験や出会えない人との関わりができ、日常に彩りを添えられた」(政治経済学部3年・女子)、「友達が増え、尊敬できる先輩や頼れる後輩とのつながりが生まれた。人間的にも成長できた」(国際文化学部3年・男子)といった声が上がった。
「自分の行動次第でどんな大学生活になるかが決まる。参加することで大学に居場所ができる」(文化社会学部4年・女子)、「入学式のころに配られるパンフレットを見て、興味のある活動に参加してみるといい」(児童教育学部1年・女子)といったアドバイスも寄せられた。
東海大には部活動やサークルのほか、学生の「やってみたい」を支援する教育プログラム「ToCoチャレ」のプロジェクトや学部・学科独自の取り組みもあり、2年生以降の参加が可能な団体も多い。新年度のスタートに、ぜひ新たな挑戦をしてみよう。
【教えて先輩!】Q.課外活動に参加してよかったことは?
▼教師を目指し、子どもに科学を教えるイベントを開くサークルに所属している。分かりやすく教える技術が上がった(理学部1年・女子)
▼将来は愛玩動物のために働きたいと、「あにまるレスキュープロジェクト」に参加。授業では学べない体験ができている(文理融合学部2年)
▼普段やらないこともやってみると面白い(教養学部4年・男子)
▼軽音サークルに入り、音楽好き同士でいろいろな話ができて楽しい(文学部1年・男子)
▼複数の団体を掛け持ち、さまざまなコミュニティができ、多くの人と出会えた。サークルのつながりから人生が変わることもある。気になる団体には顔を出して(生物科学研究科1年・男子)
▼授業との両立は難しいが、仲間と同じ目標に向かって頑張ると大きな成果を得られる。結果だけが全てではない。どう頑張るかが大事(体育学部4年・女子)
▼テレビ番組を制作する学科のプロジェクトでカメラの操作や編集技術を学び、番組制作会社への就職も決まった。夢をかなえられてよかった(文化社会学部4年・女子)
▼大学が家から遠く、アルバイトも忙しいが、課外活動で仲間と新しいものをつくり上げるワクワク感が楽しく、充実している。時間がないと決めつけず、挑戦したいことに取り組んで(人文学部3年・女子)
【湘南】ダンス部MDC
蛯原沙弥夏さん(建築都市学部2年)
以前からダンスに興味があり、先輩方やサークルの雰囲気が合うと感じて入部しました。ジャンルを問わずさまざまなダンスを踊り、夏の全日本高校・大学ダンスフェスティバルや、建学祭でのパフォーマンス、地域イベントにも参加しています。数学や児童教育、芸術などさまざまな学科の学生がいるので、自分の学科以外にも役立つ授業があるのではと興味を持つきっかけになりました。先輩に就職活動の相談ができるのも心強いです。
【静岡】軟式テニス部
小澤柊斗さん(人文学部3年)
自分の技術と考えを生かして試合展開を組み立てて勝負するのがテニスの魅力。学年の隔たりなく、仲良く練習や試合をしています。私自身は中学からテニス部に所属しており、大学でも続けたいと考えたのが入部のきっかけでした。同じ人文学部の学生がおらず最初は緊張しましたが、海洋学部の学びを知ったり、趣味である釣りを一緒にできる仲間を見つけられたりと、新しい環境に飛び込んだからこそ多くのものを得られました。
【伊勢原】医学部管弦楽団
長岡英史さん(医学部4年)
初心者と経験者が一緒になり、いい音楽を追求する、仲良く楽しむことを目指しています。年1回の定期演奏会後の達成感は言葉では言い表せません。解剖慰霊祭でも演奏しています。勉強との両立を心配する人もいると思いますが、同級生と教え合い、先輩から助言をもらい、後輩に教えるのも学びの一つ。テスト勉強で煮詰まったときに楽器を弾くのも気分転換になります。仲間と一緒に頑張ればいい思い出になりますよ。
【熊本】先端技術コミュニティACOT
今野丈太郎さん(文理融合学部2年)
サークルとは異なるチャレンジプロジェクト(現・ToCoチャレ)という組織の魅力と、科学技術を駆使した地域貢献活動に惹かれて参加しました。熊本県多良木町での「サイテク祭」は、子どもたちにVRや電子回路工作を楽しんでもらい、メンバー間の距離も深められた有意義なイベントでした。入学前はアクティブではなかった私ですが、プロジェクトに参加して変わりました。今年度はリーダーとして皆を引っ張っていきます。
学生モニター大募集!
