コラム
2022/03/01
新型コロナウイルス感染症の拡大以降、さまざまな場面でICT機器が導入され、それを利用したサービスが取り入れられるようになった。
大学では、オンラインによる授業やゼミナール、会議が行われている。私生活に目を向ければ、在宅の時間が増え、利便性を向上させるべく、あるいは娯楽のために、各種サービスを利用する機会が多くなった。
筆者は、これを機にネットスーパーの利用を始めてみた。スーパーマーケットや店舗を持たない宅配専門の業者がオンラインで注文を受け付け、主に個人宅まで商品を即日配達する宅配サービスで、当然のことながら外出回数が減ったし、時間の節約にもなった。
これはあくまで一例であり、ICTを利活用することで、外出の抑制が求められた環境下でも、日ごろの業務や日常生活をある程度実現できている。
では、感染症の収束後もICTの利活用は、さらに進むのだろうか。
総務省が発表した『令和3年版 情報通信白書』の「新型コロナ感染症拡大の収束後に利用したいサービス」では、日本、アメリカ、ドイツ、中国の一般国民を対象としたアンケートの結果が示されている。これによると、上位に「インターネットショッピング」(28・4%)、「電子マネー・電子決済・QR決済サービス」(26・3%)、「ネット動画配信」(22・6% )となっていた。その一方で、「当てはまるものはない(利用したいサービスはない)」と回答した割合は45・8%と多い。特に日本では、その割合が他国と比較して大幅に大きく、「我が国のデジタルサービスの利用は、引き続き慎重となる可能性がある」と述べられていた。
ICTは決して万能ではないし、導入が進むことで新たな課題も出てくるだろう。しかし、利便性を考えれば、社会の課題解決、そしてQOL(Quality of Life)の向上のためにもICTの利活用が不可欠だ。そのためには、多くの人にとって身近なシチュエーションにさらにICTサービスを導入し、メリットを感じてもらうことが重要であろう。
(筆者は毎号交代します)
2024/11/01
スモール・イズ・ストロング
2024/10/01
サックスという趣味を続ける③
2024/09/01
学歴社会から専門性を重視する社会へ
2024/08/01
スモール・イズ・バルネラブル
2024/07/01
サックスという趣味を続ける②
2024/06/01
外国法を真に学ぶ方法と必要性
2024/05/01
スモール・イズ・ビューティーフル
2024/04/01
サックスという趣味を続ける①
2024/03/01
人生は長い旅路
2024/02/01
“違和感”が教えてくれたこと
2024/01/01
理科で学ぶ「条件制御」を日常に
2023/12/01
趣味のすゝめ
2023/11/01
海を渡ってブリコラージュ
2023/10/01
「推し本」を語り合うこと
2023/09/01
君たちはどう逃げるか
2023/08/01
「未来塾」で見る日本社会の「未来」
2023/07/01
「分かりやすさ」にご注意
2023/06/01
衣付けの楽しみ
2023/05/01
ぷらっと優しいつながりを
2023/04/01
AIが変える検索と教育の未来
2023/03/01
カウンセリングとアドボカシー
2023/02/01
骨にまで残る病気
2023/01/01
まず隗より始めよ②
2022/12/01
カウンセラーもがまださんと!
2022/11/01
骨に記録された食事
2022/10/01
まず隗より始めよ①
2022/09/01
面接室の外の心理療法
2022/08/01
歯の抜き方も好き好き?
2022/07/01
活用なき学問は無学に等し
2022/06/01
模索の日々
2022/05/01
サメに食べられたヒト
2022/04/01
挑戦できない社会人を大量生産しないために
2022/02/01
真夜中の争奪戦
2022/01/01
黒い雪
2021/12/01
思考の整理に便利なツール
2021/11/01
3年半を振り返って
2021/10/01
月明かりが生む闇のかたち
2021/09/01
アフターコロナの学びを考える
2021/08/01
分類学と博物館を巡る旅
2021/07/01
喘息と獣
2021/06/01
学ぼうと思ったきっかけ
2021/05/01
深海魚と私
2021/04/01
作品をみることは、自分自身をみること
2021/03/01
お題〈番外編〉 卒業を振り返る
2021/02/01
趣味を通して世界を広げる
2021/01/01
〈自分の意見〉を伝えること
2020/12/01
お題③ざんねんないきもの
2020/11/01
動物愛護とアニマルウェルフェア
2020/10/01
〈別れ〉と向き合う
2020/09/01
お題② 平均