share

特集

2022/07/01
教育の現場から
話題の授業や地域・企業と連携した課外活動など、東海大学の特色ある教育現場に迫ります。

審査を経てデザイン案が決定

【建築都市学部パビリオンプロジェクト】

実現に向け学生と教員が連携

 
湘南校舎に学生が“集う場”をつくろう――建築都市学部で4月から「パビリオンプロジェクト」が展開されている。学生がグループに分かれて模型を作り、審査を経て実際に湘南校舎15号館前の小広場に建設し、11月の建学祭で披露する計画だ=本紙6月1日号またはWEB版を参照。5月28日に授業内での審査会、30日に山田清志学長へのプレゼンを経てデザイン案が決まり、建設に向けて動き出している。

 

グループごとに模型や資料を使ってプレゼン

「入門ゼミナール」の一部として企画された同プロジェクトではこれまで、建築学科と土木工学科の1年生410人が敷地状況の分析やアイデアの着想、形を考える「エスキース」に取り組んできた。パイプの長さは3種類、接合部は40カ所程度で、「トラス」と呼ばれる三角形の骨組みを基本とするといった条件下で綿棒とストローを使って模型を制作した。

教員がそれぞれの視点から意見し合い審査した

28日の両学科の教員による審査会では、5つの教室ごとに学生が模型と資料を用いてコンセプトや作品を完成させるまでの経緯を説明した。各教室上位4作品を集めた2次審査では、デザインや実現可能性、コンセプトなどを踏まえて優秀賞1席から4席が決定。角田俊太朗さん、佐藤敢太さん、辻田和志さんの「みつける。くぐる。つどう。」と題したアーチ形のパビリオンが1席に選ばれた。

 

岩﨑克也学部長はプロジェクトを振り返り、「協力し合う中で友人関係を築き、基礎知識を学んでいる段階ならではの”しばられない”柔軟な発想を形にしてくれました。各教室に両学科の教員を配置したことで交流が生まれ、今後の新たな教育・研究活動にもつながるのでは」と期待を語った。

 

広い視点で建築を学ぶ教員同士の交流も

山田学長らにコンセプトなどを説明する学生たち

4グループの学生は30日に、山田学長とユニバーシティビューローの松本隆ゼネラルマネージャー(広報担当)、岩﨑学部長へのプレゼンに臨み、角田さんらの作品が最優秀賞作に決まった。

 

審査にあたった山田学長は、「どれも素晴らしい作品でしたが、最優秀賞の作品は場所や設置方法まできちんと考えられていました」と講評。佐藤さんは、「模型を作っている最中は、このような場に立ち、賞をもらえるとは思っていなかったので素直にうれしい」と話し、辻田さんは、「みんなで案を出し合い、いいものにできたと感じています。コンセプトを大事にしながら、なるべくそのままの形で実現したい」と先を見据えた。

 

デザイン案決定後は、「デザインデベロップメント」「記録・広報」「施工・運営・管理」のプロジェクトチームを立ち上げ、それぞれ活動を始めている。角田さんは、「先生方や先輩方にも助けてもらいながら、自分たちのアイデアが実際の形になっていく過程を一から経験したい」と意欲を見せる。

 

 

6月14日にはオンラインで実施案公開検討会が行われ、野村圭介講師らが作成した3D画像を用いて安全性や耐久性、部材の種類などが話し合われた。今後は7月中旬までデザイン案を検討し、部材の発注、実際の建設に着手する。岩﨑学部長は、「プロジェクトチームには広く学生の参加を呼びかけています。一連の制作プロセスを学び、成し遂げる力を養うだけでなく、広報活動などにも力を入れ、広い視点で建築に携わる学生を育てたい」と語った。

 

パビリオンプロジェクトメンバー募集中。詳しくはこちら

 

入賞作品

<最優秀賞>

「みつける。くぐる。つどう。」

角田俊太朗さん、佐藤敢太さん、辻田和志さん

 ねじれを強調し、けやき並木の続く中央通りに沿うようにすることで見つけやすい形に。メインストリートと広場の間にゲートをつくり、くぐって敷地内に入ると、独立した落ち着きのある空間となり、ベンチに腰かけて交流するなど、人が集まりやすい。

 

