share

コラム

2019/08/01
学生と日々接する中で感じていることや思いなど、
毎年3人の東海大学の教員がそれぞれの視点からつづるリレーエッセイ。

無償化は、よい政策か?

健康学部健康マネジメント学科 古城隆雄 准教授

2019年10月から幼児教育・保育の無償化が、来年20年4月から高等教育の無償化が予定されている(主な対象は、一定所得以下の世帯)。

ところで、1人あたりの保育費をご存じだろうか?

公定価格を国が決めており、地域の物価や保育園の体制等によって増減される。保護者は、公定価格の一部を負担している。年間保育費は、0歳児約240万円、1~2歳児約150万円、3歳児約90万円、4歳児約70万円だ(地域や保育園によって異なる)。 就学前まで積算すると、かなりの高額である。

大学の授業料は国公立で年間約54万円、私学だと70万円以上である。無償化政策により、国公立は入学金と授業料が実質的に無償化され、私立大学でも最大70万円が公費で補助される。

当然だが、無償化とは「タダでサービスが提供されること」ではない。本来は利用者が負担すべき金額を、国民全体で負担する仕組みだ。無償化になればコスト意識を持つ人はいなくなるだろう。

扇動的で誇張した表現だが、無償化とは多くの国民が無自覚に、一部の高所得者に多額の負担を強いる政策である。なぜなら政策費用の大半は応能負担(高所得者ほど多く負担する)で賄われるからだ。これを垂直的公平性と呼び、公平な負担とされる。だから、それ自体に異論はない。

ここで、一緒に考えたいことは、「無自覚」であることだ。コストの無自覚は、過剰な利用を促す。昔は老人医療費、最近は小児医療費の無料化で、何度も見られた現象だ。0歳児の年間保育費が240万円と知ったら、無償化してほしいとは言いにくくなるだろう(大学の授業料が1回3000円以上だと知ったら、大学生はもっと積極的に学びたいと思うだろうか?)。

誰が負担するかの無自覚は、高所得者や企業の逃亡を促し、無責任な借金を増やす。国民が負担を忌避した結果、国債発行残高は900兆円をこえ、世界1位の赤字国家になった。

人類はその昔、国民を支配していた国主から、革命によって、一人ひとりの自由を勝ち取った。自分の自由を守りたければ、他人の自由も大切にしなければならない。

無償化政策は、一人ひとりのそうした自覚をなくさせる、悲劇の政策ではないか。少し考えてみてほしい。

(筆者は毎号交代します)

Point of View記事一覧

2024/11/01

スモール・イズ・ストロング

2024/10/01

サックスという趣味を続ける③

2024/09/01

学歴社会から専門性を重視する社会へ

2024/08/01

スモール・イズ・バルネラブル

2024/07/01

サックスという趣味を続ける②

2024/06/01

外国法を真に学ぶ方法と必要性

2024/05/01

スモール・イズ・ビューティーフル

2024/04/01

サックスという趣味を続ける①

2024/03/01

人生は長い旅路

2024/02/01

“違和感”が教えてくれたこと

2024/01/01

理科で学ぶ「条件制御」を日常に

2023/12/01

趣味のすゝめ

2023/11/01

海を渡ってブリコラージュ

2023/10/01

「推し本」を語り合うこと

2023/09/01

君たちはどう逃げるか

2023/08/01

「未来塾」で見る日本社会の「未来」

2023/07/01

「分かりやすさ」にご注意

2023/06/01

衣付けの楽しみ

2023/05/01

ぷらっと優しいつながりを

2023/04/01

AIが変える検索と教育の未来

2023/03/01

カウンセリングとアドボカシー

2023/02/01

骨にまで残る病気

2023/01/01

まず隗より始めよ②

2022/12/01

カウンセラーもがまださんと!

2022/11/01

骨に記録された食事

2022/10/01

まず隗より始めよ①

2022/09/01

面接室の外の心理療法

2022/08/01

歯の抜き方も好き好き?

2022/07/01

活用なき学問は無学に等し

2022/06/01

模索の日々

2022/05/01

サメに食べられたヒト

2022/04/01

挑戦できない社会人を大量生産しないために

2022/03/01

コロナ禍で進むICT利活用、今後は?

2022/02/01

真夜中の争奪戦

2022/01/01

黒い雪

2021/12/01

思考の整理に便利なツール

2021/11/01

3年半を振り返って

2021/10/01

月明かりが生む闇のかたち

2021/09/01

アフターコロナの学びを考える

2021/08/01

分類学と博物館を巡る旅

2021/07/01

喘息と獣

2021/06/01

学ぼうと思ったきっかけ

2021/05/01

深海魚と私

2021/04/01

作品をみることは、自分自身をみること

2021/03/01

お題〈番外編〉 卒業を振り返る

2021/02/01

趣味を通して世界を広げる

2021/01/01

〈自分の意見〉を伝えること

2020/12/01

お題③ざんねんないきもの

2020/11/01

動物愛護とアニマルウェルフェア

2020/10/01

〈別れ〉と向き合う