share

スポーツ

2011/04/01

アスリートのこだわり!

相棒の出来が勝敗を分ける

日本一、世界一を目指して日々の練習に励んでいる東海大学のアスリートたち。幼いころから競技に打ち込んできた彼らにとって、試合や練習で使用する道具は独自のこだわりを持つ、欠かせない“相棒”だ。各校舎で活躍する選手たちに、そのこだわりを聞いた。

試合の自信を生む竹刀

倉又 基さん(体育学部4年)

剣道部の男子主将として105人の部員を率いる倉又さん。竹刀には繊細なこだわりがある。性別や年代に応じて長さの上限と重さの下限が決められている竹刀だが、柄つ かの長さや太さ、バランスの位置などの規定はない。「僕の場合、先の方が重く、柄は左手で握る部分が細め、右手部分が太めの竹刀が好み。思い通りに使うために、このこだわりは外せません」

倉又さんが両親の勧めで剣道を始めたのは、幼稚園のころ。面白くてたまらなくなり、中学校の入学祝いに剣道具一式を買ってもらった。「初めて自分だけの竹刀を持てたときのうれしさは忘れない。道具を大切にする心が芽生えました」。その竹刀で、中学生の道場対抗全国大会にも出場した。

倉又さんは今、試合用3本と練習用3本の竹刀を使い分けている。4つ割りにした竹で作られている竹刀は、激しく打ち込むと一度で破損してしまうこともある。「練習用の竹刀は、他の竹刀の竹を入れ替えて使い回します。竹の癖を見極めながら微妙に調整し、緩みがあれば直す」と言う。修理も手入れもすべて自分でやるうちに、竹刀が自分のものになっていく。

一方、試合や遠征で使う竹刀は、けいこで使わない。「汚れた道具は相手に対して失礼」と、礼儀を重んじる剣道ならではのこだわりも。団体戦では一番手の「先鋒」として、チームを勢いづける倉又さん。「竹刀へのこだわりが自信につながる。目標は、全日本優勝です」

足元を固めてゴールを守る

佐久間 峻さん(国際文化学部4年)

180センチを超える長身と反射神経を生かして、札幌校舎サッカー部のキーパーとしてゴールを守る。「後ろにあいつがいるから安心できる。そう言われるようなプレーヤーになりたい」と語る。そんな佐久間さんがこだわる道具は、プーマ社の革製スパイク「VコンストラクトⅡ」だ。キーパーはサッカーで唯一手を使うポジション。だから、グローブにこだわりが? と思いきや、「正確にセービングするためには足元が一番大切です」とのこと。

「僕の持ち味は反射神経を生かしたプレー。グラウンドの状態が悪くて足元が滑ってしまったりすると、止められるはずのシュートを決められてしまう。そんなことがないよう、スパイクには気を使っています」。初めて履いて臨んだ試合でペナルティーキックを止め、難しいシュートもセーブするなど良いプレーをできたことも、このスパイクを使い続ける理由の一つだ。

「大切な道具なので、練習では絶対に使わない」とも言い切る。試合の前後には革製品を柔らかくするクリームを丁寧に塗り込んで、念入りに手入れすることも忘れない。「きちんと手入れをすれば、試合にも自信を持って臨める。おろそかにはできません」。今年の目標は、5月から行われる知事杯全道サッカー選手権大会での優勝だ。「できるだけ失点を少なくして、チームの勝利に貢献したい」と意気込んでいる。

履いた瞬間の直感を重視

小寺 舞さん(総合経営学部4年)

「履いた瞬間驚くほど足にフィットして、これだ! と直感で決めました(笑)」。九州女子バスケットボール部の主将を務める小寺さん。使う道具の少ないバスケットボールだからこそ、こだわるのはもちろんバスケットシューズだ。一言に“バッシュ”と言っても、クッション性、幅、重さ、デザインなどが少しずつ異なる。「バスケを始めたばかりのころは機能性などまったく分からなくて、友達と同じものを買っていました」。

しかし、「本当に自分の足に合ったものでないと、けがにつながることもある。手に取って、重さを感じて、履いてみる。購入するときは何軒もはしごしてしまいます。デザインももちろん大事ですが、最後はやはり、自分の足にフィットするかどうかですね」。現在愛用しているのは、昨秋購入したナイキ社のもの。「バッシュの寿命は半年ほど。またじっくり探しに行きます」