<優秀賞2席>

「深海の世界で休憩しませんか?」

植松荘太さん、名嘉一樹さん、塩島楓菜さん

東海大学海洋科学博物館の「リュウグウノツカイ」をイメージし、頭から尾までを4つに分けることで地中に潜る様子を表現した。作品の間隔をあけてスケール感を出すとともに中央の木を生かし、それぞれの想像力によって違った楽しみ方ができる。

 

<優秀賞3席>

「とぐろを巻く休憩所」

橋本葵さん、中里光希さん、梅村希碧さん

「思わず入ってみたくなる」をコンセプトに、丸みを帯びた形にすることで、自然の中に溶け込むよう意識している。螺旋はヘビが木に登っている姿をイメージ。中央のベンチに座ると螺旋を楽しむことができ、高さがあって目立つため待ち合わせ場所にもなる。

 

<優秀賞4席>

「明星」

原口慎太郎さん、野上星翔さん、李欣宇さん

松前重義博士の「若き日に汝の希望を星につなげ」の言葉から着想を得て、上から見ると星形になるようトラスを組み合わせ、フィルムが地面にカラフルな色をつける。学生が明日に輝く星に、パビリオンがひときわ目立つ星になるようにとの願いを込めた。 

 

教育の現場から記事一覧

2024/11/01

【TOKAIグローカルフェスタ】地域に根付く大学開放イベント

2024/10/01

【人文学部「フィールドワーク演習」】 キャンパス飛び出し「二十歳の遊学」

2024/09/01

【東海大学DAY】プロ野球公式戦で多彩な企画

2024/08/01

【児童教育学部「あかちゃんひろば『きらり・Tokai』」】親子との交流通じ保育を学ぶ

2024/05/01

大海原で学び深めた33日間

2024/03/01

大船渡での経験をつなげる

2024/02/01

「運動」テーマに多彩な企画

2023/12/01

【ソーラーカーチーム】4年ぶりのBWSCで5位

2023/10/01

【ソーラーカーチーム】4年ぶりのBWSC参戦

2023/09/01

【東海大学DAY】グラウンド内外で多彩な企画

2023/06/01

【多職種連携チーム医療演習】学科や職種の枠を超え

2023/05/01

教育・研究と実習が一体に

2023/04/01

【東海大学 2022年度研修航海】

2023/03/01

【建築都市学部版 ものづくり学生サミット】仲間と協力し企業の課題に挑戦

2022/10/01

猫たちのQOL向上目指す

2022/08/01

国際学部「GLOBAL STUDY TOUR A」

2022/03/01

健康学部1期生が卒業へ

2020/12/01

対面とオンラインの併用で

2020/11/01

【医学部医学科】TBLをオンラインで実施

2020/10/01

学際型融合研究が始動

2020/07/01

全学で遠隔授業始まる⑤

2020/07/01

全学で遠隔授業始まる④

2020/07/01

全学で遠隔授業始まる③

2020/06/01

全学で遠隔授業始まる②

2020/06/01

全学で遠隔授業始まる①

2020/04/01

正しい知識と理解で冷静な行動を

2019/06/01

学生の“市民性”を養う

2019/03/01

東日本大震災から8年

2018/11/01

地域の課題と向き合い健康を多面的に考える

2018/10/01

研究成果を通じて大学の魅力を語る

2018/09/01

両国のQOL向上を議論

2018/03/01

地域と連携した多彩な活動

2018/02/01

企業と連携しPR動画を制作

2017/11/01

世界最高峰の舞台で4位

2017/10/01

【健康科学部社会福祉学科】PA型教育に取り組む

2017/06/01

語学や文化の魅力に触れる

2017/03/01

熊本での実践的な学びを地域社会に生かしたい

2016/08/01

学びの基礎と広い視野を培う

2016/04/01

IoT技術とデザインを融合

2016/02/01

生物学部から1期生が間もなく卒業

2015/12/01

産官学連携の強み生かし社会のニーズに応える

2015/11/01

大学の知を地域へ、世界へ

2015/10/01

政治経済学部の自治体インターンシップ

2015/08/01

たかなわ子どもカレッジが本格始動

2015/05/01

HTICの新キャンパスがオープン

2015/04/01

ものづくり学生サミットin湘南

2015/02/01

農学教育実習場のアグラップ

2014/11/01

別科日本語研修課程50周年座談会

2014/10/01

医療短大のデンマーク看護研修

2014/09/01

15回目の節目を迎えたワークショップ