コラム
2022/05/01
私の専門は自然人類学である。人類学の中でも「自然」とつくこの分野は、生物学的な観点から人間性とは何かを研究している。そんなヒトの専門家がなぜサメの話をするのか、解題していくこととしよう。
私が「人骨の研究をしています」と自己紹介をすると、顔をしかめる人もいる。人骨というのは普通の人にとって、いぶかしいものかもしれない。生きているときには、自身の歯しか自分の骨格の一部を触ることができず、いちばん身近で、いちばん近寄りがたいもの、それがヒトの骨である。
そのようなヒトの骨から、過去の生活や生業の実態を解き明かそうと試みるのが、「骨考古学」と呼ばれる一分野である。ヒトが生きた証しである骨には、生前のさまざまな情報が記録されている。
たとえば最も基本的な情報として、性別がある。頭蓋骨や骨盤には、男性と女性で骨の形がやや違う部位がある。それらの違いを見極めることで、古人骨と呼ばれる古い骨の場合でも、性別を推定することができるのだ。骨考古学の研究の一つとして、面白い事例を紹介したい。縄文時代の古人骨の中に、無数の傷が残された標本があった。それらの傷は、解体や争いによってつけられたものではなかった。多数の鋭い傷は何によって残されたのか、多くの研究者が観察してきたが、その理由は定かではなかった。
最近になって、サメによるものという仮説が立てられた。標本を並べてみると、左の手のひらと右脚の腿より下が失われていた。骨はCTスキャンにかけられ、三次元データが構築された。数えられた傷の総数は、790カ所にのぼった。頭部は手で守られたのであろうか。傷は少なく、手足や胴体に傷が多かった。このような状況から、サメによる襲撃の被害者ではないかと考えられるようになった。
縄文時代にサメに食べられた人がいた。しかも、貝塚遺跡の中に埋葬されていたことは、仲間が埋葬したことを意味している。サメに襲われたときに、仲間によって助けられたのだろうか、それとも海岸に流れ着いたのか、想像は膨らむばかりである。
(筆者は毎号交代します)
2025/01/01
サックスという趣味を続ける④
2024/12/01
日曜日に買い物ができない理由
2024/11/01
スモール・イズ・ストロング
2024/10/01
サックスという趣味を続ける③
2024/09/01
学歴社会から専門性を重視する社会へ
2024/08/01
スモール・イズ・バルネラブル
2024/07/01
サックスという趣味を続ける②
2024/06/01
外国法を真に学ぶ方法と必要性
2024/05/01
スモール・イズ・ビューティーフル
2024/04/01
サックスという趣味を続ける①
2024/03/01
人生は長い旅路
2024/02/01
“違和感”が教えてくれたこと
2024/01/01
理科で学ぶ「条件制御」を日常に
2023/12/01
趣味のすゝめ
2023/11/01
海を渡ってブリコラージュ
2023/10/01
「推し本」を語り合うこと
2023/09/01
君たちはどう逃げるか
2023/08/01
「未来塾」で見る日本社会の「未来」
2023/07/01
「分かりやすさ」にご注意
2023/06/01
衣付けの楽しみ
2023/05/01
ぷらっと優しいつながりを
2023/04/01
AIが変える検索と教育の未来
2023/03/01
カウンセリングとアドボカシー
2023/02/01
骨にまで残る病気
2023/01/01
まず隗より始めよ②
2022/12/01
カウンセラーもがまださんと!
2022/11/01
骨に記録された食事
2022/10/01
まず隗より始めよ①
2022/09/01
面接室の外の心理療法
2022/08/01
歯の抜き方も好き好き?
2022/07/01
活用なき学問は無学に等し
2022/06/01
模索の日々
2022/04/01
挑戦できない社会人を大量生産しないために
2022/03/01
コロナ禍で進むICT利活用、今後は?
2022/02/01
真夜中の争奪戦
2022/01/01
黒い雪
2021/12/01
思考の整理に便利なツール
2021/11/01
3年半を振り返って
2021/10/01
月明かりが生む闇のかたち
2021/09/01
アフターコロナの学びを考える
2021/08/01
分類学と博物館を巡る旅
2021/07/01
喘息と獣
2021/06/01
学ぼうと思ったきっかけ
2021/05/01
深海魚と私
2021/04/01
作品をみることは、自分自身をみること
2021/03/01
お題〈番外編〉 卒業を振り返る
2021/02/01
趣味を通して世界を広げる
2021/01/01
〈自分の意見〉を伝えること
2020/12/01
お題③ざんねんないきもの
2020/11/01
動物愛護とアニマルウェルフェア