東海大学新聞ではアンケートやヒアリング調査など、紙面作りに協力してくれる学生モニターを募集しています。謝礼はAmazonギフトカードとオリジナルグッズ。皆さんの応募をお待ちしています!!
【参加資格】
東海大学の学生、大学院生
【応募方法】
名前と所属学部・研究科、学年を明記して
お問い合わせフォームまたはmonitor@tokaiedu.co.jpまでメールをお送りください。
2025/03/01
自分の機嫌どう直す?
2025/02/01
消費者トラブルにご用心
2024/12/01
国内外で選挙続く秋
2024/11/01
Q.あなたの輝いている瞬間は?
2024/09/01
東海大生のアルバイト事情
2024/06/01
カーボンニュートラル知ってる?
2024/05/01
教えて先輩!キャンパスライフここがポイント★
2024/04/01
どんな“配慮”が必要?
2024/03/01
健康維持、ダイエット、運動不足解消
2024/02/01
勉強、動画視聴から日常生活まで
2023/09/01
関東大震災から100年 各地で相次ぐ災害に対策は?
2023/08/01
旅行、花火大会、帰省……
2023/06/01
勉強、趣味、睡眠……“隙間時間”をどう使う?
2023/03/01
教えて!推し活☆
2023/01/01
進む出入国制限の緩和
2022/09/01
「草」「ぴえん」「きゅんです」
2022/08/01
どれくらいの人が飼っている?
2022/06/01
週1回以上料理する学生が過半数
2022/04/01
キャンパスライフここがポイント
2022/03/01
教えて!あなたの自慢の友人
2021/11/01
どこに満足? 不満足?
2021/09/01
Q.あなたの地元の「ソウルフード」は?
2021/08/01
「SDGs」から考えよう
2021/07/01
ネットショッピングの利用者が増加
2021/06/01
資格・検定に9割が興味
2021/05/01
コロナ禍の遠隔授業でどう対応してきた?
2021/04/01
2020年度を振り返り遠隔授業はこう受ける!
2021/03/01
東日本大震災から10年
2021/02/01
Q.今年の目標は?
2020/12/01
Q.おすすめの一冊を教えて!
2020/10/01
SNSとどう付き合ってる?
2020/09/01
学生から見た遠隔授業
2020/08/01
生活習慣、乱れてない?
2020/07/01
新型コロナウイルス感染症アンケート③
2020/06/01
新型コロナウイルス感染症アンケート②
2020/05/01
新型コロナウイルス感染症アンケート①
2020/04/01
電子マネー使っていますか?
2020/04/01
新型コロナ感染拡大受け緊急アンケート
2020/03/01
あなたの趣味は何ですか?
2020/01/01
東海大駅伝チームを応援しよう
2019/12/01
【特別座談会 】内定後の4年生に聞く
2019/11/01
大学のICT環境使ってる?
2019/09/01
禁煙化が進むキャンパス
2019/08/01
ラグビーW杯への関心度は?
2019/07/01
マナーを意識してますか?
2019/06/01
思わぬ事故をどう防ぐ?
2019/05/01
「平成」から「令和」へ
2019/04/01
キャンパスで運動しよう
2019/01/01
東海大の奨学金を活用しよう
2018/12/01
ネット通販、使ってる?