 
(写真上)新しい竹刀を買うときは、1時間以上かけて選ぶ
(写真中)「グローブのこだわりは?」との問いに、「同じプーマ製」とファッション性にも気を使う
(写真下)現在のバッシュは軽量で、足の甲の部分にゆとりがある

スポーツ記事一覧

2025/04/01

【スキー部】インカレで各選手が好成績

2025/04/01

【柔道・高校選手権】男子73キロ級・三ツ石選手が準優勝

2025/04/01

【居合道部】創部50周年を祝う

2025/04/01

【部活探訪】湘南キャンパスゴルフ部

2025/03/01

【札幌高野球部】"想像力"で冬を乗り切る

2025/03/01

【ライフセービングクラブ】待井選手・小久保選手が個人種目全制覇

2025/03/01

【柔道・グランドスラム】世界選手権へ弾みをつける

2025/03/01

【硬式野球部】創部60周年の節目を迎え

2025/02/01

【札幌高野球部】 10年ぶり選抜甲子園出場決定

2025/02/01

【相模高】 高校サッカー界に旋風

2025/02/01

【ボディビル部】 沢井選手

2025/02/01

【大阪仰星高】3年ぶりの決勝進出

2025/02/01

【駅伝チーム】 来年度に向け早くも始動

2025/01/01

【柔道・グランドスラム東京】 本田選手・池田選手が大会初V

2025/01/01

【湘南バスケ部】 試合後半に驚異の粘り

2025/01/01

【湘南キャンパス】結果報告・インカレ応援壮行会を初開催

2024/12/01

【女子サッカー部】創部14年目で悲願達成

2024/12/01

【野球】ドラフト会議で3選手に指名

2024/12/01

【Column】マスターズ甲子園に初出場

2024/12/01

【女子ハンド部】持ち味発揮しインカレベスト4

2024/12/01

【サーフィンサークルCORE】秋季全日本学生選手権大会

2024/12/01

【駅伝チーム】全日本大学駅伝15位

2024/11/01

【男女柔道部】体重別団体で2度目の男女同時V

2024/11/01

柔道部から初の力士に

2024/11/01

選手を襲った暑さと重圧

2024/11/01

オイレス工業とスポンサー契約

2024/10/01

【駅伝チーム】箱根駅伝予選会迫る

2024/10/01

【菅生中ソフトボールクラブ】“選手主体”の高いチームワーク誇る

2024/10/01

【陸上競技部】日本インカレで頂点に

2024/10/01

【パリパラリンピック女子マラソン】ガイドランナー・志田さん

2024/10/01

【伊勢原柔道部】医学部アスリート

2024/09/01

【パリ五輪】 柔道・村尾選手が2つの銀メダル

2024/09/01

【静岡キャンパス】熱いプレーと笑顔あふれた3日間

2024/09/01

【デフバレー世界選手権】東海大から2選手が代表入り

2024/09/01

5度目の挑戦で念願のプロ合格

2024/09/01

【北九州インターハイ】付属校アスリートが躍動

2024/09/01

【相模高野球部】9年ぶりベスト8

2024/08/01

【大阪仰星高野球部】ラグビー部の声援も力に

2024/08/01

【相模高野球部】5年ぶり夏の甲子園へ

2024/08/01

【日本陸上競技選手権大会】男子1500mで表彰台独占

2024/08/01

【ボウリング部】全国上位入賞を目指す

2024/08/01

【ライフセービングクラブ】2選手が世界選手権へ

2024/07/01

湘南男女が同時優勝を果たす

2024/07/01

【パリ五輪】日本の「お家芸」支える東海魂

2024/07/01

【熊本柔道部女子】二部(3人制)準V “最後の全日本”で王座奪還へ

2024/07/01

【駅伝チーム】選考会をトップ通過

2024/07/01

【熊本硬式野球部】最後まで諦めず神宮で善戦

2024/07/01

【熊本準硬式野球部】34年ぶりの全国決める

2024/06/01

7年ぶりの全日本出場決定

2024/06/01

【陸上競技部】関東インカレで好成績